鹿島錦 初心者練習日記 

鹿島錦保存会に入会し、手取り足取り指導を受けながら織っています。保存会は伝統の継承と後継者育成のため設立されました。

残り糸で豆雛用に小さな文様

2015年03月24日 07時46分42秒 | 15枚目 本金光 40割
 用事があって希望休。
出かける前に少しだけ織ってます。

提出用の残りの縦糸は残りわずかなので豆雛用にするつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳カバー 2

2015年03月23日 23時30分19秒 | 作品
 完成。









途中で不安に思ったとおり、あと2mm余裕が欲しかった。残念です。
これからは最初に何を作るか考えて、十分な長さを織っておこうと思います。(何度も同じ反省をしている・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印帳カバー

2015年03月22日 18時25分42秒 | 作品
 娘のリクエストで御朱印帳カバーを作ります



内側はクリーム色の塩瀬を使用。




外側は 網代花菱文様。何を作るか決め髄織ったのでオレンジ部分だけでは足りず、ピンクの部分を内側に来る部分として使用することでぎりぎりの寸法を確保


内側と外側をあわせた所。
丸い金属は、マグネットボタン。



マチ部分。
思ったより厚みが出て、外側が寸法不足になってしまいそうです。ちゃんと出来上がるか不安。



今日はここまでにして一晩乾燥させます。
内側を外側の寸法に合わせて仕上げて張り合わせるのは落ち着いて作業しないと、これまでの苦労が台無しになりますから。

もうすぐ祐徳博物館で展示会があります。たくさんの方のご来場をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと8cm

2015年03月16日 23時28分50秒 | 16枚目 本金さび 40割
 織り上がりまであと8cmとなりました。ここから先が時間がかかります。
縦糸をひらうのも、あばりを通すためにヘラを起こすのも、縦糸に余裕が無いので大変。

なにより、押さえベラ(一番太いしっかりとしたもの)が入らなくなり、ほかのヘラで押えるのでしっかりと均一に締まらなくなります。

 金箔をはった縦糸を無駄にしないように、辛抱しながら織れるぎりぎりまでがんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青海波のみに変更

2015年03月09日 23時02分40秒 | 16枚目 本金さび 40割
 枡とかのこと青海波で織り勧めるつもりでしたが・・・ 
4色使った青海波が、見た目きれい。



すぐに変更決定。ここから青海波ばかりにしてみる。



この段は 3色(濃いオレンジ・薄いオレンジ・ベージュ)なので3回横糸を通してようやく一段進む



単調になっている。





変化させながら動きがあるようにしてみたくて赤の分量を増やしたり減らしたりしてみた。

何に使うか決めていなかったので織りながら (お雛様の木目込み人形にしようかな)
と思っていたら
「こいのぼり??」と聞かれた。 

こいのぼりかぁ・・・  ちょっと考えることにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする