先週より、大工さんは7,8人で現場が動いております。
かなりの、スピードで遅れを取り戻しております。
お盆前には、大工工事が終わりそうな勢いです!
このような時こそ!
細心の注意を!
事故の無いように、油断は禁物!
最後までお施主さんのため、
頑張りたいと思います。
かなりの、スピードで遅れを取り戻しております。
お盆前には、大工工事が終わりそうな勢いです!
このような時こそ!
細心の注意を!
事故の無いように、油断は禁物!
最後までお施主さんのため、
頑張りたいと思います。
外壁工事の3種類目の左官工事が始まりました。
もうすでに、GL鋼板の角波葺きは工事が終わっております。
また、焼杉板の板張りも先週に、終わっております。
いよいよ、最後の外壁の左官の下塗りが始まりました。
左官工事を担当するのが、安曇野市内にあるT社であります。
長野県の有名な建築家の現場を殆ど、手がけているとの事。
そんなT社に左官工事をして頂き、
お施主さんも大変喜んでおります。
玄関脇の左官工事をしている様子です。
この仕上げをどうするかによって、
この家が更に引き立つかどうかの分れ目の、
大事なポイントであります。
もうすでに、GL鋼板の角波葺きは工事が終わっております。
また、焼杉板の板張りも先週に、終わっております。
いよいよ、最後の外壁の左官の下塗りが始まりました。
左官工事を担当するのが、安曇野市内にあるT社であります。
長野県の有名な建築家の現場を殆ど、手がけているとの事。
そんなT社に左官工事をして頂き、
お施主さんも大変喜んでおります。
玄関脇の左官工事をしている様子です。
この仕上げをどうするかによって、
この家が更に引き立つかどうかの分れ目の、
大事なポイントであります。
今週から、工程の遅れを挽回するために、
大工さんが、2~3人づつ投入されています。
最高で現場に9人の大工さんが、
ところ狭しと、仕事をしておりました。
毎朝、8時半ごろを基準に来ておりますが、
納まり等の確認を、1人1人と確認をしていくと、
すぐに、2,3時間と経ってしまいます。
こちらの方が、大工さんにあおられる毎日であります。
あまり、多いのも考えものです。
大工さんが、2~3人づつ投入されています。
最高で現場に9人の大工さんが、
ところ狭しと、仕事をしておりました。
毎朝、8時半ごろを基準に来ておりますが、
納まり等の確認を、1人1人と確認をしていくと、
すぐに、2,3時間と経ってしまいます。
こちらの方が、大工さんにあおられる毎日であります。
あまり、多いのも考えものです。
O邸の現場に、2人の助っ人大工さんが入り
更ににぎやかになった。
一人は、30代の若手のK君、
もう一人は、50代くらいのベテランのKさんであります。
若手のK君は、玄関廻りを纏めてくれるとの事。
ベテランのKさんは、大事な和室を纏めてくれるそうです。
頼もし!頼もし!
2人の強力な大工さんが入り、
遅れていた工程を取り戻しそうな勢いであります。
総勢6人の大工さんが、ところ狭しと動いております。
今後の追い込みが、
楽しみなところであります。
更ににぎやかになった。
一人は、30代の若手のK君、
もう一人は、50代くらいのベテランのKさんであります。
若手のK君は、玄関廻りを纏めてくれるとの事。
ベテランのKさんは、大事な和室を纏めてくれるそうです。
頼もし!頼もし!
2人の強力な大工さんが入り、
遅れていた工程を取り戻しそうな勢いであります。
総勢6人の大工さんが、ところ狭しと動いております。
今後の追い込みが、
楽しみなところであります。
今日の現場は、大工さんがにぎやかだった!
1階の部屋の壁を、ベテランの大工Iさんがボードを張っています。
また2階も、中堅のM君が内法材及びボード張り、
いよいよ天井のパイン材を張ろうとしている勢いです。
玄関のカウンター材を
棟梁S君の奥さんと若手のU君が一生懸命磨いております。
最下部の写真をご覧下さい。
待ちに待った、同級生の棟梁のS君の登場です。
(ちょっと!辰巳卓郎似の大工さんです!)
この写真は、前回何度も出た、
椎の木の食卓テーブルを前のして、
どう磨こうかと考えているところを撮った写真です。
先に荒磨きをしておいて、
お施主のOさんの都合に合せて、
大工さんと一緒に、仕上げ磨きをするとの事!

『磨くの楽しそうだね!』と話すと
S君曰く、
『口で言うほど、楽じゃない!』と
玄関のカウンターも昨日から取り掛かっていると言う!
思ったより、大変である!
大工さんに感謝!感謝であります!

1階の部屋の壁を、ベテランの大工Iさんがボードを張っています。
また2階も、中堅のM君が内法材及びボード張り、
いよいよ天井のパイン材を張ろうとしている勢いです。
玄関のカウンター材を
棟梁S君の奥さんと若手のU君が一生懸命磨いております。
最下部の写真をご覧下さい。
待ちに待った、同級生の棟梁のS君の登場です。
(ちょっと!辰巳卓郎似の大工さんです!)
この写真は、前回何度も出た、
椎の木の食卓テーブルを前のして、
どう磨こうかと考えているところを撮った写真です。
先に荒磨きをしておいて、
お施主のOさんの都合に合せて、
大工さんと一緒に、仕上げ磨きをするとの事!

『磨くの楽しそうだね!』と話すと
S君曰く、
『口で言うほど、楽じゃない!』と
玄関のカウンターも昨日から取り掛かっていると言う!
思ったより、大変である!
大工さんに感謝!感謝であります!

本日は、バラス良く3人の大工さんが入っている。
若手のU君、中堅のM君、ベテランのIさんであります。
それぞれの持ち場を、一生懸命仕事してくれております。
そんな中、お施主さんに塗料材の、「ウッドロング・エコ」を渡す。
直営工事ならではの作業であります。
お施主さん自ら、外部の木材部分(柱、梁、デッキベランダの床材等)を
塗って参ります。
この連休、塗れたら塗りたいとの事。
ただ、天候だけが心配との事。
また、S木材のT君がデッキ・ベランダの床材のサンプルを持ってくる。
お施主さんに確認する。(旦那さんSPF材でOK!との事)
来週の工程会議で奥さんにも了解をとる予定!
大工さんの他の現場も目途が立ち、いよいよ本格的にO邸に全力投球となるか!?
今後の工期の挽回に期待するものであります!!
若手のU君、中堅のM君、ベテランのIさんであります。
それぞれの持ち場を、一生懸命仕事してくれております。
そんな中、お施主さんに塗料材の、「ウッドロング・エコ」を渡す。
直営工事ならではの作業であります。
お施主さん自ら、外部の木材部分(柱、梁、デッキベランダの床材等)を
塗って参ります。
この連休、塗れたら塗りたいとの事。
ただ、天候だけが心配との事。
また、S木材のT君がデッキ・ベランダの床材のサンプルを持ってくる。
お施主さんに確認する。(旦那さんSPF材でOK!との事)
来週の工程会議で奥さんにも了解をとる予定!
大工さんの他の現場も目途が立ち、いよいよ本格的にO邸に全力投球となるか!?
今後の工期の挽回に期待するものであります!!

今朝は、お施主のOさん夫婦には、
いろいろと確認及び検討をしてもらう。
旦那さんには、外壁の焼杉板の張り具合の確認を行う。
また、出隅の検討確認を行う。
コーナー見切りは、使いたくなかったが、
納まり上、機能上使う事となる。(旦那さん了承。)
奥さんの方は、大工さんのS棟梁にも木目を見てもらいながら、
2枚の大きな無垢板をどちらに使うのか、
1枚は食卓テーブルと、もう1枚は玄関のカウンター材であります。
そうとう悩みながら、現場にて決めてもらいました。
その他にも、中型1枚、小型1枚と計4枚を購入されており、
その他2枚の無垢板についても、使い先が決まる。
食卓テーブルについては、工事がほぼ終了してから、
S建築所のS棟梁に、存分に腕を揮ってもらいながらの製作となる。
奥さんも、大変楽しみの様子!(私も楽しみ!)
椎の木の一枚板(厚み、8~9センチもある。)の存在感は、
創造以上にありました。
何せ、現場に運ぶにあっても、
大の大人4人掛りで、何とか搬入された椎の木です。
大黒柱に負けない存在感を現しそうです!
ますます、現場がおもしろくなってきました!
どうぞ!写真をご覧下さい!

いろいろと確認及び検討をしてもらう。
旦那さんには、外壁の焼杉板の張り具合の確認を行う。
また、出隅の検討確認を行う。
コーナー見切りは、使いたくなかったが、
納まり上、機能上使う事となる。(旦那さん了承。)
奥さんの方は、大工さんのS棟梁にも木目を見てもらいながら、
2枚の大きな無垢板をどちらに使うのか、
1枚は食卓テーブルと、もう1枚は玄関のカウンター材であります。
そうとう悩みながら、現場にて決めてもらいました。
その他にも、中型1枚、小型1枚と計4枚を購入されており、
その他2枚の無垢板についても、使い先が決まる。
食卓テーブルについては、工事がほぼ終了してから、
S建築所のS棟梁に、存分に腕を揮ってもらいながらの製作となる。
奥さんも、大変楽しみの様子!(私も楽しみ!)
椎の木の一枚板(厚み、8~9センチもある。)の存在感は、
創造以上にありました。
何せ、現場に運ぶにあっても、
大の大人4人掛りで、何とか搬入された椎の木です。
大黒柱に負けない存在感を現しそうです!
ますます、現場がおもしろくなってきました!
どうぞ!写真をご覧下さい!
