goo blog サービス終了のお知らせ 

ち@行動記録

バイク弄りのメモ

イグニッションコイル交換からのアイスバレー

2024-03-17 23:10:38 | トリッカー整備
しばらくエンジンかけてないと始動困難になるので、怪しい部品はどんどん換えていこうという事でイグニッションコイル交換する。

青い色が決め手?


ノーマル比
ちょっと重い。。。


付属のコードが長いのでプラグキャップギリギリで既存コードを切って装着。


写真撮ってからコイルのゴムカバーを着けるのを忘れたのに気付く。
ま、被せるだけやけど。

ほんで試走。
kyk氏も今日は空いてたみたいでご一緒する。
となるといつものコースか。

いつも朝イチ激坂は失敗するのに新品イグニッションコイルのおかげかマグレクリア~
いやカーボンハンドルのおかげかどっちでもエエわっw

鉄橋下ってアイスバレーを目指す。


湿ってはいるものの何となく本線手前坂までは上れる。
氏は新品タイヤのおかげか鼻歌まぢりに上って行かれる。。

が…花粉症の薬を飲み忘れてお鼻がエラいことになり、濡れ濡れ倒木でやる気無し無しに。。

しかし、やる気無し無しの割には1発で上りきりやがります。
新品タイヤのおかげに違いないっw

その後懐かしい細道を抜けて桜の園(仮名)を目指すも倒木だらけで頓挫。。


モヤモヤしつつ温泉地で河を眺める。


この先は未来が無い道ばかりなので帰る事にしたが、戻ってる途中で氏が、某道路の保線路みたいなんを見つけたので侵入してみる。

まあまあの距離を走るも最後は行き止まりだったが、途中の分岐を違う方向に行ってみると某道路の入り口に出た。


ええと………この写真は合成です。
合成ってw今時w

そっから降りた所で解散。
お気をつけて~

イグニッションコイル交換でエンジンはエエ調子だった気がする。
カーボンハンドルも、1回フロントから崖落ちしかけて、ハンドル持って持ち上げたけど折れんかった。
しかしどんだけ信用出来るのか。。。

自作ぷろさす

2024-02-18 21:05:54 | トリッカー整備
フロントフォークのセッティングについて調べてた時に見た部品が何かすれば自作出来るんでは無いかと思い実行してみる。

コレ。


某通販でスプリングを探してみると何となく行けそうなヤツが出てきた。

硬さ?書いてあったけどどんくらいがエエとか全然ワカランしw

まあとにかくアルミカラーをぶった切って長さを合わせる。

バネの縮み分入れるとカラーを何センチにすれば良いのか?悩んだけど最初なので同じ長さにしとくか。

組んで揺すってみる。……が……良うワカランw

要はガレ林道でフロントが落ち着いてくれれば良いので試走の為、超ご近所の山へ。

池ひさびさ

岩岩ゾーンも少しありますな。

ガレ成分の多いとこでもフロントは落ち着いてるような感じはする。

初動が吸収されるようになったからなのか?
フォークオイルが軟らかいのか?
リアサスが硬く感じる。。

足回りセッティング地獄に嵌まるのか。。。?

フォークオイルとTGRスプリング

2024-02-11 12:18:39 | トリッカー整備
リアサス交換から一度もお山に行けずのままなので、ガレージでバイクに跨がってゆさゆさ揺らしたりしてるとフロントフォークのフニャフニャ感が強く感じられたのでオイル交換でもしとこう。

前回は?

フォークオイル交換と試走 - ち@行動記録

最近ガレの下り道や石ころ林道とかを走ってると何かやたらフロントが暴れ回りはるので、これはもしやフロントフォーク抜けかけてる?と思ったのでオイル交換する事に...

goo blog

3年ほど前か。
とりあえずバラしてオイル抜き。

そんなに汚れてないね。

オイルは変えずG10。

マニュアルにはスプリング無しでフォーク全縮み時に規定量295cm3 だそうなので入れてみる。
油面はノーマル状態なら115mm

油面ゲージは無いので、

こんな感じでw
上からライトで照らしつつ巻き尺の先がオイルに浸かるか浸からんかの所で固定するのがムズいんですよねってそんな解説要らんわw

しかし規定量オイル入れても油面が低いのでオイル足しつつ巻き尺指しつつで約115mm辺りで良しとする。
どうせ違いの分からない漢なのでw

ほんで一旦組んでその日は終了としたのだが、またゆさゆさしてみてたらやっぱりフォークフニャフニャが気になって仕方ないのでスプリングを買ってしまった。
もちろん分割払いw

トリッカーにはコレしか選択肢は無いのね。


キレイなスプリングだなぁ。。
長さは同じで等間隔ピッチて言うのか?になってますな。

同封の説明書にはオフロード及びトライアル的な遊びをする場合は油面を120mmにせよ。
と書いてあるがまあとりあえず油面そのままで行ってみよかな。

スプリングだけ交換の場合はこんな感じ。

流石に違いの分からない漢でもコレは全然違いますw
バイク立てて、ひと揺さ目の動きが違いますっ。

後は乗り心地がどうなるのか?
ガレ林道が走りやすくなれば良いが。。

タペット調整

2024-01-02 22:57:03 | トリッカー整備
タペット音が気になって寝れんし明日は弄れそうに無いので夜中から作業。

タンク外して上死点出してフタ開けてゲージ突っ込んでみる。


サービスマニュアル見ながら。。

吸気側のロッカーアームが手で動かしても明らかに動きが多い?
てきと~に合わすからやん。いやちゃんとやったつもりやねんけど?
つもりw

ちょっと真剣に慎重に合わせてみよう。
いや普通みんな最初からそうするやろっ。

吸気側。0.06mmのゲージがちょっと抜き差ししにくいくらい。

排気側。0.1mmが同じくらい。

夜中なのでエンジンかけれんからとりあえずコレで様子見るか。

やり方とかググってたら、狭めの方が高回転がどうとか何とかかんとか色々出てきて悩んだけどまあ基準値以内ならそう変わらんやろという事で。
次はセルモーターか?

今さらクラッチスプリングリテーナー

2023-12-23 19:04:48 | トリッカー整備
シリンダーヘッド交換するに当たって色々部品検索してたらついで?に中古のクラッチスプリングリテーナーを見つけてしまったので付けてみよ。

とりあえず体重を量ってみる。


何グラムとはいえ重量化するのでボルトだけチタン化しとくか。
ノーマル

チタン


まあ…回転する部分やし…何か違うかもw

後はサクサクバラして組むだけ。
ガスケットも買っといて良かった。

クラッチよく使う方なんかはスプリングの穴の中にスプリングがズレて当たったりするらしいけどウチのは全く無し。
良かった良かった。。

リテーナーの奥にワッシャー噛ましてクラッチのタッチ?軽さ?を調整できるそうな。
付属のワッシャーが1枚1ミリ。

ググって皆様の動向を見てると2枚がトレンドwのよう。
手持ちのチタンワッシャーが1枚1.8ミリほどだったのでそれで行っとこかな。
てきと~セッティング。

最後はてきと~に組んで…っと思ったらケースカバーに白濁したオイルが?
ええっ?! 空冷なのに 白濁て?!

よく見るとノックピンがサビてる。
とりあえず耐熱液ガス塗って様子見ようとカバーのボルト締めてたらノックピンのとこのネジ穴がナメかけてる感じを察知したので、ネジ山ナメないくらいの絶妙な力加減で締めとくw
いずれ直さねば…。

今日はボルトも折れずw無事に終わったのでケースカバーのカバーに穴開けてスッキリさして終わり。


明日も寒そうやし試走に行く元気があるかどうか。。。