江東区、夢の島。
かつて、ごみの山だったこの地域が若洲海浜公園として整備され、
キャンプ場やゴルフ場ができて久しい。
ここのゴルフ場は、岡本綾子監修で知られている。
開場当初はガス抜きのパイプがあちこちにある、などと言われたものだが、
今はどうなっているでしょうか。
完全予約制(今でも)のうえ、都民のためのスポーツ施設ということで、
当初は都内在住在勤など利用条件が厳しかったのだが、今はどうでしょう。
ここができる前、今の湾岸道路沿いに東雲ゴルフ場という民間のゴルフ場があり、
湾岸道路整備の際に巨額の立ち退き金を払って移転してもらったのだが、
都有地を占拠していたのに払う必要はなかったとかあったとか、報道されていた。
それが事実がどうだったのか、どう決着したのかは知りません。
で、その都心近くの都民のスポーツの場が失われたこともあって、
この若洲ゴルフリンクスが作られた。
今日の本題はそこの練習場。
たいていのゴルフ場には練習場があるものだが、ここもある。
200ヤード、2階で20打席で、ゴルフ場の練習場では当たり前、
練習場としてみれば異色だが、打席料はかからない、支払いは現金のみ。
球貸し機(というのかな)に直接現金を入れる。1球10円。
使えるのは、100円玉と千円札のみ。500円玉は使えません。
受付で両替してくれる。
100円で10球、千円で100球、ということになる。
30ヤードほどに2つ、その先は50、100、150、200とグリーンがある。
100から先はのぼりになっている。
1階に10打席ということで幅が狭く、曲がるとすぐネットにひっかる。
また、左側スロープの上が9番ホールになっていて、コースから見れば崖下で、
50ヤードから100ヤードのあたりが盛り上がっていて、1階席では先が見えない。
特に左端(1番打席=左用)は見えにくい。
もう一つ苦言を呈するというか、ここの欠点は、ほぼ南を向いているので眩しい。
昼の時間帯はボールの落ちた場所が確認しづらい。
また、10時半まではゴルフ客優先。
平日ならそうでもないだろうと思うと大間違いで、
ほとんどの日は予約で満杯だから、練習場の空き具合は不透明。
駐車場は300台1回500円。
クラブバスもあるようですが、車の方がはるかに便利。
なお、絶対ではないけど歩いては行けません。
新木場駅から3キロ超の道のりは道具を持っていると相当きついと思いますね。
かつて、ごみの山だったこの地域が若洲海浜公園として整備され、
キャンプ場やゴルフ場ができて久しい。
ここのゴルフ場は、岡本綾子監修で知られている。
開場当初はガス抜きのパイプがあちこちにある、などと言われたものだが、
今はどうなっているでしょうか。
完全予約制(今でも)のうえ、都民のためのスポーツ施設ということで、
当初は都内在住在勤など利用条件が厳しかったのだが、今はどうでしょう。
ここができる前、今の湾岸道路沿いに東雲ゴルフ場という民間のゴルフ場があり、
湾岸道路整備の際に巨額の立ち退き金を払って移転してもらったのだが、
都有地を占拠していたのに払う必要はなかったとかあったとか、報道されていた。
それが事実がどうだったのか、どう決着したのかは知りません。
で、その都心近くの都民のスポーツの場が失われたこともあって、
この若洲ゴルフリンクスが作られた。
今日の本題はそこの練習場。
たいていのゴルフ場には練習場があるものだが、ここもある。
200ヤード、2階で20打席で、ゴルフ場の練習場では当たり前、
練習場としてみれば異色だが、打席料はかからない、支払いは現金のみ。
球貸し機(というのかな)に直接現金を入れる。1球10円。
使えるのは、100円玉と千円札のみ。500円玉は使えません。
受付で両替してくれる。
100円で10球、千円で100球、ということになる。
30ヤードほどに2つ、その先は50、100、150、200とグリーンがある。
100から先はのぼりになっている。
1階に10打席ということで幅が狭く、曲がるとすぐネットにひっかる。
また、左側スロープの上が9番ホールになっていて、コースから見れば崖下で、
50ヤードから100ヤードのあたりが盛り上がっていて、1階席では先が見えない。
特に左端(1番打席=左用)は見えにくい。
もう一つ苦言を呈するというか、ここの欠点は、ほぼ南を向いているので眩しい。
昼の時間帯はボールの落ちた場所が確認しづらい。
また、10時半まではゴルフ客優先。
平日ならそうでもないだろうと思うと大間違いで、
ほとんどの日は予約で満杯だから、練習場の空き具合は不透明。
駐車場は300台1回500円。
クラブバスもあるようですが、車の方がはるかに便利。
なお、絶対ではないけど歩いては行けません。
新木場駅から3キロ超の道のりは道具を持っていると相当きついと思いますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます