"ちょっと外から見た日本"

今、スペインに住んでいます。
大好きな日本のこと、
外からの視点で触れて見たいと思います。

“バーナンキ議長も酔うしかない?米経済二番底の兆し”

2011-08-06 04:58:56 | 日記

The Wall Street Journal、【肥田美佐子のNYリポート】の記事よりです。

タイトルは、“バーナンキ議長も酔うしかない?米経済二番底の兆し”。

http://jp.wsj.com/US/Economy/node_285252

 
「ザ・オニオン・ドットコム」より

 

あまりに良く出来ていて本物かと思った米連邦準備理事会(FRB)バーナンキ議長の写真。

実は、“地元のバーで酩酊し、飲み客を相手に、債務上限をめぐる政治家の身勝手な議論や景気浮揚策の行き詰まりを声高に嘆いたというジョークの“スクープ”記事”でした(笑)。

しかし、本物と思えるこの臨場感、やはり米国の厳しい現状を反映しているのでしょうか。

なんとか債務上限引き上げが可決されましたが、いざ通ってみると、米国が抱える問題点が浮き彫りになりました。

 

成長率の鈍化。

第1四半期の実質GDP成長率は、1.9%増→0.4%に下方修正。 

第2四半期の速報値も1.3%どまり。

“今年の年率GDP予測2.4%を下方修正せざるをえないとしており、「二番底の兆しが深まった」”(by S&P)

個人消費が伸び悩み、更にインフレがその成長を圧迫します。

 

失業率、雇用の問題。

“9.2%という6月の失業率は、実際には16%前後とみるのが妥当”。

その対策として始めるかも知れない量的緩和策(QE)第三弾。しかし、“2度にわたる大規模な量的緩和策(QE)でインフレ効果は起こせたものの、雇用改善にはほとんど効果が上がっていない” ことが分かりました。今回また実行しても効果は見込めないでしょう。

 

“米メディアによる最新の世論調査では、財政赤字削減よりも雇用創出を優先させるべきだと答えた人が大半を占め”ました。

私も、その世論調査の結果に賛成です。

しかし、雇用創出をするためにはお金を使わなくてはなりません。

でも、どんどん財政赤字を増やしてお金を使う政策は、もう出来なくなってしまいました。

 

財政赤字の問題。

今回の債務上限を引き上げた金額は、議会で合意した2回に分けた財政削減金額の1回目の金額と変わりません。

今のペースでは、今回の引き上げ金額では、1、2年しかもたないと言われています。

1回目の財政削減額は10年で実行していく前提となっています。

ということは、これから1、2年で生じる新たな財政赤字を、10年で返していくという意味になり、既存の財政削減効果はない、ということになってしまいます。

なので話し合いによって決める2回目の削減金額がいくらになるかということになりますが、その金額が大きければ、経済は失速していくでしょうし、金額が小さければ財政削減は実現しないということになります。

 

そう考えると、バーナンキさんの写真が、益々本物に見えて来ます。(笑)


“釜石に奇跡をもたらした避難三原則”

2011-08-06 04:53:35 | 日記

致知出版社からお送り頂いている「人間力メルマガ」よりです。

岩手県釜石市立の小・中学校全校では、学校管理下になかった5人を除く児童・生徒約3,000人が全員無事でした。

その「釜石の奇跡」の立役者、片田敏孝教授の「避難三原則」です。

片田さんのことは、7月24日の日記でも触れさせて頂きました。
http://blog.goo.ne.jp/tera-3/e/9524a4658443d5723b61920bba5e41a7


────────────────────────────────────


        「防災のプロが説いた“避難三原則”」
       
       
            片田敏孝(群馬大学大学院教授) 

        
            『致知』2011年8月号
            「釜石の奇跡は、かくて起こった」の記事より
       
http://www.chichi.co.jp/monthly/201108_pickup.html#pick3

────────────────────────────────────


釜石市内の小中学校での防災教育で、
特に重きを置いたのが“自然に向かい合う姿勢”を
子供たちに与えるということである。

そして彼らに伝えたのが、次に挙げる避難三原則だった。
 

●一つ目は「想定にとらわれるな」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

端的に言えば、ハザードマップ(災害予測図)を
信じるなということである。

最初に取り組みを始めた鵜住居(うのすまい)小学校は、
マップ上では浸水想定区域外にあったため、
子供たちは「自分の家は安全だ」「この学校も大丈夫だ」と
安堵していた。

しかし、災害時に非常に多いのは、
マップの想定に基づいた行動を取って人が亡くなるケースである。

そこで私は子供たちに、

「ハザードマップはあくまで想定にしかすぎない。
 相手は自然なのだから、どんな想定外のことも起こり得る。
 先生が大丈夫と言ったから安全だ、といった
 受け身の姿勢でいては絶対にダメだ」
 
と伝えた。



●二つ目は「その状況下において最善を尽くせ」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここでは、今回の地震発生時、
釜石東中学校の子供たちが取った行動を紹介したい。

三月十一日午後二時四十六分、
約五分間にわたる激しい揺れが続いた。
教頭先生が校内放送で避難を呼び掛けようとしたが、
停電によって音が流れない。

しかし、部活動をしていた中学生は、
すでに揺れている最中から自らの意思で校庭を駆け出し、
隣の鵜住居小学校に向かって
「津波だ。逃げるぞ!」と大声で叫んでいた。

児童たちは当初小学校の三階に避難していたが、
日頃から中学生と一緒に避難する訓練を重ねていたので、
その声を聞いて一斉に校舎を飛び出し、
中学生と合流して避難を始めたのである。

そして彼らは予め指定してあった避難所に辿り着いた。
しかし避難所の脇にある崖は崩れかけており、
海へ目をやると津波が防波堤に当たって
激しい水飛沫(みずしぶき)を上げている。

この様子を見たある男子生徒が
「先生、ここじゃダメだ」と言って、
さらにその先にある施設へと移ることを提案。

無事全員が移動し終えたわずか三十秒後、
最初にいた避難所は津波にさらわれることとなった。

当初、学校は津波に浸からないものとされていたが、
校舎の三階に車が突き刺さっているほどだから、
屋上まで冠水したことは疑いがない。

もし想定にとらわれて、学校や最初の避難所に
とどまっていたとしたら、命を守ることはできなかっただろう。
 


●三原則の最後は「率先避難者たれ」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

もし“その時”がきたら、他人を救うよりも、
まず自分の命を守り抜くことに専心せよ、という意味である。

今回の津波でも、大声を出しながら全力で駆け出した
中学生たちが児童を巻き込み、大挙避難する彼らの姿を見て、
住民の多くも避難を始めた。

子供たちは文字どおり率先避難者となり、
周りの大人たちの命をも救ったのである。

ただし、この三原則で述べられていることは
多くの子供たちにとって受け入れ難いものでもある。

それまで先生の言うことや教科書に
書かれてあることは正しいと教えられてきたのに、
資料を配られて、いきなり「この地図を信じるな」と言われる。

混乱を招いてしまうかもしれないが、
想定にしかすぎない資料を見て安易に
それを鵜呑みにしてしまう人間の弱さに気づかせ、
災害に向かい合う姿勢というものを持たせるのである。


「率先避難者たれ」も、それまで教わってきた
倫理観からすると大きく逸脱しているかもしれない。

自分だけが助かればよいのかという
捉え方になってしまいがちだからだ。

そこで私は、子供たちにこんな話をした。


「人間はいざという時に、逃げるという決断が
 なかなかできないものだ。
 例えば、非常ベルが鳴った時に逃げ出す先生を見たことがあるか。
 ベルの意味合いは分かっていても、
 『ええ、本当に?』と、誰もその情報を
 すぐには受け入れようとはしない。

 皆が疑心暗鬼になってはいるが、
 いまがその時だとは思えずに、周りをキョロキョロ見ている。
 
 “初着情報の無視”とも言うべき
 この人間の習性を打ち砕くには、
 同じことを意味する二つ目の情報を与えなくてはいけない。


 だから君が逃げるんだ。


 君が率先避難者になれ。


 その状況を打ち砕くのは君なんだ」



 すると生徒の表情が少し変わる。



「でも想像してみてほしい。
 非常ベルが鳴った時、最初に部屋を飛び出していくには
 非常に勇気がいる。
 
 何だか弱虫でおっちょこちょいのようだし、
 大抵は誤報で、皆から囃し立てられながら
 再びここへ戻ってこなくてはならない。
 
 けれども、実際に災害が起こると、
 そういう状況の中で大勢の人が亡くなっていく。
 君自身が逃げるという決断をすることで
 皆を救うことができるんだ」


 そして、逃げるという行為がいかに知的で、
 自分を律した行動であるかを言って聞かせるのである。

 このように、彼らには地震や津波の
 “知識”を与えたわけではなく、
 防災へ向かい合う“姿勢”を与える教育を行ってきた。
 
 この先どんな事態が襲ってきたとしても、
 自分の最善を尽くし、生き延びる姿勢を
 持った子であってほしい。
 
 そして今回、釜石市内にある十四の学校の子供たちが
 それを見事に実行してくれたおかげで、
 約三千人の命が守られることになったのである。
 
 
 (↓ブログ記事にて現場の写真をご覧いただけます)
   
http://ameblo.jp/otegami-fan/entry-10964465464.html
 

────────────────────────────────────(以上)


想定にとらわれるな

『相手は自然なのだから、どんな想定外のことも起こり得る。
先生が大丈夫と言ったから安全だ、といった受け身の姿勢でいては絶対にダメだ』
 
その状況下において最善を尽くせ

『先生、ここじゃダメだ』、“その時”最善を尽くした子供たち。

率先避難者たれ

『だから君が逃げるんだ。
 君が率先避難者になれ。
 その状況を打ち砕くのは君なんだ』


極限状況において、人はどのような思考パターンに陥りやすいのか、

そしてそれを打ち破るには、どのような考え方を持ち、どのように行動したらいいのか、

片田先生の言葉一つ一つ、そこには考え抜かれた気迫が込められています。

日本に住んでいる以上、地震や津波等の自然災害は、これからも間違いなく起きるでしょう。

片田さんの言葉をしっかりと胸に刻み込んで行きたいと思います。