鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

シングルドライバー

2023年10月30日 | 実物の鉄道

LINEがYahooと一緒になったとかで同意するのに、iPhoneのOSをバージョンアップしたら、パスコードを毎回入力しないと使えなくなった。 いろいろ不便だし、写真を撮るのに完全に遅れてしまうので、困ったことです。

さて

蒸気機関車の歴史でシングルドライバーという、動輪が1軸だけの機関車がありました。

これはドイツのアドラーです。

こういう機関車は日本にはなかったので、あまり馴染みがありません。

 

こんな運転室さえなさそうな機関車や

こんな機関車があったのです。

そして、こんなに古い機関車はとろとろ走っていたんだろうと思ってしまうのですが、

 

動輪のサイズの比較です。

上の機関車の図でもわかるように、シングルドライバーの動輪は大きいのです。

そう日本最大の動輪を持つC62よりもずっとずっと大きな動輪を持っています。

動輪が大きのはスピードを出すためです。

とんでもない昔に時速130kmも出して走れたのです。

日本に蒸気機関車が輸入された時代にはすでにシングルドライバーの時代が終わっていたので、馴染みが無いのですが、シングルドライバーは高速走行用の機関車だったのです。

でもね、1軸だけでは力がない。 客車もたくさんは引けないでしょうし、坂ではスリップしてしまいます。

そこで、2軸、3軸にするにはロッドの長さや動輪の位相を正確に作れる技術がなかったのです。 それで、1軸だったのですが、技術の進歩とともにシングルドライバーは消えてゆきました。

 

我が家のレイアウトでもシングルドライバーが活躍していましたが、他の会社に譲渡して今はありません。

 

アドラーの代わりに、このエミリーがあります。

シングルドライバーが欲しかったので探したら、エミリーしかなかったんんです。

 

顔も見てくださいね。 エミリーは女の子なので優しい顔をしています。

そして、サウンドDCCを奢って、汽笛を鳴らしながら走っています。

 

シングルドライバー 万歳!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道の日

2023年10月14日 | 実物の鉄道

10月14日は鉄道の日だそうで、各地でいろいろなイベントが催されています。

日本に鉄道ができた頃、この機関車160が走っていたそうな。

HNモジュール「入江のモジュール」で撮影しました。

このモジュールは11月5日の大阪、千里コラボでのHNモジュール運転会に持ってゆくつもりです。 見に来てください。

 

さて、鉄道記念日ですので、電車の撮影に行きました。

撮影場所はJR京都線の長岡京付近。

ここはコスモス畑があったところですが、コスモスが無い。 稲を刈った田圃を見ると切り株から稲が生えているので、こんなに長く生えるんだと写そうとしたら突然電車が来た。 「はるか」ですね。 建物が白いので電車が分かりにくい。

 

車体にいろいろな絵が書いてある。

 

そして、すぐに大阪方面行きの普通電車がきた。

 

するとすぐに反対から、気動車が、スーパーはくと か?

 

すれ違い。写すのに忙しい。

 

後ろの建物が白いので、この列車は映えて良い。

 

そのすぐ後ろから、普通電車が、複々線で一気に列車が来たようで、慌てまくり。

 

続いてサンダーバードか? 時刻表も何も持っていない、カメラを持ってきただけなので何が走ってくるのかわからないが、少し待てば右から左から走ってるのだが、踏切がないので音もなく突然現れるという感じ。 多分百数十キロ出している区間なので、カメラを構える間がないほどだ。

 

とはいえ、来るのはほとんどこの形の電車、何だっけ、私もトミックスのHOを持っているんだけれど型名は忘れた。 223系?

でもって、この色は写真的にあまり冴えない。

 

電車はあまり変化がないので、貨物列車が来ないかと電車を無視して貨物を待つ。

来た。 やっぱり重厚感があって良い。

 

そこに反対から、白い特急が来た。 赤い帯はなんだったかな? この白い電車は後ろの白い建物に隠れて冴えないんだけれど貨物列車がいるので助かった。

 

うん、良い感じだろう。 今時の特急は列車名のサボがないので何かわからない。 きのさきの回送か?

 

もう1台ぐらい電気機関車をと思ったら、来てくれました。 赤い機関車、EF510だったかな。

 

うんうん、電気機関車は良い。 

 

と思った瞬間反対からサンダーバードが! ここは忙しいんだ。  683系?

 

少し色褪せた彼岸花だけれどアクセントになる。 頑張れサンダーバード、北陸新幹線に負けるな!

 

というところで撮影を終了、何度か行ったカフェで休憩。

 

第二ラウンド。阪急です。 カメラを変えて撮影しようと思ったら、なんと白黒に設定してあった。 カラーに戻すのに苦戦しているうちに電車がきた。 とりあえず、白黒で撮影。

 

やっとカラーに設定できて、撮影。 階段状の川底が面白いので縦にして撮影。 よく見たら川を渡る人が居ます。 良いタイミングでした。

ちなみに、今回撮影した場所は天王山の戦いで、秀吉と明智光秀が戦ったあたり、たしかこの川も作戦に使ったとか。

ということで、たくさん写したようですが、昼には家に帰り昼食は家で摂りました。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪スクエアとHRSで鉄道模型の奥深さを習った話

2023年07月30日 | 実物の鉄道

先日NHKで、鉄オタ選手権で京阪スクエアをやっていました。

京阪、樟葉駅近くのビルの中にあるのですが、入り口が意外とわかりにくい。たくさん飲食店などが入っている大きなビルです。 そこを入ってゆくと、奥に京阪3000が鎮座しています。 

 

昔懐かしいテレビカーです。

 

しかし、今回の目玉は、5000系です。 5扉で、そのうち2つはラッシュ時だけ使うというユニークな車両ですが、今は廃車になっています。 それが展示されています。

 

かなり短いので、実物を切ったと思ったのですが、展示用に新造したようです。 すごくお金がかかっています。

 

端はカットモデルで、ラッシュドアがよくわかります。

 

ラッシュドアを閉めていますが、このときには椅子は下に下がっているはずです。 椅子が上がることを示しているのですが、両側面ともこの状態だったので、せめて片側は椅子を下げて、反対側は椅子をあげてドアも開けておく展示がよかったと思ったのです。 でも、これはちゃんと作動するようなので、時と場合によっては展示の仕方を変えているかもしれません。

なお、昔、よくこの車両にも乗りました。 好きではありませんでした。 ラッシュ時と空いた時の両方に便利なようにして、会社としては良いでしょうが、下げた椅子にはヒーターがないし、ドアを開ければ、入口ばかりだし、とユーザーは勝手に文句ばかり言っていたんです。 でも東京の椅子がない電車よりはずっとマシですが、日本はどうしてこんなに電車が混むんだろう。

 

さて、近くにHRSというメルクリンショップがあります。 枚方市の気温39.8度という猛暑日に枚方市から樟葉、HRSなどを回って暑さで苦しんでいたのです、いや、部屋の中なので暑くはなかったけれど。

いつもと反対方向からお店です。

 

お客さん購入車両のテストです。 全品テストしてからでないと客に渡しません。もちろんサウンドもチェックして。

 

これなんかも欲しい車両です。 ドラフト音と共にゆっくりゆっくり、私が店にいる前から、多分帰った後も、ずっと走り続けていました。 ゆっくりゆっくり勾配もあるのに同じ速度で一周10分ぐらいかけてスムーズに走るのは模型としてはかなりのレベルです。

メルクリンは3線式ですが、トリックスブランドも、メルクリン社です。 ですから、この機関車もトリックスブランドで出ているので、普通の2線式のDCCもここで買えるのです。 

メルクリンは3線式だとばかり思っていませんか? トリックスはもちろんHO2線式ですし、ZゲージもDC2線式。 そして、1番ゲージも2線式で、DCとDCCがあります。 だから、メルクリン社は2線式のノウハウもたくさん持っています。

 

私はコントローラーにメルクリンのCS3を使っています。 これは2線式専用に使っていて、すなわりカトーのユニトラックに繋いでいます。 ここで、DCCの車両を走らせますが、もちろん天賞堂のカンタムのD51も走らせます。

これで、汽笛のアイコンを押せば汽笛が鳴るし、つまみを回せばドラフト音と共に走り出します。

普通にDCC運転ができるのですが、実はこのコントローラーには録音機能がついています。 録音機能とは操作を記録する機能で、音を録音するのではなく、操作記録機構と言うのが正しいのかもしれませんが、面倒なので録音と言っています。

これを、使うと、録音機能をONにして、D51を走らせます。 汽笛を鳴らして発車して、加速して、また汽笛を鳴らしたりして走って、駅で速度を落として停止位置で止まる。 そして、録音機能をOFFにする。

これで、録音完了。

これが録音された内容です。 左端に汽笛を鳴らして汽笛を切って、加速を56、40、0と一定速度になり、汽笛を鳴らすと言う動作が記録されています。 自動的に記録されているのです。

再生は、この画面を出す必要はないのですが、再生ボタンを押すと、なんとD51から汽笛が鳴り、勝手に走り出す。加速して、そして、駅に来たら止まる。  先ほど自分がやって動作がまるまる再現できる。

 

線路にセンサーも何もありません、 カトーのユニトラックを買ったままの線路です。 これって凄い事だとは模型人ならわかるはずです。

だから、このコントローラーがあれば2線式でも自動運転ができるのです。 私が買ったのは数年前ですが、その時からこの機能はついていたのですが、説明書を読んでいなくて使っていませんでした。 HRSに行くたびにこういうことができると聞いて、家で試してなるほどと思うのです。

実は、D51で録音をしてこれをやったのですが、停止位置がずれる。大幅にずれる。 それをHRSで言うと、書き込まれたシーケンスは録音機能で簡単に書き込まれただけの素材と考えて、ここから、細かい速度や時間の調整をすれば、1cm以内に正しく停止させることができるとのこと。 その方法も習ったのですが、家に帰ると忘れるのです。 それこそ、スマホに説明を録画しておかなければ。

というように、鉄道模型の楽しみ方をよく知っているメルクリンだから奥深い遊び方ができるような機能が盛り込まれているのです。 ちなみに、まだまだ、CS3では2線式でもいろいろ出来るらしいのですがHRSでは、うちは基本3線のメルクリンだから、詳しいことはわしにもわからん、これ以上は聞いてくれるな、と言う事でした。

 

今回HRSで購入したのはこれ。 CS3と機器の間のインターフェースです。 これを使うと家やアクセサリーの制御ができます。 それも録画機能と同じような自動で何かを操作できる。

これは良い、次のHN運転会で何かをこれで動かそうと思っているのですが、CS3も持ってゆかなければならない、荷物になる。 それ以上に、何かを今から作らなければならないし、このインターフェースも使いこなせるようにならなければならない、 それに、ナローのレイアウトも作らなければならない。 模型の世界は奥が深いし、忙しいのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線

2023年06月10日 | 実物の鉄道

先日、NHK、こころ旅で火野正平さんが、鳥飼の新幹線基地の付近にゆきました。

自転車で走っていて、新幹線を見つけました。

 

ここは公園です。

 

車内に入って懐かしい。

 

手すりにある灰皿を見つけて大喜び。 この人は喫煙家なので、ここに吸い殻を山盛りに入れたろか、など言ったりして。

 

運転台で大はしゃぎ、まるで車の変速ギヤのようだと、

 

しかし、さすがにNHK, 公園の新幹線だけではなくて、最新の整備工場内に

 

女性スタッフの横で大喜び。

 

これは、私が写した鳥飼基地。 大阪から京都に向かう途中、あっというまに通り過ぎるのですが、うまく写したと思いませんか?

 この写真を載せたくて、正平さんのこころ旅も載せたということ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅 地下ホーム 最低な乗客サービス

2023年03月25日 | 実物の鉄道

JR大阪駅に地下ホームができて、「はるか」や「くろしお」に乗るのに便利になった。

便利になった、便利になった、顔認識改札もある、とかテレビでも報道されているので、行ってみました。

「くろしお」に乗って白浜方面に行くためです。 ここで地下ホームを経験しておかないと、普通には使う場面がない。

さて、この「くろしお」、和歌山にゆく唯一の特急電車で、何時間も乗るのに食堂車もなければ、車内販売すらない。

ちょうど昼食時間にかかるので、車内で食べないと降りてから店を探して昼食を摂ると、2時過ぎになってしまい午後の時間が大幅に減る。 車内販売もないのだから、弁当を買って乗らなければと、弁当を買う。

駅の中でも弁当を売っている店が少ないのだが、大阪駅では北陸本線のりば(11番線)で、サンダーバードの乗客のために弁当屋があっていろいろな種類の弁当を売っている。 私は環状線で行って、1番線から11番線まで歩いて弁当を購入。 途中、地下ホームへの通路を探しながら行ったら、案内看板すらない。 そこで、弁当屋で聞くと、隣のホーム(10番線)からは通路があるとのことで、一旦階段を下がって、10番線の階段を上がってホームに出た。

 

11番線に止まっているサンダーバードを横目に見ながら、ホームの端近くに来たけれど、地下ホームがある西改札の案内がない。 弁当屋で聞いていたので、このまま進んだが、聞いていなければここで諦めて下に降りただろう。

 

人気のないホームの端まで来て向こうに何やら案内が見える。

 

やっと、西改札、地下ホームの案内が見つかった。 環状線を降りてからここまで西改札への案内は見つけられなかったのだ。 西改札ができる以前の案内標識ばかりだったのです。

 

やれやれ、これで地下ホームに行ける。 21-24番線だ。 なにせ、はじめての地下ホームなので、どこかわからないので十分時間は見てきたものの、すでにかなり歩いて迷いかけていたのですが、これで安心。

 

下の通路に出て、これを見て完全に安心。

 

下りエスカレーターがあるのでこれを降ればホームだろうと思ったら大間違い。

 

今度は登りのエスカレーターがあってこの上でやっと地下ホームに続くコンコースでした。

 

これが大阪駅のホームの図です。 今ネットから拾ったJR西日本の図ですが、西改札や21.22番線が載っていないし、行き方もわからない。 事前にこれを見ていたのですが、わからないまま大阪駅に辿り着いたので地下ホームを探すのに焦っていたのです。

 

そこで、私が赤い矢印で地下ホームにゆく経路を書き足しました。

大阪駅の地下通路からはつながっていません。 つながっていると思っていたんだけれど。

そして、10番線や6番線のホームの端からは西改札にゆく通路につながっています。ただし、サンダーバード乗り場の弁当屋がある11番線からはつながっていません。

 

辿り着いた西改札がここです。 左が顔認識の改札です。

 

これが、コンコースでしょうか結構広い。

 

でも

売店や店もなく、あるのはこの自動販売機だけです。 ここは「はるか」や「くろしお」など大きな荷物を持って旅行する人が使う場所です。 車内販売もないので、弁当屋やお菓子など販売する店があってもいいのじゃないか。 改札の中でそんな店は、ここから何百メーターも離れた環状線ホーム近くに行かないと無い。 ここに来るまでの案内の悪さに呆れていたのですが、この店のなさに、完全にカチンときた。

 

ホームに降りると「はるか」を待っている人たちです、 大きな荷物を持って立って待っています。 そうなんです、椅子がないのです。

荷物を置く台もないのです。 特急に乗り遅れない様にかなり早めに来ているのですが、みんな立って待っている。

 

では、このコースに椅子はないのか? 待合室はないのか? と再びコンコースに上がると、やはりどこにも椅子も台もない。

このディスプレイの前の広い場所は待合室のつもりではないのか? でも椅子がない。

あの人も荷物を置いて立っている。 スーツケースなら良いがバッグなら担いだままで待つんだ。

しょうもないディスプレイに金をかけるぐらいなら椅子を置け!! 怒り心頭。

だって、30分近く荷物を持ったまま立って待たなければならない。 売店もないし、休むところがない。

長距離客を乗せるホームなのだ。 乗客に何が必要かわかっていない。 テレビもこう言うことを放送していない。 便利になりました、だと、何が便利だ!! こんなことなら新大阪にゆくか天王寺のほうがよかった。

 

さて、地下ホーム、ホームドアがあって車両のドア位置が違っても対応できる様になっていると、自慢の構造だそうですが、私は大嫌い。 だって、「はるか」が入ってきたのにろくろく見えないからです。

さらに、

反対のホームにはホームドアがない。 これは良いことだと思うのですが自動音声で「21番線にはドアがありますが、22番線にはホームドアが無いので転落にご注意ください」と放送が流れている。 これが鬱陶しい。 エスカレーターでの放送も鬱陶しいが、乗っている時だけしか聞こえ無いので許せるが、この放送はホームのどこにいても聞こえる。 2分間隔ぐらいでずっと喋っている。 何せ自動音声だから喋っている奴は疲れない。 でもね、当たり前の内容のことを何度も何度も聞かされると腹立たしいのだ。

 

でもって、私は椅子を探してホームの端から端まで歩いたけれど無い。 この時点で絶対にこのブログに書いてやろうと決心した。

荷物を持って立っているのはしんどい、後期高齢者なのだ。 ここで疲れたら旅行先まで体がもたない。 JRは何を考えているのだ。 そこで、やむを得ず階段に座る。 人が通る階段だ。 これも、JR職員への嫌味のつもりだけれど、わからないだろうな。

 

そして、やっと、「くろしお」が来た。 ドアのおかげで先頭車がよくわからない。 ヘッドライトが写っているのでわかる人にはわかるだろうけれど、あっという間にドアを通過するので、2階に運転台があるやつでは無い気がしたのみ。

ここで、上に指定席3と書いてあるのがわかるだろうか。 3号車のチケットだったのでここで待っていた。

電車が止まってここのドアが開くまで少しタイムラグがある。

 

ドアが開くと、ここには4号車が止まっていた。 ドアがあるので入ってきた時に列車の全容を見られないので、ドアが開くまでまったく分からなかったのだ。 急いで1両前の3号車に走るが、列車の全容を見られないと前か後ろかも分かりにくい。

だから、こういう全面的なホームドアは嫌いなのだ。 過剰装備だと思う。 これに金をかけるので、関西の私鉄も値上げすることになったのだ。

 

と、まあ、文句ばかり書いたけれど弁当をもって特急くろしおに乗って大阪駅地下ホームを出発。 

 

まもなく地上に上がると、広い道の踏切を通過。 福島駅の近くだろうか、今どき街中でこんな踏切があるのは珍しい。でも地下から出て高架に行く途中の踏切は仕方がないなー、とここは納得したのでした。

JRさんよ、何分早くなったなどしょうもないことを自慢せずに、乗客が快適に過ごせる空間を作ってくださいよ。 食堂車、ビッフェ、売店、車内販売、そして待合室。 長距離客が使うホームの近くに椅子ひとつなく、自販機が少しあるだけとは情けない。 まあ、基本的には海外の様に、国有鉄道にするか、国がかなりの援助をして地方路線も守る様にした国土全体の鉄道網を復活させなければ、リニアなんかに力を入れても完成すれば東海道新幹線にも車内販売すらなくなると思うよ。

 

怒りのページでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする