goo blog サービス終了のお知らせ 

ち@行動記録

バイク弄りのメモ

バッテリー交換(号泣)

2023-12-17 18:19:06 | トリッカー整備
せっかく修理も終わったと言うのに今度はやはりバッテリーがお逝きかけのようで…。
どんだけ金かかるねん。旧車かよ。。

という事でまたまたバッテリー購入。
もうこれ以上分割払い出来ませんゼアニキw

一応電圧測ってみると。
電圧あるがな?

インジケータも満やん?

電圧はあるものの満充電されてないからか、セル3回くらいしか回らない。
燃料ポンプの音も次第に弱くなって行く…。

リチウムバッテリー専用充電器は持ってないので交換じゃいっ。


2個目w
3年しかたってないんですけどねぇ。。

緊急時用の鉛バッテリー。ホンマに買っておいて良かった。。。


しかしそんなに動かす頻度が増えるとも思えんのでバッテリーカットスイッチを自作して付けとこう。

余ってた25Aまでのロッカースイッチと壊れたドライヤーのコンセントコードを強奪してきててきと~に作る。
燃えるなよw

ついでに専用バッテリー充電器も買ったので、いつでも充電器に繋げますよコードも付けとこう。
コレでやっと乗れるのか?
もう走り納めの時季じゃん。。。

スローパンク?

2023-12-10 18:44:19 | トリッカー整備
さあバイクも直したしちょっと隙間が出来たのでちょっとだけ乗ったろかいっと思って一応運行前点検してたらタイヤペコペコ…………。

パンクかえっっっ?!  もうイヤ 神様っ。。

はむちゅうぶはゴムに比べると空気の抜けが早いのでマメなチェックをせよ。と説明文には書いてあったが、昨日修理後に空気入れたハズなのでコレはやはりパンクかなと。

仕方ないのでバラす。泣きながら。。


うおー半透明の白かったチューブ変な色なってる。
ビードストッパーの型と色も付いてるうw

空気入れた状態のまましばらく放置してみるとやはり抜けているもよう。
スローパンク言うやつですか。。


お山でペコペコなったら生きて帰れないのでゴムチューブに戻す。
信頼のゴムチューブ。
重いけどしゃあないな。。

エヴォ様のは抜けて無いが?
走ると何かしらに刺激されて空気漏れるのか?
小っさい穴空いてるのか。。。ワカラン。
調べろよw

なかなか試走出来んな。通勤で乗るにはもうサブいしな。。

スタッドボルト折れた日 完か?

2023-12-09 12:18:39 | トリッカー整備
何とかシリンダーヘッドも形にはなったので組んでいく。
その前にスロットルボディもちょっと掃除。


見える穴と周りの汚れをゴシゴシ。
内部より外側が土まみれw

エアクリ替えてから始動性が物凄く悪いので、どれかのセンサーが怪しいような気がするけどバラすのはまた今度にしよw

ガスケットのせてシリンダーヘッドを嵌めるんだが、カムチェーンとガイドがあるので、やや知恵の輪状態。
更にヘッドボルトが超ロングなんで、刺そうとしたらフレームに当たって入らんからジャッキでエンジンの傾きを変えたり何やらかんやらしながら何とかヘッドボルト締めれた。

カムスプロケ付ける時も、チェーンを嵌めつつカムシャフトの切り欠きに合わせてスプロケを嵌めるというメンド臭い作業。
やぱ4スト大変やな。。

上死点が合ってるのを確認してオケ。
カムカバー、テンショナーも付ける。
スロットルボディへのインシュレーターも新品に変えた。
アンダーフレーム付けて、問題のエキパイはスタッドボルトは入れずにボルト留めに。
チタンボルトにしたけど安もんチタンボルトも良く折れるんだよな……。
土台がアルミだとすぐ緩んでくるので運行前点検は欠かさずにw


エキパイ付いてタンク載したらいよいよエンジン再始動ですが。。

たぶんエアクリ替えてからちょっと吸い過ぎなのか、しばらく乗ってないと朝イチとか絶対一発ではかからない病。
キュルキユルやってるうちにバッテリー沈。
一旦充電してからセル回すと一発始動…???
やっぱ燃料薄いからか?
とにかくエンジンかかったのが嬉しかったから良し。

怪しい音とかオイル漏れとかも無いようでひとまず喜んでおこう。
外装付けてやっと完成~

明日は日曜やしちょっと乗れるんちゃうんっ?!と思ったらまた地域の用事が。。。
ああ もうっ。。。


スタッドボルト折れた日4

2023-12-06 18:54:54 | トリッカー整備
いよいよ未体験ゾーンのヘッド組み立て編へ。

2ストエンジンはやった事あるけど4ストエンジンは初なので何か新鮮な気持ち?
不安しか無いけど?w

まずはバルブ周り。
最初は万力にヘッド固定したらヘッドが斜め向きにしか固定出来ず、コレではバルブコッター嵌めにくいなと思ったのでこんな事に。

荷重のかけ具合によっては転倒しますw

そしてこの為に買ったバルブスプリングコンプレッサーでグリグリしてコッターを嵌めるのだが。


ググって調べてたらみんなココで相当苦労している模様。
細かい作業は大嫌いな老眼のオッサンには辛い。。

挫折しかける事4~5回w
何とかハマった。ふう。。

お次の難関はロッカーアームシャフトの挿入。

ヒートガンでガンガン炙ってプラハンでコンコンコンコン。


ロッカーアームに刺さりかけた辺りが最大の難関で、ちょっとでもロッカーアームが斜めってるとシャフトが咬み込んで抜き差しならん状態に。
そうなるとシャフトは手では抜けなくなり、スライドハンマーとかで引っこ抜かないといけないらしいが、そんなもん無いので何とか長めのボルト探して特工を自作する。

特工?w

まずヘッドをヒートガンで炙って、ロッカーアームを手で持ったまま、少しづつ少しづつシャフトをコンコン。
ちょっとでも咬みかけたらロッカーアームずらしてコンコンしたらまた咬み込んで抜いて。。。。。。。。。

発狂しかけながらも何とか入ったw

特工2号
懐かしのDT50のスプロケやないかw


後はカムシャフトぶっ込んで。

バルブクリアランスを合わせ。

(in0.09ぐらい out0.1くらい)
かなりてきと~w

ピストンガシガシこすって掃除して今日はココまで。


コレで何とかエンジン組めるか。。。
次はいつ作業出来るのか?

スタッドボルト折れた日3

2023-12-02 14:10:46 | トリッカー整備
部品も来たので修理編スタート。
まずは外装外したりサクサクバラす。

ヘッド抜く時にエンジン傾けないと抜けんそうなのでエンジンマウントのボルトを後ろ側1本残して外す。

ジェネカバの小窓を開けて上死点出してカムスプロケとカムチェーンを外して針金で吊っとく。


ヘットボルトはインパクトレンチで外した。
シリンダーと固着してるんだが、今回はシリンダーを動かしたく無いので冷却フィンの固そうなとこ探してグリグリしたらベリッて剥がれた。

そしていざ抜こうと色々やるももう少しの所で抜けないので仕方なくドライブチェーンも外して更に傾けたら抜けた。


2万キロも乗ってないハズなのでまあキレイな方か。
ピストンはそこそこ堆積物がある。


カムシャフトを再利用するので抜かないとなのだが、サービスマニュアル見ると、真ん中に10ミリのネジぶっ込んで外すが良い。としか書いてない…?
絵図見て、何でネジぶっ込むだけで抜けるんや?とだいぶ悩みましたよヤマハさん?w

悩んだ末の業w

割とすぐ抜けた。

カムシャフトはまだ行けるんでしょうたぶん。

ピストンとスロットルボディにエンジンコンディショナーぶっかけて掃除して摘出終了。

次はニューヘッド組み編へ。
(記録 バルブクリアランス0.1のゲージがピッタリくらい)