鹿島錦 初心者練習日記 

鹿島錦保存会に入会し、手取り足取り指導を受けながら織っています。保存会は伝統の継承と後継者育成のため設立されました。

鹿島錦で包みボタンのヘアゴム

2020年12月17日 23時19分41秒 | 小物
YO-NET君の流水夢庵(リンクが貼れなくてごめんね)を読んでて、錦で包みボタンとのアイディア。
私は厚すぎて無理と最初からあきらめてましたが、ハンドプレスで入るのならば・・・と試作。
もちろんハンドプレスなんてもってませんけど。



細糸の単色織りだと大丈夫なようです。
自分の物を作る分には十分かな。

ついでに今織って居るところはこんな風。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色替えが気に入らず少し解いて織り直す事にしました。

2020年12月12日 14時38分07秒 | 48枚目 本金光 40割
赤紫の分量を少しづつ増やしながら織って来ましたが、やっぱり合わないと自分でも思ってました。
増やせば増やすほど良くないのに、もしかしたら雰囲気が変わるかもと思ってここまで来ました。


あきらめて4.7㎝解いたところ


ここから新たな気持ちで(織りは変えず)色替えを少し変えて織ってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅袋

2020年12月04日 21時55分19秒 | 作品
参考にした本(淡交社  茶の仕覆と袋物)のふっくらとした仕上がりと全く違う雰囲気になってしまった。


実用品とは言えないかも。外側のベルトは省略しました。
組紐は太さと長さは自由と書いてあったので、かなり自由に自分の好みで作成。

かぶせ部分は縫いで仕上げるのをあきらめて貼り込みで作成。ここは鹿島錦の特性からして、そうせざるを得なかった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3-3の枡 少しづつ赤紫を足してみたけど、不評だった。

2020年12月03日 22時52分15秒 | 48枚目 本金光 40割
今日は木曜日教室にて、成人式用のストラップの納品。
多めに持って行っていた分も役にたちました。



3-3の枡の色替えは少しづつ赤紫を増やして変化を付けているところ、

残念ながら、赤紫を入れていない部分の方が良いとおっしゃる人もいて、う~~ん。
もう少し変化させてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする