goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道模型のある生活ブログ(旧)

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

京都伝統産業展

2025年04月08日 | 雑談

京都伝統産業展に行きました。

 

平安神宮近くのみやこメッセに行きます。

 

閑散としていましたが、ここに色々な伝統工芸品が並んでいました。

 

京都ですので友禅は当たり前ですが、こういう着物類にはあまり興味はありません。

 

でも、この着物を作るのに色々な道具があって、長年の技術が蓄積されていると思うと、改めて着物を見直したりします。

 

こういう、固いものには特に興味があります。

 

漆の盆ですが、木地を作ってから色々な工程があって、綺麗な漆の盆になるというのは知っているのですが、下地作りから下塗りと、改めて見て感心します。 私の模型の色塗りはここまで丁寧にやっていません、と反省するのです。

 

こういうものも、さらっと見てしまいそうですが、それぞれとても手間をかけて作っているはずです。

 

琴や三味線の糸ですが、とても綺麗です。 絹糸から作っているようですが、これは高価なはずだと思ってしまいます。

 

木組の技法です。 HNモジュールの箱を作るのが手間と言うのですが、こんな木組にしてごらん、桁違いに手間がかかると思うけれど、見た人は感心しれくれるかな? 値打ちがわからん人が多いかな?

 

竹細工の実演をやっていました。 若いお姉さんです。

 

竹籤を細く削っているところです。

私が驚いたのは、切り出しの刃を上に向けて2本立ててある。 見ただけで恐ろしい。 うっかり触れば大怪我をしそうです。

この刃の間に、竹籤を置いて棒で押さえながら竹籤を引いて削って細くしている。

この太さは1mm以下まで、0.5mmぐらいまで削ります。

それも一本だけではなくて大量に削っています。

こう言う方法で細い竹籤を作っているんだ。 もちろん竹の質や節も考えて、元々の竹の選び方もあるそうです。

 

そして、この切り出しナイフの固定方法ですが、ここでは板の上に刺していますが、作業場では丸太の切口を台に使っていて、そこにこの刃を刺してこういうように固定するそうです。 結構原始的な方法ですが、それが伝統的なやり方です。

 

製作したカゴです。 良く見るとすごいよ、カゴの下の補強もさることながら、上に巻いてある飾り的な帯も全て竹でできています。 細い細い竹をくるくる巻いたりして。

そして側面は竹を編んだだけのようですが、見る方向を変えると、模様が現れる。 写真を撮り忘れたのが残念ですが、このお姉さんが教えてくれました。 隠し模様のようです。

 

色々な竹の編み方ですが、ふーん、と思って見ただけではダメです。

こう言うものを毎日作っているプロです。

竹籤を細く削るテクニックからカゴを編む技術、さらに新しい形にも挑戦してゆく心意気。

私たち模型人が、真鍮で蒸気機関車を作るといっても、綺麗に材料が揃ったキットを買って、それを一年二年かけてチマチマ作ってゆくのとは違います。 

根本的に違うのはプロは同じものを次々と作ってゆく、ですから自ずと技術も上がります。 この若い女性も毎日竹と格闘して、この若さでも素晴らしい技術を持っているのです。

話を聞いて、手先の動きを見て感心しながらプロはすごいなと考えていました。

 

工場での大量生産と違います。 伝統工芸すべて、長年の技術の結晶です。 それを受け継ぐ人がいるから成り立つのですが、一番はその作品を買う人がいるかどうかです。 プロは商売として成り立たないと、食べてゆけないので、おのずとその分野はさびれてしまいます。 こんな、お神輿は個人では買えないけれど

 

扇子ぐらいは、余裕ができた時に買うべきかな〜とも思います。

 

なんにしても、アマチュアとは違うプロの技術に感心して会場を後にしました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« F1 鈴鹿 角田12位 | トップ | 海外旅行  2006年 ミャン... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

雑談」カテゴリの最新記事