もしも北海道グループ・もしもJAPAN

一人から始まった防災ネットワーク
イベント開催までの道のりをレポート!

令和2年19時過ぎ地震速報が!!

2020-05-29 | 田中智子
東京の知り合いと地震の話をしていて矢先
つい今しがた地震速報が!!
岐阜の知り合いに連絡をしたいけれど
今は控えます(大事ではありません様に~)

◆岐阜県飛騨地方で震度4
 5/29(金) 19時05分頃
 津波の心配なし

 震源の深さは約10km 

■震度4
【岐阜県】 高山市

■震度3
【長野県】 松本市 山形村
【岐阜県】 飛騨市

自粛が解除されてから
更に行動に気を遣ってしまいます

また
お値段を気にしなければ
種類豊富なマスクが販売されています
因みに政府からのマスクと給付金はまだ届きません

皆さんは届きましたか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛解除!!・ほっかいどう防災教育協働ネットワーク

2020-05-27 | 大橋二三子

令和2年はCOVID-19で自粛の日々が続いていました
皆さんの生活は如何でしたか?
その自粛も解除されホッとしますが
これからも正念場が続くと自分に言い聞かせています

コロナも災害の一つとメッセージしていましたが
昨日東京の知り合いと話していたら
コロナと同時に地震も心配・・・私も以前ブログにアップしましたが
相手は自然なので不安が尽きないと思っていたなかで・・・今朝パソコンを開いたら
道の「ほっかいどう防災教育協働ネットワーク事務局」からメールが届いていましたので
共有したいと思います


住んでいる地域の災害や家庭環境
個人の考え方によっても違うでしょうが
情報として見ていただき
自分にとり必要なことを考えるきっかけになればと思い
共有しますね


【1】トピックス

 ■広報紙ほっかいどう 2020年6月号について

【2】北海道からのお知らせ

 ■北海道版避難所マニュアル改正

【3】編集後記

********************************************************************************
【1】トピックス

■広報紙ほっかいどう 2020年6月号について

北海道では、主要な道政課題や政策、道政の新しい動きなどを特集し、地域に密着した生
活情報、議会情報などを紹介しております。
(令和2年度は5回発行します。)

今月号では、「赤れんがニュース」にて避難のポイントを掲載しております!


〈「まさか」は必ずやってくる。~もしも今、災害が起きたら~〉
 
 災害発生時に避難する避難所では、衛生状態の悪化や長期化する避難生活でのストレス
などによる体力・抵抗力の低下が考えられます。
 そのため避難所は、感染症が発生しやすい状況にあり、発生した感染症が拡がりやすい
環境にあります。
 感染拡大防止に万全を期し、自分や家族の命を守るために、次のことを念頭に置いて避
難しましょう!
 
 1.自宅から避難所へ持参するもの
  ①マスク(ハンカチなどで代用可)
  ②アルコール消毒液(ウェットティッシュも可)
  ③体温計

 2.避難所に到着したら
   発熱や咳などの症状がある方は必ず受付に知らせましょう。

 3.避難所内では
   「密閉・密集・密接」の3密を避け、人との距離を保って、咳エチケット、手洗い
を徹底しましょう。



▼「広報紙ほっかいどう」はコチラ!
  http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/k.htm

********************************************************************************
【2】北海道からのお知らせ

■北海道版避難所マニュアル改正
 「北海道版避難所マニュアル」に、新型コロナウイルスを含む「感染症対策」を加え、
改正しました!

 北海道では、平成28年7月に市町村の取組の一助となるよう、避難所運営等の基本的な
手順をひな形として示した「北海道版避難所マニュアル」を作成しております。

 今回は、「平成30年北海道胆振東部地震検証委員会」からの提言や「厳冬期に
おける避難所運営訓練の成果」を踏まえ、感染症対策を加えた改正となります。

▼改正の概要はコチラ!
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/hinan/11gaiyou.pdf


〈改正のポイント〉
1.胆振東部地震
 ○避難者台帳(名簿)の速やかな作成
  →停電に備え、マニュアル等を避難所で保管

 ○車中泊の避難者への対応
  →エコノミークラス症候群等への予防対策

 ○避難者の健康面に配慮した食事の提供等
  →アレルゲンへの配慮等


2.厳冬期の訓練
 ○積雪寒冷期の備蓄・災害食・暖房
  →電気毛布の備蓄、電気ポッド等を活用した飲料の提供等

3.感染症対策(新型コロナウイルスを含む)
 ○物資の備蓄
  →使い捨てマスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋等

 ○避難者自ら持参することが望ましいもの
  →マスク(ハンカチ等)、アルコール消毒液(ウェットティッシュ等)、体温計
 
 ○避難所の開設等
  →可能な限り多くの避難所の開設


▼北海道版避難所マニュアルはコチラ!
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/hinan/16kaiseigo.pdf

▼総合ページはコチラ!
 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/hinan/hinan_manual.htm

********************************************************************************
【3】編集後記

災害はいつ、どこで発生するかわかりません。

災害発生時には、感染症に対する不安から、避難をためらう方も多いと思います。

しかし、しっかり備えることで、気持ちに余裕が生まれ、自らが助かり、大切な人を助け
ることにもつながります。

いざというときに「まさか」と思うことがないよう、できることから取り組んでいきまし
ょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで見過ごし?! 危険な災害!今朝も地震!!防災マイバッグ・マイリュック

2020-05-06 | 大橋二三子
GWの最終日の今朝
令和2年5月6日10時20分の気象庁発表

10時16分ころ
震源地は福島県沖
北緯37.5度
東経141.6度
震源地の深さは約50km
地震の規模(マグニチュード)4.4と推定
この地震の津波の心配ない

福島県浜通り・樽葉町が震度3
追加情報

6日未明
関東でやや強い地震があり
気象庁は、「緊急地震速報」を発表して強い揺れに警戒を呼びかけました

気象庁によりますと
6日午前2時前、千葉県北西部を震源とする地震があり
強い揺れに警戒を呼びかける「緊急地震速報」を発表しました

千葉市中央区で
震度4のやや強い揺れを観測したほか
東京23区など関東南部の広い範囲で震度3の揺れを観測しました
この地震による津波はなく、被害は確認されていません

関東では4日の夜も千葉県北東部を震源とする最大震度4の地震があり、「緊急地震速報」が出されていました。

そして今日もコロナ感染者と死者が発表されています

自粛も延長に!!

言葉が出ませんが
昨年のもしも北海道のパンフレットに
初心を思い出し掲した載ページです





自分にとり
家族1人1人にとり
ペットにとり・・・必要な物を備えて欲しい!!

日常で自分が無いと困る物を改めて見直してね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は変えられないけど明日は創れる・テレビ寺子屋

2020-05-02 | 大橋二三子
世界中のどこかで地震が!!

世界中でコロナウィルス(COVID-19)が!!

世界全体で確認された感染者数(毎日目にしていることと思いますが・・・)326万7,867人
死亡者数23万3,560人
回復者数102万446人

◆緊急事態宣言の延長か否かは4日に決定とか!!!

個人的な愚痴や意見は控えますが

テレビを付けたらテレビ寺子屋のチャンネルだった

「昨日は変えられないけど明日は創れる」:竹下和男さん




思わず日々のルーティンの手を止め(大袈裟ですね)
テレビに目を向けた

竹下先生は
香川県・滝宮小学校の校長在職中に
子どもがひとりで作る「弁当の日」を始め
今では全国2300校以上で実践されている方とネットで見ました

子育て経験は無い私ですが
お弁当を通しての気づきは子育てだけではなく
人育てと感じた

テーマの「昨日は変えられないけど明日は創れる」
コロナで自粛の日々だからこそ
明日に向かう色々な創造がしたくなる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする