goo blog サービス終了のお知らせ 

ち@行動記録

バイク弄りのメモ

リフトスタンド追加

2023-10-19 20:54:20 | トリッカー整備
まあまあ永らく使用してきた某D〇Cのリフトスタンド。

もうコレが無いと作業進まんくらいの信頼度高しアイテムだが、そこそこエエ値段するのでevo様にも欲しいなと思いながら中々手が出せず。

とりあえずは頑丈そうな折り畳み椅子で凌いできたが。。
evo様は軽いのでコレでも十分っちゃ十分だと自分に言い聞かせてきたとw

いかんせん載せる時がオジサンには辛うございますわよと思いつつ某ア〇ゾンの何たらセール見てると何と46%引きとかになっとるやありまへんか?!

コレは神の思し召し。アナタは神を信じますか? 悔い改めよっww

で、来ました。

早速ツブした訳じゃありません。
バラされた状態で来るんですっ。

ちゃんと可動部にグリス塗っとかないともう既に錆びてたんですからw

で、載す。

前モデルより安定感が有りますな。

コレで寒い日の作業も安心。
腰に優しい整備作業♪

サイレンサーカバー

2023-08-20 11:39:17 | トリッカー整備
サイレンサーカバーと繋ぎ目のヒートガードを一体化してみる。

今までのが、

シート下部分のガードが無いと、軽装で乗った時にもも裏辺りが熱っついので、そこともうサイレンサー全体にガードしてやろうという事でカバーを買ってみる。


KTMの何たら用とか書いてあったような。
気分はKTM。タンクの色オレンジやしw

プラッチックだけだと信用ならんので断熱材貼っとこう。
ついでにカーボン柄シートが余ってたので某トラ屋さんのステッカーと共に貼ってやる。

怪しいパチ物感w

前後だけバンドで締め付けると真ん中が浮いて歪んでくるのでタイラップで縛ってヒートガンで炙って成形。
ちゃんとホースバンドの裏にも断熱材巻いとく。

冷えたら完成。
カーボンサイレンサー風。
一応チタンなんですが。。
前のより少しは軽くなったかも。。。

プラグとリアサスリンクアームプレート再び

2023-08-16 22:17:14 | トリッカー整備
小ネタの記録。
何となく昔の原チャリチューン的な、長めのプラグ入れたら圧縮比上がってパワーアップするぜっみたいなんを思い出したのでやってみる。

ノーマルサイズのプラグがN○Kで言うとDR8EIXで電極ネジ長が19mm
少しネジ長が長いヤツを探してみると、DPR8ZIX言うのが21mm?

2mmやったら何とかなるかな?と何も考えずにそのまま入れてみようかと思ったけど、原チャリ時代のアホな若者だった頃よりは進歩していると自負しているので一応現車チェックしようw


上死点出してノギス突っ込んで測ってみるとかなり余裕ありそう。
数値記録し忘れたw

プラグカモン。


とりあえず装着してフライホイール回してみる。
当たって…無いな。多分。たぶん?w

エンジン始動も問題無さそう。
走ってないから違いはワカランけど。
違いの分からない漢w

ほんで前にも1回製作したアルミ板リンクプレート。
厚みが薄くてちょっと不安だったので6mm幅を8mm幅に変更してみる。

リフトアップ鉄製

アルミ

穴の距離が80mm
某ショップのリンクプレート表によると、
車高+10mm  プレート穴間 82mm
+20mm 78mm
との事なので15mmアップほどか。

板厚8mmだけど取付ボルトが届かなくなるのでネジ部だけ2mm削った。


後は○むちゅーぶの時に記録忘れてた樹脂製ビードストッパー。


色々やったのに全然乗ってないので違いはワカ(ry
台風でお山はどうなっているのやら。。。

レバー交換

2023-07-08 19:16:37 | トリッカー整備
今日も天気良くないのでバイク弄り。

ハンドガード外した時に階段さんから貰った某トラ屋さんのムーブレバーを着けてたが、どうも指に当たる面?のタッチがちょっと。。な感じがした。
普通のレバーは良い感じなんやけどコケた時に折れたら面倒くさいしな。。

などと思っている時にまた某用品通販でセールとな?! いかんなこの時期は。。

で、来ました。

しかも両方?

まあそういう事でw
気になる重量は?
80g

何か重いぞDR○Cさん?
89g
また重量化かよっ(涙)

ムーブレバーは流石のトラ屋さん製品と言う所か。
重さには理由が在ると自分に言い聞かす為に言うと、ピボットレバーの方は取り付け部に金属カラーが入っているのです。
ムーブレバーはのは樹脂製カラーをそのまま移植するタイプ?


お陰でシャープな切れ味になった気がするぜクラッチ。

最近年のせい?か 赤とか青とかの部品着けるのが何か恥ずかしくなってきたのでちょっとシブくなって吉。

色々弄ったから乗りたいけど明日も雨か。。。

フロントフォークにスラストベアリング入れてみる

2023-07-02 12:36:33 | トリッカー整備
梅雨真っ盛りの為連日の整備デー

何処かにまだビンボー軽量化チューンのタネが無かったかとブログを読み返してると1個発見。
フロントフォークの中の。。何? スペーサーって言うの?
呼び名ワカランけどソレをアルミパイプで作ってみましょうかね。

ほんならついでにどっかで見たスラストベアリングを入れるってのもやってみるか。

コレを。

ただの鉄パイプやからサビてるし。

本日の材料になります。


もう結構何回もアルミパイプ切ったり削ったりしてるけど一発で思い通りにキレイに切れた事ありまへんなw
1個短か過ぎたし。。


2mmのワッシャーを3枚重ねて入れてたので、
スラストベアリングが4mmやから2mmワッシャー1枚足して同じか

ベアリング入れる時にだいぶ前に買ってた手の届かない所に落ちてしまったネジとか拾うヤツが役に立つ時がついにっw


後は入れて組むだけ。
組んで揺すってみると。。

おっ?!…

んんっ?…。


良うワカラン。
違いの分からない漢w

終わった時点で試走でも行くかと思ったけどあまりの暑さに断念。
夕方にそこら辺を少し流す。

おっ?!(再び)

何か、段差越える時の衝撃が少ないような気が。。。
乗っても違いの分からない漢w

意味無くガレージで写真撮って終わり。


来週こそお山に行きたいなぁ。。。