野菜の高騰、週末には落ち着く…農水次官 (読売新聞) - goo ニュース
根菜類ではようやく落ち着きの兆しが見えてきたようでもあるが、
キャベツ、白菜のほか、ほうれん草、小松菜、水菜、
いわゆる葉物野菜はまだまだ高い。
安売り(広告の品)の対象にならないもんね。
ところで、このような記事には普通突っ込まないのだが、
関連ニュースで気になるものがあった。
それは、
野菜高騰、店頭で工夫 中国地方 (中国新聞) - goo ニュース
記事を読んでみたところ、
>スーパーは野菜を半分や四分の一にカットし値ごろ感
>「小分けしました」と表示して半分にカット
>キャベツをカットして販売し、白ネギなど輸入野菜の入荷を増やして品不足に対応
ですって。
まず、ねぎは輸入物でもまだ高い、と突っ込んどいて、
野菜を半分に切って販売するってニュースになるような工夫か?
普通じゃないの。
取材した人はスーパー行ったことあんのか。
袋で売るものだって、小分けばら売りはいつもだし、
キャベツ1/2なんて年中売ってるぞ。
大体、単身世帯や小家族、老人単独の世帯なんて丸まま買っても
腐らしたりして無駄になるので、小分けした物を買う人が多いのです。
そういう人は冷蔵庫も小さめだったりするしね。
ただ、白菜の1/2、1/4は普通だけど、あんまり高いのか1/8まである。
あれはちょっと普通見ない。
いずれにせよ、キャベツ半分が工夫なんてニュースは読み手に馬鹿にされるよ、
「イトーヨーカドー野菜半額セール」(もう済んだけど確かに安かった)
みたいなニュースをがんがんやるように。
あれこそ工夫じゃないの。
そうそう、
高値になるとTVでキャベツとかレタスのバカ高い値札を良く写しますよね。
それで東京って野菜の物価高いなと素直に思わないように。
あれって普段でも高い店で取材してますから、べらぼうに高くなってますけど、
庶民向けのお店ではもっと安いです。
根菜類ではようやく落ち着きの兆しが見えてきたようでもあるが、
キャベツ、白菜のほか、ほうれん草、小松菜、水菜、
いわゆる葉物野菜はまだまだ高い。
安売り(広告の品)の対象にならないもんね。
ところで、このような記事には普通突っ込まないのだが、
関連ニュースで気になるものがあった。
それは、
野菜高騰、店頭で工夫 中国地方 (中国新聞) - goo ニュース
記事を読んでみたところ、
>スーパーは野菜を半分や四分の一にカットし値ごろ感
>「小分けしました」と表示して半分にカット
>キャベツをカットして販売し、白ネギなど輸入野菜の入荷を増やして品不足に対応
ですって。
まず、ねぎは輸入物でもまだ高い、と突っ込んどいて、
野菜を半分に切って販売するってニュースになるような工夫か?
普通じゃないの。
取材した人はスーパー行ったことあんのか。
袋で売るものだって、小分けばら売りはいつもだし、
キャベツ1/2なんて年中売ってるぞ。
大体、単身世帯や小家族、老人単独の世帯なんて丸まま買っても
腐らしたりして無駄になるので、小分けした物を買う人が多いのです。
そういう人は冷蔵庫も小さめだったりするしね。
ただ、白菜の1/2、1/4は普通だけど、あんまり高いのか1/8まである。
あれはちょっと普通見ない。
いずれにせよ、キャベツ半分が工夫なんてニュースは読み手に馬鹿にされるよ、
「イトーヨーカドー野菜半額セール」(もう済んだけど確かに安かった)
みたいなニュースをがんがんやるように。
あれこそ工夫じゃないの。
そうそう、
高値になるとTVでキャベツとかレタスのバカ高い値札を良く写しますよね。
それで東京って野菜の物価高いなと素直に思わないように。
あれって普段でも高い店で取材してますから、べらぼうに高くなってますけど、
庶民向けのお店ではもっと安いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます