goo blog サービス終了のお知らせ 

設計事務所が提案する納得の家づくり!

哲・Braveの現場で悪戦苦闘している様子や、ちょっとした工夫により、その中に大事なヒントが・・・。

今日の現場

2006年07月10日 | 現場奮闘日記 O邸
今日の現場です。

早朝、週始めの工程会議をする。

今週は、前半は他の現場へ。
後半は、数人の大工さんが戻ってくるとの事。

私もお施主さんも心待ちにしております。

外壁の板金工事も今週でまとまる予定。

大工さんの投入如何で今後の工程が決まる。

S建築所の棟梁のS君の采配に期待する!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一人のM君!(大工さん!)

2006年07月07日 | 現場奮闘日記 O邸
現場には、もう一人のM君(大工さん)がいる。

今日は、彼一人である。

前回もM君の事を記載しましたが、

今日のM君も若手中堅の大工さんで頼もしい職人だ。

なんと、年齢も一緒との事。

良きライバルのような存在だ!

なかなか、後継の大工さんがいない中で

このように頑張っている事は、大変大事なことであります。

今、彼は1階の床を張っているところです。

約1週間ほど抜けていたので、

先週からの続きから張っております。

引き続き、毎日しっかり現場に来てもらう事をお願いする。
(彼もまた、S建築所に応援に来ている大工さんである。)





外壁のGL鋼板もここまで張られました。
上の写真をご覧下さい。

若手職人板金屋さんは、今週はもう入らないとの事。
他の現場との兼ね合いのため。
来週から、またしっかりと入って来るそうです。

楽しみ!楽しみ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O邸 2階床張りの様子!

2006年07月04日 | 現場奮闘日記 O邸
昨日、早朝定例会議を行う。

今週は、大工さんが入るのが少ないと、言う。

他の現場との調整との事、お施主さんも快く承諾。

現在、O邸の2階を纏めているのが、

S建築所に応援で入って来ている、M君であります。

私も面識のあるM君です。

若手の頼もしい大工さんです。

今、現場一人で黙々と2階の床を張っている様子です。

2階の床面積の約、3分の2くらい張った状況です!

あ!一人忘れておりました。

現場には、もう一人いました!

電気屋さんです。

飯田市から来ているMさんです。

電気屋さんは、大工さんとの連携プレーが大変重要であります!

大工さんの工程に合せて、配線作業を行います。

『現場が遠くて、大変でしょう。』
と話すと、
『この近くにもいくつか現場があるので、全然問題ありません!』
と苦でない様子。

本当にありがたい。

お施主の顔の見える仕事に、やりがいを感じてくれてる様子!

そうでなくても、一生懸命やってくれそうな電気職人さんだ!

如何に良い職人さんを見つけるかが重要であり、

また、その職人さんに気持ちよく仕事をしてもらう事が大事であります。

そんな現場になるよう、努力する自分でありたい!

と思う今日1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日今日の現場!

2006年06月27日 | 現場奮闘日記 O邸
昨日、今日の現場は大変静かだ!

大工さんが、他の現場で出ているからだ!

静かな現場の中で、設備屋さんと打合せをする。

明日からまた、大工さんが戻ってくる!

また、にぎやかになりそうだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒柱!気持ちいいね!

2006年06月26日 | 現場奮闘日記 O邸
今朝も、O邸のお施主さんと打合せを行う。

先週からの検討事項である、玄関メイン建具のデザインが決まる。

タイル等の形状、色、の確認を行う。ほぼ決まる。

発注の際もう一度確認をする事で、合意する!

現在、ナラの無垢のフローリングが1.2階同時進行で張られてきた。

床が張られてきた事によって、空間的イメージが実感されてきた様子。

また、感動されている様子!

設計冥利に尽きるところであります。

お施主さんも、現場に来ることにより、

イメージ創造がさらに、描き起たれる様子で、

風通しのために、木製建具の提案を受ける。

了承する。

現場第一主義である!

現場で考えることは、基本だ!

本日のタイトルは、大黒柱でした。

O邸の大黒柱は、圧巻である!

お施主さん(旦那さん)の、さんざん悩んだ末の大黒柱です。

杉の柱にするか、檜にするか、

丸太にするか、角材にするか、

この写真からは、よく分かりずらいかもしれませんが、

300角の檜の通し柱です。

(登り梁まで達している、6~7mの通し柱です。)

生で見せられないのが、大変残念でず!

ただ、完成後にお施主さんのご協力により、

展示会を行わせて頂きますので、その時までのお楽しみに!

思わず抱きつきたくなるような、抱きつきがいのある檜柱です。

まさしく!大黒柱です!

気持ちいいな~!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場

2006年06月20日 | 現場奮闘日記 O邸
今日また、新たに大工さんが一人投入された。
ベテランの大工さんだ!
新人、中堅、ベテランと3者3様の大工さんが、外壁の下地及び軒天を纏めています。
親方は、工場の方で、いよいよ造作材の加工に入る。

見えないところにも、一生懸命気を使ってくれる大工さんだ!
誇りのある大工さんだ!
大変、うれしい!
お施主さんも喜ぶはず!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする