今更ながら、気が付いたことですが、最近地下鉄の駅売店が閉まるのが早い。
以前渋谷駅を使っていた時は、午後10時が閉店で、
「売店の開店している間に帰る」(=遅くまで残業しない)のを
めどにしていたこともあったりしました。
そもそも売店をほとんど利用しないので大して気にもしてなかったのですが、
「そういえば最近見たときはほとんど閉まっているよね。」
ということでこの間、小川町駅ホームの売店の案内を見てびっくり。

午後2時半で終わり。
しかも2月からそうなっていた。
ついでに西大島、ここは駅ホームではなく改札の脇ですが、

午後1時45分で終わり。
夕刊も買えない。
どこでも?
いや、遅くまでやっている駅もあるはず。
販売員の手配の問題か、経営効率の問題なのか、それとも、、、、
なんなんでしょう。
以前渋谷駅を使っていた時は、午後10時が閉店で、
「売店の開店している間に帰る」(=遅くまで残業しない)のを
めどにしていたこともあったりしました。
そもそも売店をほとんど利用しないので大して気にもしてなかったのですが、
「そういえば最近見たときはほとんど閉まっているよね。」
ということでこの間、小川町駅ホームの売店の案内を見てびっくり。

午後2時半で終わり。
しかも2月からそうなっていた。
ついでに西大島、ここは駅ホームではなく改札の脇ですが、

午後1時45分で終わり。
夕刊も買えない。
どこでも?
いや、遅くまでやっている駅もあるはず。
販売員の手配の問題か、経営効率の問題なのか、それとも、、、、
なんなんでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます