goo blog サービス終了のお知らせ 

ち@行動記録

バイク弄りのメモ

漢じゃ無いので油圧クラッチ

2022-03-10 22:32:00 | トリッカー整備
漢はワイヤークラッチとか言うてた気がする次の日、ひょっとして溶接したら強度的に不安は残るけど、くっつくのはくっつくんじゃないの?と思ったので蜘蛛の糸にもすがる気持ちで某つるぼっ様に相談してみると、あっさり却下的コメント。。。
まぁだいたい見当はついてましたが。。
何でも、ブレーキテックにしてもajpにしてもレバー支えてるのがマスターの下側だけになってるので構造上折れやすいとの事。
ブレーキテックはやや弱いそうな。
値段一緒やのに。。

と言うわけでしょーこりも無く買わせて頂きましたajp。今度は6回払いw

さようならブレーキテック。。



油圧系の作業となると恐怖しか無いエア抜き作業があるのですが、フルード全抜きじゃ無いので何とかなるかとやってみたら全然何とかなった。
ニギニギしてるだけで勝手に抜けてくれた。
本当に良かったw

で、ao山さん曰く、レバーボルトをツバ付きのに換えとけば少々長持ちするかもしれんと聞いたので試行してみる。
要はマスター上側と下側を繋ぐようにボルト留めすれば良いのだねという事で。



通常ボルトの頭が隠れる穴にはまるカラー的な物を樹脂パイプで作ってツバ付きボルトで留めてみる。



とりあえずレバーはグラグラはしない、、な。
何かでも物凄くシャープな感じでちょっと重さが気になる…かも?
ブレーキ側も施工。こっちもシャープ感凄い。
日本車的タッチ?w

アルミのツバ付きワッシャーみたいなんでレバーを留めるキットも出てるみたいやけどまあとりあえずこれでしばらく様子見。。

リアマスターガード2

2022-02-27 18:19:00 | トリッカー整備
土曜日が小春日和だったので日曜も天気良いのかと思ったらあんまりだったので出動する気にならずという事で作業。
リアブレーキのマスターのガードがずる剥けになってきたので作り直し。



打撃痕は無いけどブーツで擦れて剥がれてきたよう。
今のはその辺に転がってたアルミ板だったけど何と今回はっっっ?!



チタン板なんて物を使ってみます。
厚さ2mm お値段は。。。?

まあお値段の事などすぐに忘れてぶった切るんですがw



流石にアルミ板より切りにくい感。
お値段に気をとられて慎重になりすぎたのか途中の写真無しw



てきと~にバーナーで炙って焼き色付けて完成。

後、アンコ無しシートをノーマルに戻してみる。



ハイシート化? シティモトクロッサーw
もう体もお年なので立ったり座ったりがしんどいのよね。。
引っかかったらすぐ諦めるし大人なのでw

雨天暇潰し

2022-02-20 19:04:00 | トリッカー整備
土日雨天なので日頃触るのメンド臭いとこら辺の作業。
前から準備はしてたもののやるとなると寒いし地味やしで放置されてたリアサスリンク周りの鉄カラーのアルミ化とか。

リアサス付け根ボルトがネジ部はM10なのに本体が12mmというコンパクト化?されたボルトだったので、M10ボルトで代用出来るようにカラーの内径を小径化して…ああ書くのもメンド臭いw
何しかボルトを無理くりチタン化したかっただけなのね。
細くなるけど。。



ついでにリンクカラーもアルミ化するんですが、これまた内径と外径が合うパイプが無く、苦肉の策で外周にステンレステープ巻いて合わせます。
ステンレス巻きアルミパイプですなw



1番長くて重いであろうスイングアームのカラーが何故か外径が太くて手持ちが在りまへんので部品待ち。。
またバラすのはいつになるのやら…。

そして遂に探索用マル秘アイテムかと思わしといてシティオフローダー必須アイテム導入っっっ。。。



…何か叩き売られてたのでどうなんかと思ったけど中々のホールド感。
いつもの散歩道でもスマホ吹っ飛ばんかったらバッチリっすねっ♪
試す気も無いけどw

リフトアップとレギュレター交換

2022-02-12 19:02:00 | トリッカー整備
やぱ底が低くなった事で根っこステアとかが気になって爽快に走れんと楽しくないので悪あがきとしてリアサスリンクロッドを自作してみる。



今度は?ちゃんと鉄で作りますw
ノーマル穴間が84mm 某ダーフリ製が画像解析wの結果80mmくらいと予想。予想かよ。
とりあえずそれで行ってみる。
セローのロッド写真ですが画像借りましたよどちらさんかw



ほんで穴開けと切断。ステンレスじゃないので以外に軟らかい。



てきと~に色塗って完成。



危うく忘れるとこだった比較写真。



交換後。
シート高とかで測れば良いのに分かりにくっw



鋼材感有りまくりw



比較写真にならんか。。




ほんで鉄板に色塗って乾かしてる間に別作業。
前からちょこちょこバッテリー上がりや セル回ってもエンジンかからんかったりがあったのをググってみるとレギュレターが怪しいと言うことで換えてみよう。



またまた怪しい中〇産ですが。
見た目はほぼ同じ。。



ピン数も同じ。一応w



交換は出来た。エンジンもかかった。
違いは。。ワカラン。。?
ちゅう事はレギュレターちゃうの?
ダイナモ? ダイナモって言うの?w



まあとにかく様子見るしか無いが。。
電装品が逝ってくると年式の古さを感じるなぁ。。