goo blog サービス終了のお知らせ 

自然治癒力セラピー協会=Spontaneous Healing Therapy Japan

自然治癒力を発揮させるために、心と体の関係を考えます。

70%は水分・体にかけてみたい言葉

2014年01月26日 | 健康のための心の波動

感謝と愛の波動は水の結晶を変える   2014・1・26

*********************************************

水と人間の関わり合いは深い。

第一に私たちの体を構成している70%は水だ。


良質の水を摂取することに関心が高まり、水道水を

直接飲料水にするのは、よほど、恵まれた水質をもつ

地域だけかと思う。


少なくても、水道水でお茶をいれても、カルキ臭くて

いただけない。


良質の水というのは、何かというとまたこれも難しい

のだが、昨今は空も土壌も汚染されているから、

純粋な水というのは得難いのかもしれない。


かなり前に出版されて、話題になったので読んだ方も

多いと思うが、2003年に江本勝氏が”水の真力”

いう本を書かれている。


長年、水について研究してきた著者は ”人の意識が

水質を変える”ということを実験結果で導いた。


意識が波動であり 波動はエネルギーであるから、

そのエネルギーは水の粒子に影響を与え得るという

実証でもある。


どのような実験かというと、水を凍らせて結晶を作らせる

という方法だった。

 

”水は情報を記憶する”と、仮説をたてていた江本氏は、

雪の結晶がそれぞれ異なる形をしていることにヒント

得て、情報を与えながら結晶を作るという前代未聞の

実験に挑んだ。


 以下 氏の著書、プロローグから抜粋する:

”何度か撮影しているうちに、水道水では全く結晶は

できませんでした。

その一方で、自然水は(特に有名な名水といわれるもの

に限らず)結晶ができるのです。

・・・略・・・


次に私はある仮説をたてました。

’水がそれぞれ得た情報によって、その結晶は、異なる姿

を見せてくれるはずだ’


そこで、私は2本のガラスのビンに水を入れて、一方には

’ありがとう’ 

とワープロで書いた紙を水に向けて貼り付けました。


もう一本には ’バカ野郎’と書いた紙を。

中身はどちらも同じ水です。”

 

その結果できた結晶の写真が次ページに続いている。


’有難う’という想念エネルギーを感受した水の結晶は 

綺麗な6角形で、もう一方の罵倒する言葉の結晶は、

全く結晶として成立していない状況だった。


 同様、幸せ と言う情報を与えた水、不幸せ という

反対の情報を与えた水


”良くできたね”  ”駄目だよ”を比較すると、幸せの水は 

”美しくカットされたダイヤモンドを思わせる”結晶。


不幸せは ”くずれてしまったが、なんとか結晶を作ろうと、

がんばっているよう”にも見える姿の結晶。


”良くできたね” とホメた結晶は ”のびのびした悦び”。

”駄目だよ”いう想念を受け取った水の結晶は 

”ぽっかり心に穴があいたような”真ん中から崩れている 

そんな出来損ないの結晶になった。


これらの写真は、著書に添付され、まさしくその感ありと、

それぞれ明白に結晶の形の違いが見て取れる。


他に 水に与える言葉として、実験用に選んだ情報は

”好き”、と”嫌”、

”力”と”無力”、

”天使”と”悪魔”

”平和”と”戦争”

 

前者は,肯定的で後者は否定的な意味合い。

すると、どのペアーでも、前者のポジティヴな文字を

見せたときに 美しい結晶ができたという。


さらに その情報が ”想念エネルギー=言霊” として

伝わっているということを確かめるために,日本語に限らず、

外国語で書いた”有難う”に相当する言葉を,何か国語かで

示したところ、その感謝の言葉に対して、

'水' は例外なく美しい結晶を見せた。

 

こうして,思いつくまま,いろいろな言葉を紙に書いて,

水の前に置いて、結晶の具合を調べてみているうちに、

江本氏は、ある結果に感動させられる。


それは、今まで見せたどれよりも美しい結晶、目が

釘付けになるほど、完璧な力強い満開の花のような結晶、

その結晶に与えた情報(言葉のエネルギー)

”愛と感謝” にほかならなかった

 

江本氏は述べている。

”その後、水にどんな優しい言葉をかけても、どんなに

美しい写真を見せても、どれほど、心癒される音楽

聞かせても、この’愛・感謝’という文字を

見せた時よりも美しい結晶は見られません

 

私たちの成人の身体70%が、水分でできているとしたら、

やはり 愛 と 感謝の波動ほど、健康に、直接影響を

与えるものはないのかもしれない


 以前、拙ブログでご紹介したハワイの古典的な癒しの方法

を想いだしていただきたい。

愛しています、ありがとう。

この二つがキーワードだった。

 

子どもになるほど、胎児にさかのぼるほど、体に占める

水分の率は大きくなる。

ということは、子ども時代に愛情たっぷりかけられて

育った子供が、円満で健康である、というのも無関係では

ないかもしれない。


子ども時代に ”愛しているよ”というメッセージを、

周囲から多く受け取った子供ほど、情緒が安定するのは、

きっと、こうした体内の水分が十分それを悦び、

生き生きと活力を生み出すエネルギーに

変えるからかもしれない。


単なる心の反応のみならず、身体の反応が実際に言葉の

波動に影響するのもうなづける気がする。

 

 

 

参考: ”水の真力”  江本勝著 講談社 2004年

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする