帯広は、「とかち大好きフェスティバル」と共催させていただくことになりました。更に幅広く子供たちにも、防災を身近なものに出来ると喜んでおります。
本日は帯広JCの火野川さんが来札。
具体的なツメに入りました。
火野川さんは郡司さんが紹介して下さったんです。なんて頼りになる方でしょう
とかち大好きフェスティバルのおかげで観客動員数が桁違いに上がりました。当日は、駅北多目的広場が巨大なお祭り会場になります。隣りの3丁分が歩行者天国(牛がいたり、カートが走ったりもするんですって、、、)そして商店街でも様々な催し物が行われます。そこのメイン会場の半分で防災グッズバイキングや非常食などの販売、展示・・・ステージでは防災クイズや炊出し実習、BLuckがイメージソングを歌うライブetc.イメージしただけで楽しそうですね~~~~~
彼が火野川さんです
本日は帯広JCの火野川さんが来札。
具体的なツメに入りました。
火野川さんは郡司さんが紹介して下さったんです。なんて頼りになる方でしょう


ブースや広告協賛のお申し込み、
本当に皆様ありがとうございます。
日々もしも北海道を通じて、人の温かさに触れ
感動しています。
現在
札幌7.5ブース
旭川9ブース
帯広5.5ブース
広告は21社の皆様にご協力を頂いております。
AIGスター生命の北原さんには、賛同実行委員の署名を
30人分集めて頂きました。
本当に開催できそうです!!!
実行委員長の大橋は、毎日不安で眠れないこの半年間でした笑
もしも北海道を作っているのは私たち実行委員ではありません。防災に関心を持ち、真剣に取り組んでみようという方々がたくさん居て、「そなえる」事の重要さや、自立自助の精神を養い、もしもの時の為に今何が出来るか、動いてくださった方々で作り上げています。
24日の道新に取り上げられ、色々な方からの激励を頂いております。中にはお金儲けが目的と思われて中傷を投げかける人もいました。(こういうことを書くと大橋さんに怒られるんですけどね。。。)ですが!防災とはそんな甘いもんじゃない!(山口幸雄さん風に)今、備えなくていつ備えるんだ!!そしてはっきり言って収支はまっかっかです
そして主催しておりながら防災に関して全くの素人だった私ですが、今日までに勉強したこと、手を差し伸べてくれた方々、ボランティアの方々に触れ、大きな目標に向かって揺るがない使命感に燃えています。
多くの方たちの「防災を考えるきっかけ」になりますように
9月の当日が来るのが楽しみです。
本当に皆様ありがとうございます。
日々もしも北海道を通じて、人の温かさに触れ
感動しています。
現在
札幌7.5ブース
旭川9ブース
帯広5.5ブース
広告は21社の皆様にご協力を頂いております。
AIGスター生命の北原さんには、賛同実行委員の署名を
30人分集めて頂きました。
本当に開催できそうです!!!
実行委員長の大橋は、毎日不安で眠れないこの半年間でした笑
もしも北海道を作っているのは私たち実行委員ではありません。防災に関心を持ち、真剣に取り組んでみようという方々がたくさん居て、「そなえる」事の重要さや、自立自助の精神を養い、もしもの時の為に今何が出来るか、動いてくださった方々で作り上げています。
24日の道新に取り上げられ、色々な方からの激励を頂いております。中にはお金儲けが目的と思われて中傷を投げかける人もいました。(こういうことを書くと大橋さんに怒られるんですけどね。。。)ですが!防災とはそんな甘いもんじゃない!(山口幸雄さん風に)今、備えなくていつ備えるんだ!!そしてはっきり言って収支はまっかっかです

多くの方たちの「防災を考えるきっかけ」になりますように

9月の当日が来るのが楽しみです。

お昼はもしもミニ会議
中嶋さんと大橋&山智で
また新しいアイディア出ちゃいましたよ~
その後ちえりあへ。。。
後輩の札幌市青少年センター主任指導員の栗田君。実行委員に
テントなど強力な協賛物資を貸して頂けます!

彼はキャンプ協会で指導員をしています。仲間ともしもに参加してくれます!
夕方。。。道南バスの時田さんが実行委員に!
夜。。。税理士法人アグスの会計士、佐竹ミチコちゃんが実行委員に!彼女は大学時代に震災のボランティアで現地に行った経験をお持ちです。貴重なお話を聞けました。被災者のアンケートを取ったときに意外だったのは、もよりの避難所はお年寄りや弱者を優先的に受け入れますが企業の社長などが会社のある地域にとどまれず、復旧に必要な人材が遠くに寝泊りすることになるという事。色々な問題があるんですね

中嶋さんと大橋&山智で
また新しいアイディア出ちゃいましたよ~

その後ちえりあへ。。。
後輩の札幌市青少年センター主任指導員の栗田君。実行委員に

テントなど強力な協賛物資を貸して頂けます!

彼はキャンプ協会で指導員をしています。仲間ともしもに参加してくれます!
夕方。。。道南バスの時田さんが実行委員に!
夜。。。税理士法人アグスの会計士、佐竹ミチコちゃんが実行委員に!彼女は大学時代に震災のボランティアで現地に行った経験をお持ちです。貴重なお話を聞けました。被災者のアンケートを取ったときに意外だったのは、もよりの避難所はお年寄りや弱者を優先的に受け入れますが企業の社長などが会社のある地域にとどまれず、復旧に必要な人材が遠くに寝泊りすることになるという事。色々な問題があるんですね

