ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

令和3年度確定申告締切間近

2022-03-10 17:32:49 | 手続き
令和3年の所得税確定申告は一応3/15迄となっているので、間もなく期限を迎える。

実を言うと確定申告は3/15を過ぎてもできる。
ケースによっては時間がかかったり、延滞税がかかったりする。

普通のと言うか、一つの会社に勤めていて年末調整をきちんとやったサラリーマンには無縁のことが多いが、
(年末調整で還付申告が自動的に行われるが、確定申告が必要になるケースもある)
退職や転職などで年末調整ができなかったり、医療費がたくさんかかったり、給与天引きでない保険があったり、
保険金が入っていたり、不動産や株の売買、配当所得などがある場合には確定申告が必要になる。
また、1カ所からの収入が2千万円を超える人、複数の会社からの収入がある人なども確定申告が必要。

各人の年間の医療費が10万円を超えないと医療費控除の対象にならないと思っている人が多いと思うが間違い。
ひとつは生計を共にしている家族の分の医療費は合算できる。
医療費は患者に属するものではないため、扶養家族の分はもちろん、共働きの配偶者分でも合算して良い。
もちろん夫婦で二重計上はできないし、医療費は夫婦のどちらかが払っている必要はあるが、現実問題として
どちらの財布から出たかは調べようがないのが現実。

また、「10万円の壁」も所得が200万円未満の場合は、10万円ではなく所得の5%となっているので、
10万円以下のケースも十分にある。

また、所得税は変化が無くても住民税は控除対象が異なるので、確定申告をした方が住民税が
安くなるケースもあると思われる。

国税庁のHPに、「確定申告書作成コーナー」があり、
順を追って入力していけば簡単。
確定申告に必要な領収書などで整理されてさえいれば、それほど時間はかからずに作成できる。
官公庁の申請にありがちな、あっち見てこっち見て訳が分からなる、みたいなことはなく非常にわかりやすい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の東京スカイツリー(202... | トップ | 今朝の東京スカイツリー(202... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手続き」カテゴリの最新記事