goo blog サービス終了のお知らせ 

設計事務所が提案する納得の家づくり!

哲・Braveの現場で悪戦苦闘している様子や、ちょっとした工夫により、その中に大事なヒントが・・・。

工事進む! 飯田市T邸! 箕輪町H邸!

2011年08月12日 | 現場奮闘日記 さまざま

始めに、先月末の完成見学会には、多数の方にご来場頂き、

大変にありがとうございました。

また、見学会の折にはご案内させて頂きます。

 

飯田市T邸

現在、飯田市 T邸と箕輪町H邸が工事が進んでおります。

飯田市T邸につきましては、先月初旬に建築確認が下り、

基礎工事が終了し建て方まで進んでいます。

 

 

基礎工事の様子の一部上下写真

 

 

建て方の様子

 

 

 

 

 

今のところ順調に進んでいます。

 

箕輪町H邸

こちらも先月中旬に建築確認が下り、

現在基礎工事が終了し、盆開けに建て方を行う予定です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田市T邸 地鎮祭行う!

2011年06月20日 | 現場奮闘日記 さまざま

=飯田市T邸=

 

6/18(土)午後1時半より、地鎮祭を行いました。

現在工事着工に向けて、

建築協定の届出と飯田市へ建築確認申請を提出中です。

決済が下り次第、工事スタートとなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=富県の家= 完成に向けて追い込みです!

2011年06月19日 | 現場奮闘日記 さまざま

=富県の家=

完成に向けて追い込みです。

日曜日も返上で、左官屋さん、設備屋さん、基礎屋さんと現場で作業をしておりました。

デッキ工事の丁張りの位置レベルの確認をしました。

 

内部は、照明器具の取り付けがまだ残っております。

 

 

 

 

薪ストーブの炉台の立上りの壁の下地を作っておりました。

 

後は、見学会の当日(6/25-26)来て、ゆっくりご覧下さい。

お待ちしております。

先月の見学会も本当に間に合うんですか?

と言われて何とか形になりました・・・。

今回も総力戦で頑張って間に合わせます・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-12

2011年05月17日 | 現場奮闘日記 さまざま

免震構造と伝統工法のコラボレーション-12

の家造りもいよいよ大詰めとなって参りました。

もっと途中の過程をご紹介する予定でしたが、

なかなか、ブログの更新が出来なくて、

大変申し訳ありませんでした。

 

 現在、左官工事を進めています。

内部の壁:珪藻土を塗っています。

左官の職人さんも間に合うかな~と言って、

夜もあまり眠れないと申しておりました。

もう少しですので、頑張って下さい。

宜しくお願いします。

 

とにかく、一生懸命丁寧に塗ってくれています。

仕上がりが大変きれいです。

 

現在、足場が取れて、全景が現れてきました。

 

こんな感じです。

 

信州エコ住宅 『環の住まい』仕様となっております。

見どころ満載ですので、

どうぞ完成見学会の折には、お気軽にお越しください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那市T.H邸 建方始まる!

2011年03月24日 | 現場奮闘日記 さまざま

伊那市T.H邸

本日建方が始まりました。

3月も下旬なのに本日は大変寒い日でした。

そんな中でも、大工さん達は黙々と作業を進め、

棟木、母屋も掛かり垂木を架けたところで、本日の作業は終了とあいなりました。

その様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-11

2011年03月05日 | 現場奮闘日記 さまざま

建方:3日目

この日は、大変天気も良く現場も順調に進みました。

その時の様子をご覧下さい。

 

野地板の杉板t=30を登り梁の上に張っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

野地板の上に、タイベックシートを張り、横垂木を取付けています。

 

 

横垂木に欠き込みがあるのは、通気口です。

 

横垂木の間にパーフェクトバリアの30Kの105mmを敷き詰めていきます。

 

 

 

本日は、この辺で終了となりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-10

2011年03月01日 | 現場奮闘日記 さまざま

建方:2日目

微妙な天気でしたが、建方を行いました。

プレカットに拠らない加工は初めてで、

大工さんも緊張感を保ちながら建て方を進めて参りました。

ところどころで、

手刻みに拠るが故に組んでいくのに大変なところがありました。

が、要所要所で再度手を入れることで、リカバリーしていきました。

若干、プレカットの時よりは、手間が掛かっている様な気がします。

それでは、2日目の様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登り梁をコーチボルトで締め付けているところです。

 

現場で、梁材の加工の調整をしているところです。

 

2日目は、登り梁を架けて終了でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-09

2011年02月28日 | 現場奮闘日記 さまざま

建方:1日目

初日は、2階の梁まで架かりました。

その様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階については、桁行き方向に対して梁間方向へ梁を渡していきます。

 

 

 

 

 

 

 

2階は、逆で梁間方向に対して桁行方向へ桁を架けていきます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根市H.N邸(2世帯住宅)-NO7

2011年02月21日 | 現場奮闘日記 さまざま

駒ヶ根市H.N邸 

本日午後、第2回工程会議行う。

お施主さんを交え大工さん電気屋さんと、

工程及び打合せを行いました。

上棟後より、週一で工程会議を行って参ります。

週1回工程会議を行うことで、

現場の様子をご自分の目でしっかりと確認して頂いております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お施主さんも現場の様子が確認できて、

現場に来るのが、楽しいと言ってくださっております。

また、

現場の様子を随処にお伝えして参ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-07

2011年02月18日 | 現場奮闘日記 さまざま

こちらの現場も、雪と格闘しながら進めております。

先日、

建物廻りと養生をしてあった鉄骨上部の雪かきをしました。

大工さん達が廻りをかいて、

ブルーシートで覆っている建物内の雪をスタッフと共に雪かきをしました。

そして、昨日大工さんが、自分達で刻んだ土台を引きました。

レベルと通りを確認しながら、引いていきます。

その様子をご覧下さい。

 

今回、事務所としても初めてなのですが、

長野県としても推奨しています『環の住まい』の認定住宅となっています。

よって木材も県産材をふんだんに使っております。(遠山杉、木曽ヒノキ等々)

 

 

 

 

桧の120×120を使用しています。

 

 

 

 

土台パッキンをかませながら引いています。

 

夕方何とか引き終わり再度ブルーシートで養生をしています。

建方の予定は、2/23(水)-24(木)の予定です。

大変楽しみです。

週間予報では、天気も良さそうです・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根市H.N邸(2世帯住宅)-NO6

2011年02月16日 | 現場奮闘日記 さまざま

雪に泣かされております!

2/9より建方を始め、全国的な大雪の影響もあり、

現場が思うようになかなか進みません!

大工さんも、『もう雪はこりごりだ~!』と閉口していました。

雪と格闘しながら進めている感じです。

 

 

 

 

母屋を架けている様子です。

 

 

母屋が架け終わり、この後垂木を架けるところです。

 

 

コーチボルトを入れ母屋へ縫い付けていきます。

コーチボルトを締め付けているところ。

 

垂木が架け終わり、養生して終了。(2/14時点)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免震構造と伝統工法のコラボレーション-06

2011年02月11日 | 現場奮闘日記 さまざま

本日、お施主さんと、大工さんが構造材を刻んでいる様子を見学しに行きました。

今月の23・24の上棟に向けて、一生懸命刻んでおります。

工場で、大工さん達が作業しています。

 

梁材は、長野県産材の遠山杉を使用。

 

柱も、同様に木曽ヒノキを使用。

 

桧の6寸角の通し柱です。

大変見ごたえのある柱です。

 

 

 

大工さんが作った番付け表。この表を見ながら、梁材を加工していきます。

 

 

 

 

大工さんが、お施主さんに仕口の説明をしているところです。

刻んでいるところを見るのは、初めてなので、興味津々と聞いていました。

 

 

大工さんの話を熱心に聞くお施主さん。

 

 

実際に、仕口にどのように入るか実演してくれました。

 

お施主さんも、建て方が楽しみと工場をあとにしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根市H.N邸(2世帯住宅)-NO5

2011年02月11日 | 現場奮闘日記 さまざま

駒ヶ根市H.N邸

建て方3日目、悪天候(雪)のため、建て方中止。

天候には、勝てません。

明日も、あまり天気が良くないようです・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根市H.N邸(2世帯住宅)-NO4

2011年02月10日 | 現場奮闘日記 さまざま

駒ヶ根市H.N邸

2/10(木):建て方2日目

2階の柱を建てていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建て方2日目の状況はここまででした。

 

明日も、祭日ですが、建て方3日目を行います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根市H.N邸(2世帯住宅)-NO3

2011年02月10日 | 現場奮闘日記 さまざま

駒ヶ根市H.N邸

2/7~8:現場では、大工さんが土台を引き、材料が現場に搬入される。

 

大工さんと、基礎のレベルの状況を確認しています。

 

 

現場の状況が大変狭いので、材料も足場に時置いています。

 

 

2/9(水):建て方初日

前日の雪の影響で、午後からの建て方開始となりました。

 

大工さんが、番付けを見ながら、柱を建てて行きます。

その後、梁を架けていきます。

 

 

 

梁から出ているのが、2階の梁若しくは、棟木まで通っているので、通し柱と言います。

 

 

 

 

 

 

本日は、午後からのスタートでしたので、この辺で終了です。

何時もの事ですが、建て方の時は胸がワクワクします!

特に問題なく1日を終える。

明日も無事故で、問題ないことを祈る・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする