
2023/7/29の朝の撮影時刻は7:35頃。
朝8時の気温は31度、湿度65%、南の風、2m/s。
PM2.5は9μg/立米、SPMは12μg/立米でした。
*
東京スカイツリー撮影前後の朝のバルコニーの確認ルーチンでは、次のようなことをしている。
・どの花がどこに咲いているか。
・植木鉢や、草木自身の水は十分か。
・枯葉、しおれた花など取り除くものはどの程度あるか。
等々。
タイタンビカスは開花数をメモしているので、何処の株が咲いたかを図式化したり、
水が足りなそうなときは、軽く撒いてやるか、ホースを出して水撒きをすべきかを見たり、
枝についた枯葉や、枯れた花を取り除いたり、目についた雑草を抜いたり。
今までは、撮影定刻(7:45±15分)になるまで室内に避難していたが、本格的に水遣りすると、
30分近くかかるので、撮影時刻がずれ込むことも多かった。
そこで、ルーチンを終えたら、水遣り、肥料やりなどはせず、そのままの流れで撮影することに変更した。
日々の撮影時刻はやや早くなるが、室内避難している間に用事が出来て思いのほか時間がかかったりして、
撮影が送れるよりはましだろうとルーチンを変更した。
問題はそのことをすっかり忘れて、またぞろ前の行動をとってしまわないかと言うこと。
朝8時の気温は31度、湿度65%、南の風、2m/s。
PM2.5は9μg/立米、SPMは12μg/立米でした。
*
東京スカイツリー撮影前後の朝のバルコニーの確認ルーチンでは、次のようなことをしている。
・どの花がどこに咲いているか。
・植木鉢や、草木自身の水は十分か。
・枯葉、しおれた花など取り除くものはどの程度あるか。
等々。
タイタンビカスは開花数をメモしているので、何処の株が咲いたかを図式化したり、
水が足りなそうなときは、軽く撒いてやるか、ホースを出して水撒きをすべきかを見たり、
枝についた枯葉や、枯れた花を取り除いたり、目についた雑草を抜いたり。
今までは、撮影定刻(7:45±15分)になるまで室内に避難していたが、本格的に水遣りすると、
30分近くかかるので、撮影時刻がずれ込むことも多かった。
そこで、ルーチンを終えたら、水遣り、肥料やりなどはせず、そのままの流れで撮影することに変更した。
日々の撮影時刻はやや早くなるが、室内避難している間に用事が出来て思いのほか時間がかかったりして、
撮影が送れるよりはましだろうとルーチンを変更した。
問題はそのことをすっかり忘れて、またぞろ前の行動をとってしまわないかと言うこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます