太陽系「10番目の惑星」発見=米天文学者が発表 (時事通信) - goo ニュース
「第10番目の惑星」発表までの経緯 (HOTWIRED) - goo ニュース
この星が太陽系の惑星であるかどうかは、実は「惑星の定義」にかかっている。
大体、火星と木星の間には、惑星になり損ねた小惑星が数多くあるが、
これは惑星に数えていません。
惑星と呼ぶにはある程度の大きさが必要だ。
冥王星の外にある彗星の巣(カイパーベルト)には、比較的大きな「星」もあるが、
それらは惑星とは言われない。
また、惑星を「太陽系の形成に伴ってできたもの」とするなら、冥王星も怪しい。
今度の星は冥王星と太陽の距離の3倍も遠い楕円軌道だし、軌道も傾いているようだから、
惑星かどうかはとても怪しいと思える。
つまり、太陽系とは関係ない「星」が宇宙をさまよううち、太陽系につかまったと思える。
これを惑星といっていいのかどうか。
そこでタイトルの表現に戻る。
いったい、「惑星とは何ぞや」
(「星」は自ら輝く恒星を指す事が多いですが、ここでは惑星も恒星も彗星も含めて、星と書いています。)
「第10番目の惑星」発表までの経緯 (HOTWIRED) - goo ニュース
この星が太陽系の惑星であるかどうかは、実は「惑星の定義」にかかっている。
大体、火星と木星の間には、惑星になり損ねた小惑星が数多くあるが、
これは惑星に数えていません。
惑星と呼ぶにはある程度の大きさが必要だ。
冥王星の外にある彗星の巣(カイパーベルト)には、比較的大きな「星」もあるが、
それらは惑星とは言われない。
また、惑星を「太陽系の形成に伴ってできたもの」とするなら、冥王星も怪しい。
今度の星は冥王星と太陽の距離の3倍も遠い楕円軌道だし、軌道も傾いているようだから、
惑星かどうかはとても怪しいと思える。
つまり、太陽系とは関係ない「星」が宇宙をさまよううち、太陽系につかまったと思える。
これを惑星といっていいのかどうか。
そこでタイトルの表現に戻る。
いったい、「惑星とは何ぞや」
(「星」は自ら輝く恒星を指す事が多いですが、ここでは惑星も恒星も彗星も含めて、星と書いています。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます