ペットではありません、野鳥。
朝、ピキピキピキピキとけたたましく鳴く鳥がマンションのアンテナに。
サイズと色から見てハクセキレイか。
でも、ハクセキレイってあんな鳴き方だっけ、とか思いながら念のため撮影。
画像を確認すると胸の黒い模様が違う。
ハクセキレイは黒い三角のよだれかけ、黒のバンダナと言った方がかっこいいか。
とにかく黒い模様は途切れている。
しかし、写真は黒が腹までつながっている . . . 本文を読む
一週間ほど前、近くの小名木川を泳いでいた鳥。
4羽が連れ立って泳いでいた。
大きさはカモやユリカモメとほぼ同じ。
肉眼では鳥の種類まではよくわからなかったが
なんとなくいつもと違うようなので撮影。
4羽は2羽ずつが似たような模様。
考えられるのは、親の番(つがい)と子2羽、もしくは、雄2羽と雌2羽。
ただ、2組の番が仲良く泳いでいるのはちょっと疑問。
とはいえ今の時期に親子というのも考えにく . . . 本文を読む
小名木川を行くカワウの列。
写真ではよくわかりませんが、色や模様、顔の形、水へのつかり具合から見て
カワウに間違いないでしょう。
カモ系(カルガモ、カイツブリ、キンクロハジロ)の鳥やユリカモメらと違い、
カワウは水面を行く時から体の半分くらいは水没、かなり濡れてます。
この後次々と水に潜っていました。
朝ごはんのお時間だったようです。 . . . 本文を読む
今日もカワウが小名木川で漁をしてました。
複数羽いることが多いですが、今日は1羽だけでした。
潜っている時間は10秒から20秒くらいでしょうか。
水中を川に沿って泳ぎ、10m位ですかね、離れたところに浮上します。
その後同じ方向に潜っては浮くを何度か繰り返し、どこかへ飛んでいくようです。
もう少し西、扇橋の近くでは葦か何かが植わっていて、浅瀬になっているのか、
桁でも組んであるのか、護岸の . . . 本文を読む
ベランダにハクセキレイがやってきました。
ちょこちょこと歩く姿がかわいらしい。
歩いては立ち止まり、何かをついばんでます。
蟻でも食べているのかな。
植木鉢の縁に止まってこちらをドヤ顔。
風のせいか頭の羽根が逆立ってチップとデールのデールみたいになっています。 . . . 本文を読む
朝、東京スカイツリーを写した後、空の写真を撮っていて
オナガに気づきました。
ギャア、ギャアとあまり美しくない声で鳴くのですが、
この時は全く鳴いておらず、最初の1枚を撮った時は、
何羽もいるのに気付きませんでした。
. . . 本文を読む
ごく普通にいる鳥たちです。
まずはオナガ。
周囲のお宅を写すのは本意でないのでぼかしてあります。
つがいでしょうか。
アップ。
次はカワウの潜水。
潜った直後。
浮上した直後。赤丸の中。
左側の円から出て右に進んでいるところ。
右端の白いのは頭でしょうか。
アップ。
白いのは水でした。
どうやら再度潜ろうとして頭を水に突っ込んだ瞬間のようです。
. . . 本文を読む
野良猫ですが、車の下で日差しを避けてました。
すぐ近くに日影があるのに、どうしてここが気に入ったんでしょう。
周りから見えないと思っているんでしょうか。
近づいてみました。
暗くて肉眼ではよくわかりませんでしたが、視線は感じました。
確かにこっちを見てますね。
おやっと思ってアップにすると、左耳の先端が欠けてます。
けんかの痕でしょうか。
. . . 本文を読む
昨日の朝、東京スカイツリーを写して、小名木川の川面を見たら、
どうも丸い波紋らしきものが見える。
ひょっとして・・・と思ったら案の定、カワウが浮き上がってきました。
つがいでしょうか。
アヒルやカモなどと違って、泳いでいるときにかなり体が沈んでますね。
羽根全体どころか背中まで水につかっているように見えます。
何度か潜っては現れしてましたが、もぐりこんだ瞬間を捉えました。
こちら . . . 本文を読む
きのうの朝、7:30頃、南から北へ飛んで行ったカワウの大群。
最初の1群、数十羽が窓から見えた時には「へーぇ」だったのに、
どんどん後続がいて「うわーっ」となった。
こりゃ凄いと思ってカメラを取ってきたけど、その時はすでに遅し。
大群はかなり向こう。
辛うじて撮れたのがこれ。
そして今朝。
やはり時刻は7:30頃。
今度はまっすぐ北に飛ばないで、小名木川の上で東に転回。
後続の . . . 本文を読む