goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

日暮し蝉 と オーシンツクツク

2012年09月13日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

カナカナカナのお話し

9月13日(木曜日)~夏も去りかけて~

 

”オーシンツクツク オーシンツクツク オーシンヨー オレシイヨウ

レシイヨ:ツ~~”


”ミ^ンミ^ンジ~~~ジ~ンミ~ン 

meen meen meen mi~~~”今は朝8時半。 


9月に入って中盤を迎えようとしているのに、元気な蝉たちの声である。

 

”啼く”、”鳴く”~二つの漢字は、彼らの声にそぐわない。 


彼らは、何年も地下で過ごし、地上に出てきて一週間ほどでその一生が終わる。 

種族を残すために残されたわずかなひと時を尋常でないエネルギーを使って

”なき”つくす。 

 

その鳴き声が私には、高揚した臨場感とはかなさの協奏曲のように聞こえる。 

だから、”泣” いているように聞こえてしかたがない。

 

彼らの最期は、余計に壮絶だ。 

苦しいのか断末魔の末なのか、狂ったように、バタバタ~じーじー~と、羽音と

腹底から声を出して、そこかしこに”泣き”ながら 低空飛行で体当たりしている。


束の間に、静かになったと思えば、階段の踊り場やベランダの片隅に 泣きがら

となって横たわっている。

 

ほんの時折、夕方 ”カナカナカナ・・・”と 歌うような声が聞こえる。 


風情を誘う音色だ。

秋風も誘われる。 


そして、小一時間程度で、chirichiri ji^ji^,スイッチョン スイッチョン と 

秋虫が草陰から一斉に、鳴き始める。

 

”カナカナ”は ”日暮し” といわれる蝉カナ? 


西行法師の ”もののあはれ” の風情を想いだす。

…秋は来にけり・・・日暮らしという名前にも趣を感じる。

終日沈黙して、日が沈む前のひととき、声をだす。 


その日を 生きていた証のために。

”泣く” のではなく、 これこそ、 ”啼い” ているのだ。

 

自分に残されたわずかな時間を 静かに受け止めて、黄昏の中で、味わい尽くす

ように:かなかなかなかな・・・・・・

 

おもわず、人の命と重ね合わせる。

日暮し蝉の歌は、 切なくも、美しい。


私は最期の最後まで、かれらのように歌い続けられるのだろうか?

鳴き尽くせるのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文士と河童(かっぱ)

2012年09月11日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

 ポエム *** 文士と河童   

9月11日(火)

 

バーのカウンターで on the rock のグラスを片手に、

うつむき加減で、陰りを見せている文士の横顔

レトリックなやや着崩した着物の袖が グラスを握った

手首を浮き立たせている

 

人間失格・メロスは走って・ それでもって河童の

独り言を聞いている・ 

カミユの”異邦人”の 世界に照らしている、

まぶしい太陽がそこにも差し込んでいる。

 

生と死 の境界線を 容赦なく、照らしつける

私は、人間失格 ・ 

俺 も 右同じ ・ 

否、仮面をはがせば、誰だって同じ。 


いたたまれずに、穴倉に入る代わりに 太陽を浴びて、

”醜態” という 肌に浸み込んだ”カビ”を干そう


良心ある人々の善良なる人々の、

偽善と欺瞞で 盲目になっているひとたちの、

罵倒を覚悟でその身をさらす。

  

それでも、湿った仮面の下にある 腐りかけている細胞

を持て余して、

女とともに、河童になった。


きちんと脱いだ下駄をはきそろえて、文士は河童を呼んだ。

 

”河童ってね! 子供の魂をもっててね、壊疽した

肉体の奥にある、

純な魂 を 抜き取ってくれるんだって。


知らなかった? 

河の童(わらべ)が、文士の童(わらべ)の魂を取り出して 

洗ってあげたんだってさ。” 

 

そんな童話を知ってか知らずか、わらべ歌をうたいながら、

文士は女と河童を 呼んだ。


”河童の”か”の字は、かくれんぼ! 河童の”パ”の字で、

じゃんけんぽん。

あいこはなしよ、じゃんけんぽん。

負けたら、心をくれてやる。 鬼さん鬼さん、

手のなるほうへ・・・” 

こうして、二人は河童になった。

 

そして、最後の仕上げに、人間失格者も、情死者も、

壊疽した肉体も、

on the rock の残り香も、みんな、河に流して・・・

残ったのは、

彼の魂に降り注ぐ、本物の太陽の光だけ。


カビの臭いも罵倒のざわめきも消えて 昇華された

文士のエッセンスとともに・・・・

 

 

 Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: All Rights Reserved.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のつぶやき

2012年09月10日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

花のつぶやき

華奢な花、

可憐な私、

華やかでしょう? 

ひっそりと咲くのが好き・

気取っているって? 

ただ、咲くために、生まれてきた・・

何も言葉を発しなくても存在感がこんなにあって・・って?。

 

 自己主張って? 

相手が誰もいないのに・・

ああ、空気が、風が リズムを

与えてくれる

私は一人でそっと、ダンスしているの。


庭の片隅で、ヒマラヤの麓で、

草原で、沼地で・・・・

 風が私の一番の仲良し。

そよ風、突風、空っ風、

雪風、雨風、秋の風、

嵐になっても、吹雪になっても、

ただひたすら、お日様を信じて待っている

静かに咲いて、黙って散るの・・・ 

それが私の定めだから。

 こんな歌知っている?

”小さな花に口づけしたら、

 小さな花が僕に言ったよ。

 おじさんあなたは、優しい人ね、私を摘んで

 お家へ連れて行って。

 おじさん、わたしは、あなたの部屋で

 一生懸命咲いて、慰めてあげる~わ。

おじさん、見てて枯れるまで。。”

 そ・れ・で・・・とても・・・し・あ・わ・せ・・・

あなたはもっと幸せね、愛する人がそばにいて。

一生懸命咲いて、何気に咲いて、風に吹かれて身をまかせ、

空いっぱいに向かって咲いて・・・・

そして黙って散るの。

 それで幸せ。 わたしの定め・・

 


 Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: All Rights Reserved.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内暴力記事反響

2012年09月10日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

 家庭内暴力記事(9月7日~木曜日)への読者から反響

« 幼児の時のトラウ... |  4 コメント :     

Sept.10th 2

コメントをいただいた。 

とりあえず、皆様と一緒に、ご意見をシェアーさせていただきたい。


1)      Unknown (ゆーこ)
2012-09-06 23:57:45
 
 私も体の一部(意識)で感じる時がある
一瞬一瞬の狭間でその気づきの部分を感知した瞬間に瞬時に
スルーしたくなる。
 
それは、見たくないものであったり、恐れであったりと本来内省し、
分析し意識を変換し努力しようと
 
自分にいつもいい聞かせている事なのに、日々の現象を
目の当たりにすると葛藤がはじまり、なかった事にしよう
とする自分がある。
 
そういう弱さも認めながら自分本来のアートマにたどりつければと
願うばかりです
 

2)   ゆーこさんの意見にプラスして (サナトクマラ)

2012-09-07 09:29:52
 
ゆ^こさんの意見、私も賛成だ。
 
弱さや見たくないものに、
目をそむけないか、受け入れるか、
もっと、奥へ進む勇気があるか、
意識の変換がうまくいかず、ますます落ち込む原因になったり・・・

アートマにたどり着くためには、道のりがあるような気がしていた。
でも、本当は、アートマ地点に立っている自分を自覚すれば
いいだけだということにも気がついた。
もやや霧がかかっている、今。
 
アートマにすでに足を付けている自を自覚しないと、
ますます、霧の中で 
迷路に入って行ってしまう。
 
自動的にみな、アートマに立てる。
左右 揺れているように見えるが、実は、
振り子の中心が自分なのだから。

だから・・・・心をどこに焦点をあわせるか・・・ということ
 
 
3)   追加 (yamatonadeshiko)
2012-09-07 14:39:36
 
いやあ 深くて難しい問題ですね!
 
 
 
4)   Unknown (向日葵)
 
2012-09-07 19:38:26
 
いつも本当に楽しみに拝見しています。
私は過去に夫の暴力で離婚を経験しています。

このブログを読み、更に深く、その時の自分を内観し、今まで自分が
思っていた事とは違う事にも多く気づく事が出来ました。

そのひとつは自分でも今まで気が付かなかったバリアーが自分の
深く奥にあった事・・・
 
この出来事での自分の奥の内観は痛みもありましたが、
この事に気づく事で
 
相手への思いもまた良い方へ変わる事ができました。
 
ありがとうございました。

Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: All Rights Reserved.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鳥だって頑張っている!!!

2012年09月09日 | 廻りまわって”心の浄化”につながるかも・・・

   Sept.09.'12       文鳥だって 自然治癒力で、頑張っている!!!ganbare!

こんにちは!僕の名前は“もも”。

10年前、この家に養子に来た僕。

10歳のおじいちゃん文鳥・・だなんて言わせないよ。

 人間だったら90歳かなあ?)

僕と写っている美人な彼女、2番目の奥さんの「まろん」。

マロンは今年の5月に天国に飛んで行ってしまった。

僕を置いて・・・

マロンは 8歳になったばかりでした。

僕たち文鳥の平均寿命は8年位なので、

天寿を全うしたと僕は思っているけど、やっぱり独り 

はさびしいよ。

鳥のお医者さんは「まろん」が死んだときに、何故か

僕の事を、心配していました。飼い主さんに話していること、

それは、

「仲良しのペア  が逝くと、

不思議と残った方も・・・って事がよくあるから、

気をつけてください」 と。

 

やっぱり 先生のいうこと あたったのかなあ?

独りぼっちになって、2ヶ月・・ 急に、弱っていった僕・・。

止まり木に、足の爪をかけて、完全に止まれなくなって

しまった・・

飼い主さんは僕の異変にすぐ気がついて 

すぐ僕を手のひら包んでくれました

体重は、それから、減り始め、7月20日、

僕は立つ事も出来なくなり、

息を吸うのも、苦しくなってきました 。

飼い主さんは、“7月いっぱいはもうもたないだろう”と、

あきらめた様子で、

“僕を看取る覚悟を決めた”と 家族に話していました。

僕も正直 もうダメかもしれないと感じた。

口を開けて、息をしなければならなくってしまったし・・・

それでも、飼い主さんは僕をずっと手のひらの中

で抱っこしてくれていた。

 

こうして、手のひらに包まれているうちに、

力がでてきたんだ、本当だよ。!

飼い主さんは、そこで、僕の前に餌箱を置いてくれました。

僕は気力を 振り絞って、垂れてしまっている顔を

近づけ、一口、ようやく、ついばんだ。

「もも、食べれるじゃん!」 と 飼い主さんファミリーは、

拍手をして喜んでくれました。

 

でも水は自力で飲めなくて・・

飼い主さんの力をかりている。

1時間に1回、飼い主さんは指を濡らして僕の

くちばしに水滴を垂らしてくれるんだ。

 

時々、発作がきて、体が、勝手にひっくり返ったり、

夜中に飼い主さんの手の中で吐いたり・・・

苦しかったなあ・・・

 

小さな体重計に乗せられて、体重測ったけど

若かった頃より 3割も 減ったと、飼い主さんは 

ため息をついていた。 

 

でもね、飼い主さんの手のひらの温かさ。 

飼い主ファミリーが順番に

僕をずっと 手のひらの中に包んで、抱っこしてくれました。

「もも、おはよ。今日も1日頑張れ!

って皆に声をかけられ、励まされて、7月が終わり、

どうにか、カレンダーが一枚めくれました。

 

飼い主さんに連れられて、再度 病院へ検査に行きました。

お医者さんは僕を診察して

「平衡感覚を保つ脳の神経が完全に破壊されて、

心臓の発作を同時におこしたみたいだね」と言いました。

先生は “心臓の薬”を 飼い主さんに渡していました。

でも、飼い主さんは、「無理して飲まなくていいよ」

と言ってくれました。

 

一番の薬は、飼い主さんの温かい手のひらのぬくもり

だということを、ぼく知っていたから、

お医者さんの薬、全然、飲んでません。

飲んでいなくてもね、ほら、僕、もっと、元気になって、

葉っぱが食べれるようになりました。

葉っぱを食いちぎって食べるのって、結構、

全身の力が必要なんです。

8月中旬頃から、少しずつ羽繕いも、出来るようになりました。

水浴びがしたい!って、僕が 部屋の壁をくちばしで

コツコツ叩くと、以前より小さいお風呂だけど 

水浴びも、させてもらえます。

ときどき、水の中でひっくり返ってしまい、

飼い主さんにヘルプ!ってアップアップ信号を

だして助けてもらうけど。

油断していると、神経の発作も起きてしまうんだ。

そんな時は、

人間のドライヤーっていうやつで 冷えた身体を

乾かしてもらいました(笑)

まだ自分では水が上手に飲めないから、1日に

数回飲ませてもらっています。

それに、頭の位置が上下反対になっちゃって、

まっすぐに歩けないし、時々神経の発作が起きるから 

要介護鳥用ハウスに入れられています。

 

え、それってどんなのかって?大きなプラスチック製の 

カブトムシさん用の虫かごだよ。

幸いにも、まだ、目は良く見えるから、いつも皆が

見えるところに ハウスを置いてもらっているから寂しくないよ。

 

飼い主さんたちは来年の年賀状の話をしているんだよ。

「もも、来年は年男だから、家の年賀状に載るんだよ!」

って 励まされます。

これだけ、愛情をかけて、看病してもらったのだから、

僕も頑張るよ

来年の年男代表で僕の写真が、みんなの元気な写真

一緒に、年賀状を飾れるようにね。

頑張れ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする