goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

介護のヒント

2023年10月18日 | 介護と自然治癒力


2023年10月18日

夫が逝ってから 一年が過ぎました。

これから揚げる介護の例は、内田医師の体験に基づくものですが、夫の介護当時の、状態と重なるところがあり、改めて読み直しご紹介いたします。

************

以下内田医師の実話より引用)

父の死の翌年、96歳で他界した伯父は、80歳を過ぎたころから、リウマチ性関節炎や心臓病高血圧が治り始め、腰の大きなこぶも、自爆して、消えてしまった。


老齢になると、病気が治りにくいとか、老化が進んで病気になりやすいと一般に考えられているが、既成概念を超越した実話もあるのである。


私の父は、歯がないから、消化が悪くなる という概念が無かったので、ゴボウでも おかきでも、歯ぐきでモグモグして丸のみして、体内にいれても、消化されて、良い便通であった。

ただ、寝たきり老人が飲食物にむせる、嚥下(えんげ)障害が始まると、次第にこの世の寿命が終わりに近づいている兆候だ。


無理に与えず、自然にしておいた方が本人には楽である。”(以上引用)

 

老人介護についての心得として以下のようなことを 内田医師は、補足しています。

(1)トイレの 大便をもて遊ぶ老人に対して

子供のころ、泥んこ遊びをしていないのだろうと察し、叱ったりやめさせたりしないで、しばらく そのままにさせてあげると自然にその行動も2~3日で止まった。

家人によく聞いてみると、はやり、躾の厳しい 良家の育ちであったという。

 (2)部屋中にヌード写真を貼る90歳の老人

大学の名誉教授だった方。 

90歳になられて、部屋中にヌード写真を貼って困っていると、お嫁さんが相談に来られた。

若いころから学問研究一筋で 男性の本能を抑えていたので、今こそそれが表れていると話した。 

いやがらずに、”プレイボーイ”などの雑誌を 数回買って、あげているうちに自然にその行為をしなくなった。

 

(3)ボケ症状

意識が鮮明明瞭な日と、幻覚症状や、繰り返し同じことを尋ねられて、困る日が相互にきたら、ボケ症状だ。 

つじつまが合わないことを言う時も、話を合わせて対応して、決して、嘲笑したりしないこと。 

放任しないこと。 

その対応次第で、ボケ症状 を増強させないことが可能だ。

ある日、ふっと気が付いて、変な事を言っていた自分を反省することもある。

心の奥底では決してぼけているわけではない。

(須田注・このラインは意味が深いと思います。私の実母は、認知度要介護3で、10年間寄り添いましたが、最後の年、私の介護疲れがマックスに達して、眠れない日々が続きました

私の脈拍数は、一分間に、30しか達しなくなったとき、ケアマネージャーさんの強い勧めて、実母を、グループホームでお世話していただくことに、なりました。

その時、ホームについて、もう、自宅に戻れないと悟ったのか、実母は周りの人に聞こえるようにこうつぶやいたそうです。

”娘のために、ここに入る”と。

この言葉は、まさしく、ボケているときの母のそれではありません。
これを聞いた私の胸はジーンと、痛みを感じ、今でも忘れられません。

 

(4)寝たきり老人の 清拭(せいしき)~体を清浄にすること

 小さいガーゼに石鹸をつけて片腕、肩胸を拭き、あとはお湯で絞ったタオルでふき取る。 

全身を一度には無理なので、毎日少しずつ場所を変えて行い 手足は特に垢がたまるので、入念にする。

床ずれのできやすい仙骨部(腰の下)に温湿布をすると、床ずれ予防になる。

配偶者に先立たれた老人は男性の場合、”ボケ症状”として、昼夜が逆転して夜中に大声を上げたり、性的異常行動をするときがある。

そんな時にも、尿をとったあと、外陰部に温湿布をすると、おとなしくなる。

温かい というのは、愛情に通じるからだろう。” (以上引用)


温かいというのは愛情に通じる=これは、印象的な言葉でした。

手をさする、添い寝する、肩をなでる、等々、体温を通して、相手に理屈ぬきに伝えられる、ぬくもりの愛の表現はきっと、大きな癒しにつながるのでしょう。

これは、ボケた、老人だけに限らず、すべての老若男女に通じるものなのでしょう。

*********************

 

参考資料: ”生命医療を求めて” 

内科医 内田久子著 平成7年11月1日18刷発行 

発行所 日本教文社

***************

内田医師について: 

昭和2年大阪生まれ・

も行う昭和25年大阪女子高等医学専門学校

(現在関西医大)を卒業

その後 大阪大学附属病院、池田市立病院、

講演活動

 Copyright : NPO Spontaneous Healing Therapy Japan: 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする