
今日は子供の日です。
端午の節句とは同じ日ですが由来が異なります。
もともと端午とは午(午=うまの月=5月)の最初(端)の午(うま)の日のことだったらしい。
それがいつしか(語呂合わせ的に)5月5日になったとのことです。
元来は(大人の)女性を慈しむ日であり、女性の魔よけのために菖蒲を使っていたそうですが、
日本では江戸時代に菖蒲=>尚武=武道を重んじる、と転じ男の節句に変わったそうです。
鯉のぼりも元々は武者のぼりだったようですが、鯉の滝登り=滝を登って竜になる(登竜門)の
言い伝えから、子供の立身出世を願って鯉のぼりに変化していったようです。
鯉のぼりが家族の意味合いになったのは昭和になってからで、昭和6年(1931年)に発表された
唱歌「こいのぼり」の「大きな真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子供たち」の影響が大きいと思われます。
さて、今朝の撮影時刻は7:50頃。
8時の気温は18.5度、湿度60%、西の風1m/s。
PM2.5は14μg/立米、SPMは13μg/立米でした。
端午の節句とは同じ日ですが由来が異なります。
もともと端午とは午(午=うまの月=5月)の最初(端)の午(うま)の日のことだったらしい。
それがいつしか(語呂合わせ的に)5月5日になったとのことです。
元来は(大人の)女性を慈しむ日であり、女性の魔よけのために菖蒲を使っていたそうですが、
日本では江戸時代に菖蒲=>尚武=武道を重んじる、と転じ男の節句に変わったそうです。
鯉のぼりも元々は武者のぼりだったようですが、鯉の滝登り=滝を登って竜になる(登竜門)の
言い伝えから、子供の立身出世を願って鯉のぼりに変化していったようです。
鯉のぼりが家族の意味合いになったのは昭和になってからで、昭和6年(1931年)に発表された
唱歌「こいのぼり」の「大きな真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子供たち」の影響が大きいと思われます。
さて、今朝の撮影時刻は7:50頃。
8時の気温は18.5度、湿度60%、西の風1m/s。
PM2.5は14μg/立米、SPMは13μg/立米でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます