ばぬあ通信 ―バヌアツ共和国 青年海外協力隊活動記―

青年海外協力隊としてバヌアツ共和国タンナ島で小学校教諭として2007年から2年間活動しました。未知の世界をあなたへ☆

no.11 10.26 アニワ島ホームステイ特集Vol.4

2007-10-26 22:59:34 | Weblog
=バヌアツの食事とマン アニワ=
アニワでの夕ご飯は、ラップラップかシンボローという料理がほとんどで、両方ともマニョックという芋をつかっていました。そしてどんな料理にも必ずココナッツが使われていて、お米を炊くときにもココナッツジュースを入れて炊いていました。ラップラップとシンボローの詳しい作り方はわかりませんが、両方とも芋をすりおろしたものにココナッツを加えて作ります。作ったものをバナナの葉で包んで、焼いた石を使って蒸し焼きにします。両方とも食感はモチモチしています。おいしいかと聞かれたら・・・正直、私はシンボローは得意ではありません(-_-;)シンボローはアイランドキャベツという野菜で巻いて棒状になっているのですが、アイランドキャベツは調理するとぬめりが出ます。うまく言えないのですが、シンボローの味とにおいと食感はなぜか私の食欲を奪います(+_+)しかもラップラップもシンボローも芋でできているのですぐおなかがいっぱいになってしまいます。シンボローは今はあまり好きではありませんが、すぐに慣れるでしょう(^^)郷土料理についてはきっとタンナでたくさん食べることになると思うので、またその時に詳しくお伝えしますね。アニワでは歓迎の気持ちを表してくれていたのか、食べきれないほどの食事が毎回出ます。結構がんばって食べていたのですが、きつい!!うれしいけどやっぱりきつかった!他の仲間も同じだったようです。これもバヌアツのカスタムなのでしょうか。

とにかくマン アニワは気遣いが上手。私がホームステイ先の家について最初にレオから言われたことは、「村のみんながたぶん君の事をじろじろ見ると思うけど許してね。この村にホワイトマン(バヌアツ人は西洋人のこともアジア人のこともホワイトマンと呼びます)が来ることはめずらしいことだし、子ども達はホワイトマンを見るのは初めてなんだ。ごめんね。」ということでした。いきなりこの気遣い。驚きました。私は「好きなだけ見ていいよ(^^)v」と答えました(^^)v案の定小さな子ども達は私が怖いようで物陰から見ています。私が最初に覚えたアニワ語は”mai(マイ)”「おいで」という意味です。小さな子ども達は私が”mai,mai”と言ってもしばらく見たらさーっと逃げてしまいます。村の人が小さい子を私に抱っこさせようとつれて来ようものなら大変!子どもはのけぞって泣きじゃくります!!そりゃ怖いよな・・・きっと。3日間くらいはおっかなびっくりだったけど、その後は小さい子もなついてくれました。よくよく見るとマン アニワは大人も子どももみんな男前だし、美人が多いような気が!どちらにしても、子どもがなついてくれてよかったよかった(^^ゞ

子ども達はよく手伝いをします。もちろんこの手伝いもカスタムに応じて男女で違うことをします。レオの家には12歳になるポウリンという女の子がいるのですが、私は彼女とは一緒に生活しませんでした。実はこれもカスタムなのです。アニワでは結婚して女の子が生まれたら、いくつからかはわかりませんが女の子は大きくなったらお母さんの実家で生活するのです。だからばぬあ通信no.9の写真にはポウリンが写っていません。でもポウリンは空港に私を迎えにきてくれていたので顔は分かるし、時々家の中にもいるし・・・とその話を聞くまでのしばらくの間、いったいあの子はどこの子なんだろう??と思っていました(^^ゞある日家族勢ぞろいで夕ご飯を食べました。ポウリンはお母さんの実家に戻らなくてはいけません。同じ村の中で近いとはいえ、食べ終わったあと薄暗い中「じゃあね。」とお母さんの実家へ戻っていく姿はいささか寂しそうな感じがしました。便利な機械などない世界。娘を嫁に出した家では家事などをする働き手がいなくなってしまいます。このカスタムも島でみんなが協力して幸せに暮らすための工夫なのかなと思いました。

私が驚いき感動したエピソードを一つ。
アニワに着いた最初の晩、部屋に戻るときに水をくれました。バヌアツではほとんどの場所で雨水を飲料水や生活用水として使います。そのときに一緒に食事をしていた親戚の子どもが私のために小さなペットボトルに水を入れてきてくれました。しかし、彼が私に渡すときにエレス(レオの奥さん)が彼に何かを言ってペットボトルを持っていってしまいました。私は水は貴重だからもしかして何かまずかったのかな、と思ったらなんとエレスはそのペットボトルの周りについた水滴をわざわざ拭いてきてくれたのです。子どもが進んで手伝いをすることにも感心していたのに、それに合わせてエレスの細やかな心遣い。果たして私はそこまで考えて行動できるだろうか。
私は驚きと感動でしばらく立ち尽くしてしまいました。

no.12へ続く♪

写真はココナッツを削っているところと、そのココナッツを絞って料理にいれているところ、そして近所の子ども達、慣れて抱っこされている末っ子のナラムです(^^)

no.10 10.25 アニワ島ホームステイ特集Vol.3

2007-10-25 21:47:16 | Weblog
日本は寒くなってきたそうですね。お元気ですか?
なぜかここ3日間事務所のインターネットが使えなくなってしまい、ばぬあ通信が送れませんでした。ここはバヌアツ。しかもこれからタンナ島・・・(^_^;)こういうことはよくあることなので「ばぬあ通信」気長に待ってください(^^ゞ今回は記念すべきno.10!「ばぬあ通信」は何号まで続けられるのでしょうか。うーん、わからん・・・これからも気長にお付き合いください(^^)v

=アニワでの生活=
マン アニワ(アニワの人)はとても早起きです。大体5時前には起きて一仕事することが多いです。レオ(ホストファミリーのお父さん 38歳)は朝一度目が覚めたら二度寝はしないそうですよ。でもそう言った後「その代わり昼寝しちゃうけどね☆」と、かわいく言っていました(^^ゞ子ども達も早起きで朝から兄弟で一遊びしてから朝ごはん、といった感じでした。レオの家では朝ごはんはクラッカーとお茶。または油で揚げたドーナツのようなパンとお茶のどちらか。どこの家庭も同じようです。このお茶はただ「ティー」と呼んでいて、たぶん粉末のミルクティーだと思うのですが、そこに山ほどの砂糖を入れます!とにかく甘い!私はいつも「スモールスモール!(少しにして!)」といって少しにしてもらいました。が、それでも甘い!!みんなクラッカーでもドーナツでもこのティーの中に入れてやわらかくして食べていました。

そして7時になると子ども達は学校へ。バヌアツ人は時間にルーズだと聞いていたのですが、ここアニワでは何においてもルーズだと感じることはありませんでした。朝話した予定が変わることはありましたが、それもそのほうが楽しいとか、そのほうがいいからであって、理由なく気まぐれに予定が変わったりすることはありませんでした。首都では教育省訪問が向こうのミスでダブルブッキングになり延期→そのままキャンセルという経験をしていたし、マン タンナの気まぐれっぷりを聞いていたのですごく驚きました。

子ども達が学校へ行くと、男性は木を切り出しに行ったり、魚を釣りに行ったり、フルーツを取りに行ったり、食料になる生き物を絞めたり・・・と仕事をします。女性は食事の用意や洗濯、掃除などをします。どれも手作業なので大変です。実はこの仕事分担、決まりなんです。島に古くから伝わる決まりをカスタムといいます。三日目にレオに「洗濯物があったら洗濯するから出して」と言われて、「悪いので自分でやるよ。」と言ったら、レオは丁寧に男と女の仕事の違いを説明してくれました。そして、「これはカスタムだ。」と。なので私の洗濯物は奥さんのエレスにお願いすることにしました。この部分だけ見ると男女差別だと思う人もいるかもしれませんが、私はこのときに全く反対の感情を抱きました。それぞれができること、すべきことをして、お互いを支え合いながら生きる。互いを尊敬し、尊重しながら生きている、そのように私の目には映りました。

お昼には子ども達はご飯を食べるために家に帰ってきます。そして食べて少し休んだらまた学校へ。時間もちゃんと守ります。アニワには英語系の小学校と仏語系の小学校が一校ずつあります。これはバヌアツ全体にいえるのですが、バヌアツには英語系と仏語系の学校があり、これは以前書きましたが、バヌアツにはイギリス、フランス両国に支配されていた歴史の名残です。学校制度もその名残を色濃く残しているものの一つです。子どもはどちらかの学校に進むかを決め、その言語で勉強していきます。レオのうちではレオは英語系の学校ですが、レオのお父さんのローランドは仏語系の学校へ行っていたそうです。

お昼ごはんは、なんとお米を食べます!お米はすべてオーストラリアから輸入しているそうです。味は日本のお米に似ていて、タイ米やカリフォルニア米のような長いお米ではなく、日本と同じジャポニカ米なのではないかと思います。首都でもお米はよく食べられていて、バヌアツのスタイルはお皿に山盛りご飯を盛って、その上に鍋で作ったおかずをかけて食べます。日本で言えばどんぶりのような感じでしょうか。首都のチャイニーズショップだと中華丼のようなものも食べられるし、日本人の口にも合います。これらをJOCVと含むバヌアツの日本人は「ぶっかけ」と呼んでいます。この日の昼ごはんはツナとアイランドキャベツのぶっかけ。この日は麺がなくて入れなかったのですが、アニワの人は必ずといっていいほど、この中にインスタントラーメンを入れるのです!麺はおかずの具の一部になっています。昔、インスタントラーメンをおかずのスープの具にすることが南太平洋諸国の文化になりつつある、という話を聞いたことがあったのですが、レオはそのインスタントラーメン入りぶっかけを「アイランド カカエ(ビスラマ語でローカルフードのこと。伝統的な食べ物)」と私に説明しました。日本にいたら到底自分の目では確かめられないであろう仮の姿だった知識が自分の経験になった瞬間でした。インスタントラーメンは日本人が発明したものです。そんな日本の発明品が遠く南太平洋で文化になっている。いろいろなことが私の頭を駆け巡りました。
バヌアツのもともとの主食は芋です。しかし輸入しているお米やインスタントラーメンがほぼ主食と同じくらい食べられている。しかも伝統料理として。これはやはりお米やインスタントラーメンが食料として優れているからなのでしょうか。私はお米が好きなのうれしく思いますが、なんだか複雑な思いになりました。

長くなってしまったので続きはno.11で!!ではまた(^^)v

写真は洗濯をしているエレスと朝ごはんのクラッカーとティー。ティーの後ろに写っているオレンジ色の食べ物がラップラップという伝統料理です。ラップラップについては次回!そして昼ごはんの様子です。写っているのは長男のスミットと次男のモリ。このぶっかけおいしかったですよ♪

no.09 10.23 アニワ島ホームステイ特集Vol.2

2007-10-23 23:29:04 | Weblog
=ホストファミリーとの出会い=
空港からホストファミリーの住むイサヴァイ村まで車の荷台で揺られること20~30分。村に到着!村の真ん中には大きい広場があり、そこで車を降りました。そこで初めてホストファミリーと対面!!やさしそうな男の人が私を迎えてくれました。その彼が私のホストファミリーのレオ。年は38歳。とても雰囲気のある男前です。着いてすぐに私の部屋とトイレとシャワールームを案内してくれて、他の家族も紹介してくれました。しかし、見慣れないバヌアツ人。見分けがつかない・・・(-_-;)アニワでは村の人のほとんどが兄弟だったり、いことだったりしていて、家にもたくさんの人が出入りするので、誰が誰なのか分からなくなってしまいました。

着いてリビングのような場所(屋外です)で座ってレオと話をしていると、そこにギターを弾きながら一人の若い男の人が。彼の名前はホベット。やさしいシャイガイです。何曲か曲を聞かせてくれて、「ギターができるか?」と聞いてきたので「少し」と答えるとすぐにギターを私に渡して「何か弾いてくれ」とのこと。そんないきなり言われても!(・o・)でもすでに期待の熱いまなざしをみんなが送ってきています・・・。(10人くらい)そこですぐに簡単に・・・と考えてブルーハーツの「キスして欲しい」を歌ってみました。みんな初めて聞く日本語と日本のメロディーに大興奮!!とても喜んでくれました(^^)v後から聞いたのですが、村のほとんどの男の人はギターが弾けるそうです!そしてその後村では「キスして欲しい」が流行!!歌い終わった後で一応歌詞の内容を説明したので、島にいる間、いろんなところで「あのラブソングを歌ってくれ!」と何回もリクエストされました(^^ゞ一週間で何回歌ったかなぁ♪みんな耳がいいのでギターもちょっと教えるとすぐにできるようになるし、メロディーも適当な言葉で歌っていました。みんなすごい!

その夜、教会に歌の練習に行くというのでレオとホベットと三人で教会へ行きました。部屋を出て私は衝撃を受けました。ちょうど新月ということもあり夜空には見たこともない星達がたくさん!バヌアツは南半球なので日本とは違う星座がみられます。ミルキーウェイも明るくはっきり見え、空気が澄んでいたのかとてもきれいに見えました。感動です。日本でも海岸などで満天の星空を見ていたし、夜空がそんなにめずらしいわけでもないのに息が詰まるくらいの感動。そして上を見て感動しながら歩いていたら、レオが「ナカト(ヤドカリ)だよ。」と教えてくれました。しかし周りは暗闇。どっちが前でどっちが右なのかもわかりません。何にも見えない中、懐中電灯で当ててみると確かに足元には大きなヤドカリが!ヤドカリの大きさもたぶん驚くべきことなのでしょうが、そんなことよりもなんでレオ見えるの!?ホベットにも「見えた?」と聞いたら当たり前とばかりにうなづいています。「おれには全く見えなかった!」と言ったら、「ここで暮らしていれば見えるようになるよ。」とさらっと言っていました(^^ゞ本当に驚きました。

教会では日曜日のミサのための歌の練習を10人くらいがしていました。またそこでもバヌアツ人の声の力強さとハーモニーとメロディーの美しさに心を奪われました。私もみんなに教えてもらいながら壁に張ってある歌詞を見て、見ながら見よう見まね(聞きよう聞きまね?)で楽しく歌いました♪みんな自然にハモってるし、ミスがあればやり直すし、なんて真面目な練習!!楽器はギターのみです。私もギターを弾きますが、改めてギターという楽器のすばらしさを再発見しました。

レオをはじめ島のみんながとても気遣ってくれて一日目からうれしい驚きの連続でした。オレンジに夜空、バヌアツ人の目のよさ、やさしさ、歌声、ナカト・・・etcに感動!!しかし、思いをうまく伝えられないビスラマ語の語学力のなさとこれから話せるようになるのかという不安、島のみんなへの感謝を胸にアニワ初日は21時くらいに眠りにつきました。

no.10へ続く(^o^)丿

写真はレオの家の前の写真と初日に撮ったレオファミリー(娘さんが一人写っていません。その理由はまた後ほど。左後ろの女性はいとこ。)と村の真ん中の広場。3人の写真は左がいつもギターを弾いているMr.musicman(おれが名づけました(^^)v)ことホベット、左は最近タンナの学校を卒業して島に戻ってきたばかりの若いロイ。真ん中の女の子はレオの弟の娘さんです。おでこが黒いのは傷ではなくマジックで書いた落書きです(^^ゞ