飯島町Y邸
5/23(金)
キッチンが搬入組み立てられました。
キッチンパネルが張られました。
換気フード取り付く。
キッチン施工完了
5/22(木)
食器棚収納
5/23(金)
食品棚
下足収納
洗面脱衣の収納
玄関ホールの物入収納
デッキの床
階段の手摺受け
トイレの手洗いカウンター
大工さんの造作による洗面化粧台です。
飯島町Y邸
5/23(金)
キッチンが搬入組み立てられました。
キッチンパネルが張られました。
換気フード取り付く。
キッチン施工完了
5/22(木)
食器棚収納
5/23(金)
食品棚
下足収納
洗面脱衣の収納
玄関ホールの物入収納
デッキの床
階段の手摺受け
トイレの手洗いカウンター
大工さんの造作による洗面化粧台です。
飯島町Y邸
大工工事大詰めとなってきました。
今週には終る予定です。
5/19(月)の様子。
玄関
洗面脱衣室
階段室上部
居間から吹抜けを見る。
寝室カウンター
子供室カウンター
階段室
トイレ
5/20(火)の様子。
和室の天井を張っているところ。
飯島町Y邸
現在収納及び造作家具関係が制作されています。
また、本日から左官工事始まる!
物入及び玄関収納。
左官職人さんと納めを検討しているところ。
外壁の左官部分にアスファルトルーフィングを張り、ラス網を張っているところ。
GW開けて以来しばらく、
ブログの更新が出来ませんでしたので、
一気に今日までの様子を紹介します。
飯島町Y邸(本郷の家)もだいぶ進んできました。
今週からまた3人から2人体制で進むそうです。
5月7日(水)
1,2階の床がもう少しで張り終わる状況です。
間柱もだいぶ入って内法材が取り付けられていきます。
断熱材のパーフェクトバリアt=70が充填されています。
5月8日(木)
机となるカウンター(赤松集成材)が取り付いていきます。
5月9日(金)
階段の制作が始まる。
システムキッチンの腰壁下地が出来る。
和室下収納部分
2F個室
5月10日(土)
2F寝室のコーナーカウンター制作中。
ハイクリンボード張り始まる。
5月12日(月)
階段も徐々に出来てきました。
本日から飯島町Y邸の現場も工程会議を始めました。
この日の午前中には、
トステムさんとキッチンの設置位置の打合せを行う。
2階はだいぶボードが張られてきました。
5月13日(火)
大工さんと収納の打合せをする。
収納に関して、
スタッフSが詳細図を検討して、
大工さんに説明をしております。
階段が出来ました。
2階は、ほぼボードが張り終わってきました。
吹き抜けに面した、気持ちのいい書斎カウンターです。
以上、
本日(5/13)までの様子でした。
最近の飯島町Y邸
3人の大工さんが、ところ狭しと作業を進めています。
ナショナルのユニットバス搬入される。
左官部分の外断熱のスタイロフォームt=20を張りました。
その後、ラス板を張っているところ。(下の写真)
2階の床板です。
5月2日の様子。
床材(桜の無垢材)を張っているところ。
造作材(木製建具枠)を取り付けています。
木製建具枠が
左官部分のラス板が張られました。
飯島町Y邸 4/16(水)
間柱また筋カイが入り、サッシが取り付けられていきます。
本日午後、ナショナルのユニットバスの担当者と打合せを行う。
飯島町Y邸
建て方順調に始まるが、ハプニングが!
柱が短い!
大工さんから電話があり、
急遽建て方ストップ!
設計図より30センチも短く、プレカット工場の担当者に告げ
大至急、柱を作り直す。
午後3時頃には、現場に搬入するも、
ほぼ一日潰れてしまう。
プレカットの担当者も謝るが、大工さんの怒り収まらず!
当然であります。
都合をつけて応援に入っている大工さん達が、
しっかりと仕事が出来ない状況になってしまった訳であります。
その後、6時半頃までやり、遅れも取り戻そうと頑張ってくれました。
私もこんな事は始めての経験であります。
思わず我を忘れてしまいそうになりましたが、
何とか対応しました。
2日目は、雨降りとなり中止。
3日目にようやく晴れて、建て方再開となる。
4/11(金) 建て方再開する!
4/12(土)何とか屋根纏まる。
この後、屋根やさんが下葺き(アスファルトルーフィング)に来る!
その日の内に、何とか葺き終わる!
飯島町Y邸
本日、土台引きをしております。
明日の立て方に備えて、柱まで建ております。
型枠を外しているところ。
埋め戻し作業をしています。
材料(構造材)が搬入されました。
土台が引かれ、柱まで建てておりました。
いよいよ、明日から建て方が始まります!
撮影:スタッフS
飯島町Y邸
土間の配筋及びアンカーボルトの位置を確認しました。
その後、コンクリート打設行いました。
継ぎ手長さの確認。
鉄筋のピッチを確認。(@150)
鉄筋への被り厚さを確認しているところ。
この後、アンカーの確認をし、
午後、コンクリート打設する。
飯島町Y邸も着工しております。
ブログでは予算調整までの紹介で終っておりましたが、
何とか調整も無事終わり、
確認申請も決済がおりスタートしました。
現在、設備の配管作業及び、
型枠組立て配筋等を行っております。
今日までの様子。
3/11(火)、お施主さんのお父さん立会いのもと、
スタッフのSと共に地縄を張る。
お施主のお父さんにしっかりと位置を確認して頂く。
丁張りを架け、根切り工事へと進む。
3/22(土)の様子。
根切りし、砕石を敷き転圧をかけて、ベース型枠を設置しているところ。
3/24(月)の様子。
3/25(火)、ベース配筋検査し、午後ベース部分のコンクリート打設する。
3/27(木)
3/29(土)
設備屋さんが給水排水の配管作業をしております。
3/31(月)
以上、本日までの流れであります。
ベランダ・デッキもしっかりと塗装して頂きました。
玄関庇幕板及び1階屋根幕板も塗装し直しました。
正面(グリーンの扉)がメイン玄関です。
自邸の外壁(杉板)塗装工事が、
ほぼ終わりそうです。
外壁はもとより、この際だったので、
木部(ベランダ・デッキ部分・屋根幕板等)は全て塗装し直しました。
だいぶ、自邸が見違えてきました。
こうなると、本当は1階部分の左官工事も補修したいな~、
と思いましたが、予算もありませんので次回の楽しみにさせて頂きます。
2回から3回塗って頂いて、見違えるようになりました。
玄関の扉はグリーン系にしました。
まだ、上部写真は1回しか塗っていないので、実際にはもっと濃くなっています。
念願の自邸の外壁補修工事が昨日から始まりました。
(東西北面に足場が組まれております。)
補修といっても外壁の塗装であります。
外壁が玄関廻りと2階部分が、杉板厚み15㍉を使用しており、
ドイツ製のオスモカラーのワンコートオンリーのひのき色を塗っておりました。
新築してからほぼ5年が経ち、2年くらい前から塗りたいと思っておりましたが、
なかなか予算も無く自分で塗る時間もありませんでした。
それでも、ベランダとデッキは自分で2年前に塗りましたが、
肝心の外壁までは残念ながら塗れないでいました。
廻りにも新しい家が建ち、設計事務所の建築士の家は、
こんなもんかと思われてもいけないと思い、
ここへ来て思い切って業者へ頼む事を決意しました。
塗装では何時も大変お世話になっている、
伊那市にあります㈱ナカツカさんであります。
本日も外壁の色合わせを行いました。
今度塗る材料はオスモではなく、
オランダ製のシッケンズ木材保護塗料を塗る事にしました。
新築であれば、ウッドロングエコと言う塗料を使用したのですが、
もう既に顔料が塗布されているので、シッケンズにしました。
自邸が廻りの新築の家に負けないよう、
味わいのある家になるよう、手を入れていきたいものです。
紹介するほどの家ではありませんが、
少しはこだわりがありますので、紹介していきます。
自宅の和室前の廊下です。
屋根が片流れになっており、屋根の形状に合わした天井となっております。
2つの和室にそれぞれ欄間をとり廊下側と和室側からも一体感を計っております。
居間にある薪ストーブです。居間の吹抜けの様子です。
廊下同様に、屋根の片流れの形状に合わした天井であります。
玄関正面から見た、玄関ホールです。