goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

自治会鏡開き

2016-01-12 14:56:28 | 地域・コミュニティ
毎年成人の日に「鏡開き」と「門松の片づけ」を行っている。

通常、松飾りはいわゆる松の内だけ飾るもの。
地域にもよるが、1月8日には片づけてあることが多い。

しかし、うちのマンションでは、成人式帰りの方が
門松と一緒に記念写真を撮りたいとの要望を受け、
毎年、成人の日の夕方まで出しておくことにしている。

そしてその前に、こちらも成人式帰りの方も呼び込んでの鏡開き。

本来、鏡開きとは樽酒のふたを鏡に見立てて割り開くことから
来ているが、樽酒では到底のみきれない。

見栄えを考えると上げ底2斗樽(1斗入り)が最低ランクだが、
1斗=10升=一升瓶10本の量ですからね。

これが一升瓶10本なら、未開封の分は保存しておけるが、
樽酒を開けてしまうとどうしようもない。

しかも、樽そのものがかなりお高い。

そのため、空の樽に日本酒を2升ほど注ぎ、
既に割れている蓋を叩いて割るふりをする、
セレモニー鏡割り(鏡割った風)のレンタルもある。

一度借りたこともあるが、あまりインパクトがなかったので止めてしまった。

おしるこには鏡餅を割ったものを焼いて入れていたが、こちらもカビが心配で、
(カビの根は結構中まで入り込んでいる)使うのは止めてしまった。

今年は共用設備の改修工事の関連でパティオが使えないので、集会室で実施。
集会室は入りにくいので、集客(タダだけど)をもくろんで、
ノベルティ(干支の根付)を配ることにした。
それが功を奏したのか、100人以上が入れ代わり立ち代わり参加してくれた。

成人式帰りに立ち寄ってくれた新成人も何人かいた。
まずは例年以上に盛況で大成功といったところでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全米週末興行ベスト10  2... | トップ | 今朝の東京スカイツリー、201... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地域・コミュニティ」カテゴリの最新記事