血糖値・コレステロール薬の効能実態 平成25年9月10日
*******************************
著者の近藤誠博士は 慶応義塾大学医学部講師。
1948年生まれで患者本位の治療の実現を掲げられ、
医療の情報公開を積極的に進めてこられた。
抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性など、癌治療に
おける先駆的意見を述べられ、その功績から
2012年に 菊池寛賞 を受賞された。
心臓病や高血圧と並んで、コレステロールへの
認識は一般的に高い。
近藤医師は、著書の中で、”世界中で売れている
コレステロース薬の病気を防ぐ確率は 宝くじ以下”
と評している。
それに関して、原著から抜粋して引用したい。
” コレステロールを下げるスタチン類は、世界中で
売れている。2009年の米国での売り上げは一兆円レベル
(145億ドル)、アメリカでは2004年に悪玉コレステ
ロールの基準値が引き下げられた。
その根拠に説得力がなく、委員9人が製薬業界から、
賄賂をもらっていたことがわかり 抗議運動がおきた。”
と、書かれている。
何故コレステロールを調整するため、薬を飲んでまで
引き下げようとするかと言えば、”数値が高いと動脈硬化
を招く”
あるいは、”脳卒中や心臓病などを引き起こしやすい”
という医学的常識が良く知られているからだろう。
それではその薬がどのくらい効用があるか?
というと冒頭に述べた、宝くじ以下の確立という。
その理由は何故?
以下本分からの抜粋である。
”アメリカの新聞に スタチン薬’リピドール’
の大広告が出たとき、欄外にごく小さく
’大規模な臨床試験で 偽薬(砂糖の錠剤)を
投与した患者の 3%が心臓発作を起こしました。
リピトール投与患者では2%でした”
という一文が添えられた。
製薬会社が治験者100人ずつを、3年4か月にわたって
調べたら、偽薬を投与した患者は3人、リピトールのほう
は2人が心臓発作を起こした。
その差は一人でほかの、各99人はリピトールを
飲んでも飲まなくても、結果は同じだった。”という。
これは 患者一人の効果が表れるまでに99人が
その薬を飲んで治療を受けたということだ。
この数値を 医学界では NNT(治療必要例数)
といいリピドールの薬の NNTは99 ということ
になる。
業界では、もし、この値が 50 を超えたら、その薬
は
”最悪の場合、全員がはずれ” と みなされている
そうだ。
そこで、宝くじが ”当選” があるのに対し
リピドールの薬の効用は 全部外れくじの可能性が
あるわけで 宝くじ以下の確立となる。
アメリカ政府は この スタチン開発に出資。
その効果については、
”統計的に有意な薬効は確認できなかった”という、
最終テストのコメントを出したと 近藤医師は、
著書に記している。
さらに、
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学のJ・M・
ライト教授は臨床実験を重ねて 以下のように結論:
”年齢にかかわらず、スタチン類は女性には無効。
中年男性では、悪玉コレステロールの値が大幅に
下がったが、総死亡数は減っていない。
ほとんどの人が、効果がないどころか、健康を害する
危険すらある”と警告しているという。
近藤医師は、コレステロールの薬のみならず、
高血糖の薬にも ここで言及している。
引用する。
”高血糖の薬も同じことです。薬やインシュリン注射
で血糖値を厳格にコントロールして、延命につながった
というデータは皆無。命を縮めたというデータは
あります。”として
”だから、高血圧、高コレステロール、糖尿病などの
大部分は、治療の必要がないか、病気と考えないほう
が良いということです。”
たとえば 糖尿病の常識一つにとっても、
薬で血糖値を下げることは 時として
放置しておくより、危険性が高いという。
その根拠として、1990年代に、イギリスで行われた
試験の結果を挙げている。
抜粋すると・・
”被験者は、2型糖尿病で、自覚症状がなく体重が
標準の120%未満。
血糖値は、110~270mg/dLまでの3800人。
くじ引きで2群にわけ、A群は食餌療法、血糖値が
270を超えたら薬物療法を行った。
B群は、降下剤の薬を使用。
血糖値が常に110未満にとどまるよう薬で調節。”
という状況下、10年間観察した結果が以下。
”死亡、腎不全、失明に統計的に有意差がない”
一方、低血糖の発作に関しては薬剤で調節してきた
B群が A群の3倍に上った。
そこで近藤医師は以下のように記す。
”血糖降下薬は、合併症の予防や、延命には
何の効果もないのに、副作用が大きく、過敏症状、
下痢、頭痛、耳鳴り、倦怠感、体温低下、眠気、
むくみ、視力障害、腸閉そく。
肝臓機能障害 などに悩まされやすくなります”
もし、読者の中で、薬で血糖コントロール
している方がいれば、
”いつもだるい、イライラしてきれやすい、
足元がふらつく。認知症が出てきた”症状が出た
ときは、薬害の可能性があるということだ。
血糖値が高め と言われた方は薬より、食事に
気を付けよく、散歩して歩くことを、近藤医師は
薦めている。
参考・引用箇所) ”医者に殺されない47の心得”
近藤誠著 2013、 株)アスコム