goo ランキング |
兵庫県といえば浮かぶものランキング |
1 | 明石焼き/玉子焼 |
2 | 淡路島 |
3 | 六甲山地 |
4 | 神戸ルミナリエ |
5 | 姫路城(世界遺産) |
6 | ポートアイランド |
7 | 有馬温泉・城崎温泉 |
8 | 阪神甲子園球場 |
9 | 阪神タイガース |
10 | 宝塚大劇場/宝塚音楽学校/宝塚歌劇団 |
→もっと見る |
![]() | (C) NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. ![]() |
兵庫県の特徴、と言えばいろいろあるでしょうが地勢的には、
太平洋と日本海の両方に面している、ことが大きいでしょう。
兵庫県のほかには、北海道は別として、他にも両端が海と言う県はあるが、
県内に多様な地勢を有しているという点では、兵庫県に及ばない。
すなわち、太平洋、瀬戸内海に面した温暖な地域と、
内陸気候の県中央部、日本海に面した北部地方では大きく違う。
ところが、このベスト10、いやベスト30で見ても、
但馬牛くらいしか、内陸部、日本海側の名産、特産、特徴が出ていない。
なお、但馬牛で本当にくくったのかどうかも怪しい気がする。
と言うのも、三田(さんだ)牛、丹波牛、神戸牛、などが知られており、
神戸牛、神戸ビーフの方が全国的には名が知れているのではないか。
有馬温泉(神戸市北区)と城崎温泉(豊岡市城崎)を一括りにするのも違和感。
内陸部にはあまり友人もいないのだが、先ほどの丹波牛のほか、
丹波栗、丹波の黒豆、大納言小豆、などが有名では?
日本海側では香住町のカニが有名だし、余部鉄橋も有名です。
ただ、太平洋側、瀬戸内側なら全部有名かと言うとそうでもなく、
淡路島と明石海峡大橋は出ているけど、大鳴門橋や、鳴門の渦潮は出てない。
徳島のイメージが強いのか。
また、姫路より西も入っていない。
赤穂浪士なんて炭酸煎餅より下なのか。
炭酸煎餅と言えば、瓦煎餅の方が有名だと思ったけど違うのね。
お菓子でいえば、風月堂のゴーフルはあるけど、
ゴンチャロフ、モロゾフ、ユーハイムといった有名メーカーは
何位くらいなんだろう。
先日、日本標準時の経度を聞くクイズで、
全くでたらめな回答が飛び交っていたけど、
国際標準時から9時間の時差をヒントにしても135度はでなかったのでしょうか。
もちろん、360度÷24時×9=135度なんですけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます