
昨日の昼間。突然響き渡るクラクション。
最初は、警告音と言うより、軽く注意を促す程度の「プッ」くらいだったが、
(この程度で切れて、煽り運転する人がいることが信じられないけど)
何度か鳴らすうちに長く鳴らすようになってきた。
これはどこかで誰かが後続車が通れないような路駐をしているに違いないと思い確認に外に出る。
周りを見渡すと大型トラックが止まっており、その後ろに1台の乗用車。
トラックが道を塞ぐなんて珍しいなと思いつつ、よくよく見ると、その前に別の車のフロント部分が見える。

小名木川沿いのこの道。
以前から大型トラックがよく通る。
うちの近くに廃金属の加工工場があった時は、もっと大きいトラックがよく通っていたが、
マンションになってしまったので、通らなくなった。
(その工場の関係のトラックかどうかは不明だが、見かけなくなったのば事実)
しかし、大型トラックの抜け道にもなっているらしく、結構大きいトラックが通る。
さらに、この前のマンションには配達だか何だか知らないけど、幅寄せして路駐する車が多い。
ドライバーの多くは路駐する場合、後続車がすり抜けられるかどうかを意識して止めるとは思うが、
どうしても自分の車の車幅が念頭にあって、自分なら通り抜けられる間隔をあけることが多いと思う。
しかし、自分の車なら通り抜けられても、ほかの車ができるとは限らない。
特に軽トラの場合は軽なら楽々通れり抜けられる幅であっても、普通車ならギリギリになることはよくある。
普通車でも困ることがあるのに トラックなら完全にアウトだ。
あっという間に後ろに車が溜まり、長くなっていった。

暫くして先頭車のドライバーが戻ってきて、移動し始めたので、渋滞は解消したが、路駐は迷惑だ。

なお、この車は白ナンバーだったので軽ではなさそうだが、最近は軽の白ナンバーもあるので確定ではない。
また、一般車にも見えるが、配達でも必ずしも白ナンバーでないとは限らない。
ただし、トラックだけの問題とも言い切れない可能性はある。
このマンション(集合住宅)を作る際に、敷地内に配送トラックの止められるスペースがあれば問題ないわけで、
デイサービスの車が出入りすることもあるので、そう言うスペースも無くはないようだが、出入りしにくいなど、
使い勝手が悪いのかも知らない。
最初は、警告音と言うより、軽く注意を促す程度の「プッ」くらいだったが、
(この程度で切れて、煽り運転する人がいることが信じられないけど)
何度か鳴らすうちに長く鳴らすようになってきた。
これはどこかで誰かが後続車が通れないような路駐をしているに違いないと思い確認に外に出る。
周りを見渡すと大型トラックが止まっており、その後ろに1台の乗用車。
トラックが道を塞ぐなんて珍しいなと思いつつ、よくよく見ると、その前に別の車のフロント部分が見える。

小名木川沿いのこの道。
以前から大型トラックがよく通る。
うちの近くに廃金属の加工工場があった時は、もっと大きいトラックがよく通っていたが、
マンションになってしまったので、通らなくなった。
(その工場の関係のトラックかどうかは不明だが、見かけなくなったのば事実)
しかし、大型トラックの抜け道にもなっているらしく、結構大きいトラックが通る。
さらに、この前のマンションには配達だか何だか知らないけど、幅寄せして路駐する車が多い。
ドライバーの多くは路駐する場合、後続車がすり抜けられるかどうかを意識して止めるとは思うが、
どうしても自分の車の車幅が念頭にあって、自分なら通り抜けられる間隔をあけることが多いと思う。
しかし、自分の車なら通り抜けられても、ほかの車ができるとは限らない。
特に軽トラの場合は軽なら楽々通れり抜けられる幅であっても、普通車ならギリギリになることはよくある。
普通車でも困ることがあるのに トラックなら完全にアウトだ。
あっという間に後ろに車が溜まり、長くなっていった。

暫くして先頭車のドライバーが戻ってきて、移動し始めたので、渋滞は解消したが、路駐は迷惑だ。

なお、この車は白ナンバーだったので軽ではなさそうだが、最近は軽の白ナンバーもあるので確定ではない。
また、一般車にも見えるが、配達でも必ずしも白ナンバーでないとは限らない。
ただし、トラックだけの問題とも言い切れない可能性はある。
このマンション(集合住宅)を作る際に、敷地内に配送トラックの止められるスペースがあれば問題ないわけで、
デイサービスの車が出入りすることもあるので、そう言うスペースも無くはないようだが、出入りしにくいなど、
使い勝手が悪いのかも知らない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます