ばぬあ通信 ―バヌアツ共和国 青年海外協力隊活動記―

青年海外協力隊としてバヌアツ共和国タンナ島で小学校教諭として2007年から2年間活動しました。未知の世界をあなたへ☆

no.34 3.22 神秘の飲み物”Kava”

2008-03-22 15:39:27 | Weblog
今私は首都のポートビラにいます。明日の朝タンナへ戻る予定です。今回は算数部会とA・B型肝炎の予防接種のために上京してきました。首都はすごい!人の量、車の量、スーパーマーケット、冷蔵庫、水道etc・・・タンナで暮らすようになってからは何度来ても興奮してしまいます(^^ゞ

今回、ついにバヌアツの神秘の飲み物”Kava(カバ)”についてお話します!まずカバと何かについて説明しましょう!カバとはコショウ科多年草(樹木)で、この植物の根を砕いて水を加え濾したものを飲みます。味はかび臭いような、時に洗剤のような味がしたりもするとにかくまずい泥水です(*_*;南太平洋諸国では広く飲まれているそうですが、バヌアツのカバが世界で一番強いそうです。なぜこんなまずいものをバヌアツの男たちは毎晩飲むのか!?それは、カバを飲むとアルコールは含まれていないのに酔うのです。一種の麻薬といわれていますが、このカバは現代医学でもその成分を麻酔に使うこともあるようにとても強い鎮静作用があるのです。飲むと頭がボーっとして、酔った状態になるのです。その状態を言葉で表すことは難しいのですが、人によっては「深い海の底にいるよう」という人もいます。

では次に飲み方です。これは簡単。すきっ腹に一気に我慢して飲む!!これだけです(^^ゞ都市部をはじめ、バヌアツにはどこでもお金を払って飲むカババーがあります。(これをレディメイトといいます)カバはココナッツの殻(これをシェルといいます)で飲みます。
値段は量に合わせて100vtか50vtです。しかし、今でも農村部では夜な夜な村の集会場ナカマルに集まってカバの根を持ち寄り、伝統的な方法でカバを飲んでいます。特に私の住んでいるタンナ島では変わった方法でカバを飲みます。お金を払って飲むカババーではひき肉をひく機械にカバを入れてカバをすりつぶし、それを濾してカバを作りますが、タンナ島ではなんとカバを口で噛んで作るのです!!その方法は
①カバの根を切り分け、ココナッツの繊維で汚れをこすり落とします。
②きれいになったカバの根をバリバリかじり、細かくなるまで噛みます。
(不思議なことにこのとき唾液は出ないそうです!!)
③十分にやわらかくなったらそれを葉っぱの上に吐き出します。
④噛んだカバをお米が入っていた袋などの粗い繊維の上にのせ、水を加えながら濾します。
⑤シェル(ココナッツの殻)にその絞り汁をため、いっぱいになるまでカバの根を絞ります。
⑥年長者から順にカバを飲みます。
このスタイルはチューイングカバと呼ばれ、タンナではカスタムカバと言えばこのスタイルです。北の離島では石やサンゴを使ってカバを砕くそうです。(タンナ島は南に位置しています)はっきりいってものすごく不衛生なのですが、このチューイングカバはとても強く、飲むと必ずといっていいほどドロン(ビスラマ語で酔うこと)します(>o<)!

カバはもともとは村のチーフなどの位の高い人たちが儀式などで飲んでいたものなのですが、それが庶民にも広まり、今やバヌアツには欠かせないものになっています。ちなみにカスタム(しきたり)の強いタンナ島では女性はカバを飲むことも、男性が飲んでいるところを見ることもタブーとされいます。しかしこれはタンナ島をはじめとした南部のみの習慣で、首都のレディメイト(カババー)ではカバを飲む女性の姿も見られます。かつてはバヌアツの男なら夕刻になればみんながナカマルに集まってカバを飲んだそうですが、今は宗教の影響でカバを飲まない人もいます。バヌアツ人のほとんどはキリスト教徒ですが、同じキリスト教徒でもいくつかの宗派があり、厳しい教えの宗派ではコーヒーやカバは飲まないそうです。

私もタンナでは村の人やピースコーのブレットと一緒によくカバを飲みます。夕方になるとTaem blong Kava!(カバの時間だよ!)と言って迎えに来てくれます(^^ゞ私は一晩に2・3シェル(杯)飲んだらドロンしてしまうのですが、好きな人は一晩で5シェルも6シェルも飲むそうです。私はそんなに飲んだら二日カバ(カバの二日酔い)になってしまいます。これがきつい・・・(+_+)

うーん、カバについては文章ではうまく説明できませんでした(-_-;)まだまだ説明不足ですが、長くなってしまうのでまたばぬあ通信の中で少しずつお伝えしていきます。興味がある方はぜひバヌアツへ世界一強いカバを飲みにいらしてください♪村のみんなでチューイングカバをご馳走しますよ!(私も時々噛んでいます!これが難しい(^^ゞ)ではまた!Ale!

写真はカバを噛んでいる様子、葉っぱに吐き出した噛まれたカバの根、カバを絞る様子です。ちなみにタンナではカバを絞るとき、男子の子ども以外はカバに直接触ってはいけないことになっています。なので、子どもが近くにいないときは棒などを使ってカバを濾します。笑顔の男の子はロカタイ小学校の7年生、もちろん教え子です^^

no.33 3.15 ヤムいも収穫祭

2008-03-15 15:10:43 | Weblog
みなさんこんにちは!昨日はホワイトデーでしたね。しかし、ここバヌアツにはバレンタインデーもホワイトデーもありません。チョコレートはありますが、ポピュラーな食べ物ではないようです。タンナでは板チョコは一枚約500円!首都だと輸入物が1枚200~300円程度の高値で売られています。何にでも言えることですが、輸入しているものはとにかく高い!(>_<)南太平洋の中でも特に物価が高いのがバヌアツなのです。

今日は3月12日にロカタイ村から見て丘の上にある村で行われた「ヤムいも収穫祭」の様子をお伝えします!バヌアツではヤムは主食としているいもの一つで、見た目は大きな長いものような感じのいもです。この収穫祭で今年のヤムの出来栄えをみんなで確かめ、収穫を喜ぶお祭りです。辞書で調べたところ、ヤムは日本語だと「ヤマイモ」で、正確には「ヤマノイモ」と言うそうです。

12日のお昼過ぎに近所に住むピースコー(アメリカ平和部隊、アメリカの国際ボランティア)のブレットと一緒に歩いて丘の上の村まで行きました。炎天下の中、山道を歩くこと約40分!こんな丘の上にこんなたくさんの人が住んでいるなんて!!というくらい大きな村がありました。その村には同じピースコーのマシューが住んでいるので、セレモニーが始まるまで彼の家でマシューとブレット、そして他の島から遊びに来ていたピースコーのアレンと4人で話をしながら過ごしました。主な話題はアメリカの政治の話。今アメリカはちょうど大統領選挙の前だし、彼ら3人のピースコーはこの6月で任期が終了し帰国するのです。初の黒人大統領か、初の女性大統領か。日本経済にも影響を及ぼすであろう選択なので、私も興味津々で聞いていました。面白いのは、私たち日本人は日本人同士では必ず日本語で話をするのに、彼らはビスラマ語と英語半々くらいで話をしていたことです。もちろん私に気を遣ったのかもしれませんが、見ていた限り、それだけではなさそうでした。ビスラマ語はブロークンイングリッシュなので、英語を母国語とする彼らにはそれほど大きな違いはないのかもしれません。

3時を過ぎることになると、村の中心にある集会場ナカマルにカスタムダンス用の衣装や化粧をした村人がたくさん集まりだしてきました。見る見るうちに人が増え、ナカマルいっぱいに人が集まり、蒸し焼きにされた今日の主役「ヤム」とバヌアツの郷土料理ラップラップが運ばれてきました。まずは、祝いのカスタムダンスです。今まで何度かカスタムダンスを見ましたが、こんな大人数なのは初めてでした。今回は100人以上はいたでしょう。この村の一員のマシューは一緒に踊っていましたが、はずかしかったようです(^^ゞそして、その後女性はそれぞれの家に散り散りに戻っていき、カバタイムになりました。カバについては次号のばぬあ通信でゆっくりお伝えしますね(^^)v私もカスタムカバを飲み、初物のヤムを食べ、大満足のヤム収穫祭でした。

丘の上にあんなに大きな集落があったなんて知らなかったし、日本の村祭りのようにここタンナにも収穫を祝うお祭りがあることを知ることができ、しかもそれに参加することができとてもいい経験でした。初めて行った村でしたが、私のことを知っていて声をかけてくれる人も数名いたし、私の名前を覚えてくれようとする村の人がたくさんいました。しかし、この村で「あれ?」と思うことがありました。私が声をかけても、はにかむだけの人が多いのです。後でマシューに聞いたところ、この村の子どもの多くは学校へ行っていないということでした。なので、子どもはもちろん村の人の中には共通語のビスラマ語さえも話せない人が少なからずいるのです。村の中だけで、タンナ島の中だけで暮らすなら、ローカルラングレッジだけで十分暮らせます。しかし、タンナにも確実に近代化の波は来ています。
村では赤ちゃんをたくさん見たし、新しく家を作っているところもたくさん見ました。この村の人口はこれからもどんどん増えるでしょう。
せめて村の子どもたちが小学校で学ぶことができれば、この村にとって大きな意味があるはずです。

ずっと変わらない暮らしができれば、このままでも幸せに暮らしていけるでしょう。しかし、残酷にも時代は移り変わっていく。私が見たこの村こそがタンナの本当の姿なのかもしれません。一ボランティアとして、一教師として何かできることがあればしたい。今、近隣の小学校を見てまわっていますが、学校という枠にとらわれず村で授業をしてもいいはずです。私たちボランティアは商業主義ではないので、彼らの村に入っても今の生活を脅かすことはありません。せめて近代文明との出会いの一つとしてでも何かできたらと思いました。

今年のヤムはいい出来だそうです(^^♪そのうちヤム料理にもチャレンジしたいなぁ。では、また!次号はついに「カバ」についてです☆

写真は、ローカルハウス(村の人はみんなこの家に住んでいます)、カスタムダンスの様子、新ヤムと愉快なおじさんたち。カスタムダンスはすごい人数でした!

no.32 3.11 一つ目の壁

2008-03-11 15:02:53 | Weblog
こんにちは!お元気ですか?
タンナは昨日今日と雨に降られていません。しかし、朝夕が冷えるため草花は夜露でぬれています。2月にまいた野菜の種が芽を出し始めました。にんじん、大根、たまねぎ、きゅうり、トマト、キャベツ、チンゲン菜の種をまいたのですが、見たところきゅうりと大根が発芽したようです(^^♪

早いものでもうすぐバヌアツへ来て半年になろうとしています。本格的に活動が始まって約1ヶ月。生活と活動に追われながらの数ヶ月でした。思いがけない胃の病気になったこともあり、ここ数ヶ月は心身ともに少しきつかったです。授業ではもっと体系的に児童にも教員たちにも指導・助言等をしたいのになかなかうまくはいかないものです。今日は3年生と4年生を教えましたが、昨年度の2年生が一番能力的に厳しいなと思っていたらやはり新3年生は全体的に能力が低く、クラスの中でもかなりの学力差があり指導が大変です。学習に対する姿勢もよくなく、ノートや鉛筆でさえも全員が持ってきたことはありません。これは担任が臨時雇用の教員で授業や学級経営に対する技術が未熟であるということと、1.2年生の間に学習をする姿勢を学んでこなかったという児童の経験が悪い形で残っているのだと思います。3年生だけではありませんが、低学年は特に数に対する概念がほとんどない中で学習を進めていくので、教えている担任も教わる児童も「???」のまま時間と学習が進んでいます。私はまずは数の概念を育て、確実に力をつけて少しずつ難しい問題に挑戦していこうといつも話しているのですが、どのクラスの担任も納得してくれています。私の指導中は現地教員も必ず一緒に指導する約束なのですが、今日は3年生の担任の若い女性の担任は「小さい子どもが家にいるから世話してくる」と授業の途中で家に帰ってしまいました。どうやら悪いとは思っているようでしたが、小さな命のこと。私もそれを「授業が終わってからにしてくれ」とは言えません。きっともう何年も(学校制度が始まってから)そんなスタイルでやってきたのだと思います。それもバヌアツのスタイルなのだろうから、そんな中でいかに技術移転するかが大切なのだと思っています。

赴任してすぐの所長講話の中で、「現地人を嫌いになってしまうと大変だ」という話があったことを思い出しました。最近私はバヌアツ人のよくないところばかりが目に付いてしまっています。何よりも一番嫌なのは物を大切にしないことです。何でも投げて渡すのが日常茶飯事。教科書もお金も消しゴムも鉛筆も何でも投げて渡します。悲しい気持ちや嫌な気持ちになることもしばしばです。また、すべて共有財産という考え方があるようで、自分の使うものを自分で用意したり、物を大切に使おうという気持ちが全くありません。大人も子どもも何でもすぐ壊してしまうし、後のことはあまり考えていないように見えます。特に書物の痛みはひどく、一応図書室という名の書物だけの倉庫のような場所があるのですが、どの本も表紙はなくぼろぼろ、紙くずの山になってしまっています。たとえ片付けたとしても翌日には見るも無残な姿になってしまうのです。バヌアツJOCVが援助した本も悲しい姿になっていました。とても残念でなりません。このずさんな物の管理を見ると、どんなおおらかな考えの国でも物的な援助をする気には到底なれないでしょう。
私はよくバヌアツと日本の似ている点や共通点について話します。日本には物を大切にする文化があります。物には命が宿るという考え方です。そこまで考えなくても、ここバヌアツでも物を大切にするという私たちの文化を伝えられたらと思います。

バヌアツでは”Yes”も”No”も相づちも眉毛を使います。眉毛を上げて済ませてしまうのです。楽しい話のときなどは眉毛で返事をされてもいいのですが、”Yes”なのか”No”なのかを知りたい質問をしてるときや、何か悪いことをして叱っているとき、分かっているのかを聞いるときなどは、眉毛で返事をされるといったいどっちなのかが分からないのです。それにイライラしてしまうこともあります。

授業に関しても机に座ったり、関係ないことをしたり、歌を歌いだしたりすることもあるし、見ていると友達をたたいたり小突いたりする様子が頻繁に見られます。低学年はこれでけんかになります。これらが日常になってしまっているのです。私は日本人として、そして先進国を代表して援助に来ている。毎日そのような振る舞いに対しても逐一指導をしています。もしこの子達が先進国へ行って学んだり暮らしたりしても恥ずかしい思いをしないように、私の知る限りのナショナルスタンダードで指導しているつもりです。もちろんこれくらいのルールを守らせることができなくては質の高い授業を成立させることはできないでしょう。赴任当初、授業中に指名して欲しかったり、早く丸をつけて欲しいからといって、口笛を吹いたり、歯の間から空気を吸ったり出したりして「ツーツー」と私を呼ぶ子どもたちがたくさんいました。それは非常に失礼な行動であることを毎回話したので、今ではなくなりつつあります。

「バヌアツの文化を大切にし生かしつつ活動していく」
日本を出る前に心に決めたことです。15日からワークショップの打ち合わせと算数部会で首都へあがります。気分転換にちょうどよい機会でした。私はバヌアツが好きだし、バヌアツ人一人一人はとても明るくやさしくて気さくです。今日は今まで足し算を正しくできなかった4年生の子が一緒にならできるようになりました。そんな小さな実りもあります。しかし、よくない点ばかりが目に付くのも事実です。バヌアツ人を「嫌いになる」ことはなくとも、このままではそれに近い感情を抱いてしまうことになるでしょう。もうすぐ赴任して半年。これが所長の言っていたことなんだな・・・と感じています。いい時期に首都へ上がれることを感謝したいと思います。いつも私はラッキーだなぁ(^^ゞ

残念ながら胃潰瘍の薬はまだまだ飲み続けなくてはならないそうです。副作用が強いのでもうやめたかったのですが、日本にいるJICA顧問医からの指示だそうです。今、一つ目の壁を越えているところだと感じています。今は無理なく日々を過ごし、首都でリフレッシュしてまたタンナへ戻りたいと思います。

「文化」といえばすべてが許されるわけではない。
私がここへ来たことがいい形で残ることを願って、また頑張りたいと思います(^o^)/日本人として、先進国から来ている一人として、教えるべきことはしっかり指導していきます。5年後、10年後、20年後のバヌアツをイメージして、今自分ができることを探していきたいと思います。

次の「ばぬあ通信」は首都からになるのでしょうか。首都ならばメールの送受信が簡単にできるのでうれしいです♪次回は何か明るいニュースをお伝えしたいですね!ではまた、Imam!(^^)v

写真は通りから見たロカタイ小学校です。建物はコンクリートブロックでできています。しっかりした建物です。しかし雨が降ると雨だれをよけながら指導することになります(^^ゞ

no.31 3.7 数の概念

2008-03-07 14:52:24 | Weblog
みなさんこんにちは(^o^)/やっと週末です♪
今日は少しまじめに学校のことをお話したいと思います。学校は朝7時に予鈴のチャイムを鳴らします。チャイムといっても古いガスボンベをぶら下げたものを棒でたたくというかなりワイルドなチャイムです。そして一応時間割では7時半から授業ということになっているのですが、月曜日と金曜日は全校児童が一つの教室に集まり7時半から朝会をします。といってもバヌアツタイムで時間なんてあってないようなもの。朝会では週番の教員が聖書を引用して話をしてお祈りをし、その後全体へのお知らせをします。私も週番に組み込まれているのですが、クリスチャンではないしお祈りなどできないのでお祈りは同僚の教員にやってもらっています。そして、その後授業が始まります。バヌアツの小学校は英語と算数の1時限が90分から120分で日本の2倍から3倍!授業は午前中が毎日英語と算数の2コマ、午後は時間割では60分が3コマになっていますが、午後は授業をやっているんだかなんなんだか見ていてもよくわかりません(^^ゞ

今日金曜日は複式学級の1・2年生と7年生、8年生を教えました。1年生は1から5までの数、2年生は5の構成、7年生、8年生は繰り下がりのある引き算をやりました。2年生は一番にぎやかで元気な学年で好きな学年なのですが、今日は特に集中力がなく学習以外の指導をすることが多くなってしまいました。そんな2年生を教えていて、痛感するのは数の概念が全くといっていいほどない、ということです。"5 is 1 and?"(5は1といくつ?)という学習を3時間やっても一向にできるようになりません。しかし、おはじきを全員に5つずつ渡すと時間はかかるができる。バヌアツの黒板は木でできているので磁石はつきません。なので、今日は小さな鉄の板に磁石のついたおはじきを貼ってそれを見せながら指導してみました。おはじきを2つ貼った板を見せながら"5 is 2 and hamas?"(5は2といくつ?)のように聞くと7割くらいの子が答えられるのです。しかし、文字だけのフラッシュカードや言葉だけではほとんどできない。もともとバヌアツの子どもたちはよく考えてから発言するのではなく、質問されてすぐにあてずっぽうに発言する傾向が強い。それも関係しているかもしれませんが、数の概念が頭に入っていないというのが実態のようです。2という数字と、ものが2個あるという状態が結びつかない。これは3年生にも言えることです。3年生でも10の構成を教えていますがほとんどの児童が全くできません。なので、簡単な足し算もすぐには出来なのです。例えば、「10たす6は?」と聞かれても、すぐに「16」という答えは出ないのです。

元々、生活の中に数字がほとんどないような暮らしをしているタンナの人々。その中で数の概念を身につけさせることはとても大変なことなのだと感じています。先輩隊員は「タンナでは学校へ通うのもどこか趣味のように考えているようだね。」と言っていました。学校へ通っていない子もいる中で、公立学校でも通うだけでそれなりのお金がかかる。親は通わせているだけで満足だし、子どもも同じと言えます。しかし、欠席が常にあるのも事実。学校へ来ているだけでも社会性が身につくと思うので、ここでは学校へ来ているだけでもほめてあげなくてはいけないのかもしれません。算数が全然できない子どもたちも、毎朝教室で歌っている教会で歌う歌(賛美歌というのでしょうか)はとてもパワフルで上手だし、ブッシュナイフも上手に使うし、家の手伝いもするし、小鳥やコウモリも捕ることができます。生活力は日本の子どもとは比べ物にならないくらいあるし、体も丈夫です。算数をすることは今すぐには子どもたちの生活にとってプラスにならないかもしれませんが、成長する中で近い将来必ず必要になると思います。少しでも子どもたちの可能性が広がるように、こつこつめげずに指導していきたいと思います。そして、私は3代続いたロカタイ小学校最後のJOCVになることが内定しています。いかに現地教員に技術移転をするか。これが最大の課題です。年度が始まって約1ヶ月半。昨日やっと1・2年生の担任が赴任してきました。学校としてもこれからが本番(のはずです(^^ゞ)。来週からの活動をどうするかをこの週末考え、
来週は子どもたちが伸びていることを感じられるような授業をしたいです。

ここで、クイズ!「あなたならどうする?私はこうした!!」
今日金曜日はマーケットがある日です。今日マーケットで今まで見たこともないような葉野菜を買いました。春菊のような香りのする野菜でかなりの量で100vtでした。それを月曜と金曜しか買えない貴重な牛肉ときゅうりを鶏がらスープのもとと一緒に煮てみました。(こっちのきゅうりは日本とは違いとても大きくて、時間をかけて煮込むとやわらかい大根のようになりおいしいです♪)その葉野菜はしっかり洗って入れたつもりだったのですが、小1時間煮てなべを開けてみたら、何やら初めて見る黒い粒が浮いています。・・・ありです(+_+)さぁ問題です!私はどうしたでしょう?
ヒント1 料理はなべいっぱい。かなりの量です。
ヒント2 これが今日の夕ご飯と明日の昼ごはんになる予定です。
ヒント3 バヌアツ人はありが食べ物に入っていても気にしません。

正解は・・・しょう油をたして気にならないようにした!でした(^^)v何匹かは取ったのですが、きりがないので早々に全部取るのはあきらめてしょう油作戦にしました(^^ゞまだ食べていませんがきっと大丈夫でしょう☆(おいしかったです(^^)♪)食は生きる原点。さ、夕ご飯にしよーっと♪ではまた!Imam!(^o^)/

写真はガスボンベのチャイム(ベル)と1・2年生の様子です。見ての通りロカタイ小学校の1・2年生は机ではなく床で勉強しています。それも子どもの集中力を奪う原因の一つでもあります。昨年末にその問題点を指摘しましたが、予算の関係で改善はされませんでした。