goo blog サービス終了のお知らせ 

ITニュース、ほか何でもあり。by KGR

ITニュースの解説や感想。その他、気になる話題にもガンガン突っ込む。映画の感想はネタばれあり。

地震の鉄則、本当か

2009-06-13 18:00:32 | Weblog
「机に隠れる」「外に出ない」地震の鉄則、本当なの?(読売新聞) - goo ニュース

これはとても気になるニュースである。

職場でも学校でも、地震の際はまず机の下などに隠れ、
揺れが収まってから避難するよう訓練しているからだ。

もともと高層ビルなんかでは、事務機器の危険性は言われていた。

建物は壊れないが、いすや机、ロッカーやコピー機などが激しく移動し、
それに挟まれたり押しつぶされたりすることもあると言われる。

だからと言って、他に手立てがあるのか、は疑問だし、
みんなが高層ビルの上層階にいるわけではないから、
どの程度のビルのどの辺にいると、どうなのかもよくわからない。

外に逃げて助かったというケースももちろんあるだろうけど、
逆に家にいて助かったケースや、外に出てけがをしたケースもあるだろう。

防災訓練などで起震車体験をすることがあるが、
あれでも「まずは机の下に隠れる」とされる。

見ていると、言われなくても無意識か、意識してかわからないが、
机の下に隠れる人が多いようだ。

おそらくはそれが安全だとの刷り込みがあるからで、
実際、起震車の場合はそれが一番安全。

机はしっかり車両の床に固定されているし、
やかんに熱湯は入っていないし、電灯も落ちてこないし、
ガスコンロも冷蔵庫も倒れることはない。

でも、もし、机の下に隠れる前にすることがあるのなら、
あるいは机の下に隠れないで別の行動をとらないといけないとしたら、
あの起震車体験は意味をなさなくなる。

自身の安全のため、そして安全のための訓練のためにも、
ぜひ、早急に有効な「退避行動の指針を」策定してほしい。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「どうかしていないか、僕ら... | トップ | 試写会応募はがき、凝りシリ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (すず)
2009-06-15 13:09:41
 私は宮城県沖地震と三陸沖地震を体験したのですが、どちらの場合も家の中に居ました。(どちらも平屋の日本家屋です)とっさとはいえ、机の下に入って身を守るという、長年義務教育で教えられた事よりも、実体験として得ていた「玄関を開ける(地震で歪んで開けられなくなると困るのと避難経路の確保です)」「家の中で一番安全な場所に家族を集める(家具が重ならない、空間が出来る場所を普段から作ってあります)」という行動をしました。

家族構成や家・土地の違いによって、適切な避難行動というのは、まったく違うものになると思います。これだけ大地震が来ると言われているのですから、もうそれくらい細やかな指針があってしかるべきですね。
返信する
すずさんへ (KGR)
2009-06-15 14:01:19
貴重なコメントありがとうございます。

ガスはどうせ止まる(メーターが自動で閉まる)
ので問題ないとしても
ドアを開ける、はよく言われますが、
実際にできるかどうかは自信がありません。

>家具が重ならない、空間が出来る場所
を作ってあることと言い、お見事です。

神戸の時は、空間の確保で文字通り生死を分けた例が、
たくさんあったようです。
家具の転倒防止金具は、マンション石膏ボードでは
あまり役に立たないそうです。
突っ張り棒の方が効果大とのことでした。
(消防署員の話)

>家族構成や家・土地の違いによって、
>細やかな指針があってしかるべきですね
同感です。ぜひそうしてほしいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事