goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿島錦 初心者練習日記 

鹿島錦保存会に入会し、手取り足取り指導を受けながら織っています。保存会は伝統の継承と後継者育成のため設立されました。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合格でした (YO-NET)
2018-02-09 10:30:06
エッシャーの絵みたいで面白いです。鹿島錦って、織物の中でも刺繍に近い印象なので、クロスステッチや小ぎん刺しの本など眺めながら、伝統模様組み合わせたら面白いだろうなと夢想する日々です。

ちなみに、糸の補修の件ですが、昨日Y先生から「これでいいよー」と合格点が出ました。ついでに本番で切れた場合の補修方法もご教示いただきました。助かりました。

今日と明日は、年代物の織り台(小物用)と、同じくらい古い経紙(越前屋)をネットで調達したので、まず織り台のお色直しをして、課題に疲れた時の逃避用にします。

そういえば越前屋さんの織り台、大きいサイズの帯台の方が、普通の織り台より7000円ほど安いそうです。問い合わせたら、「帯台は需要が無くて在庫がはけなくて……」ということでした。17,000円程度なので悩んでいるところです。
返信する
良かった (y-chi)
2018-02-09 21:04:59
補修、合格で良かったです。「のりで」と書くべきだったなぁ~と反省してました。ボンドは固くなるのです。

古い経紙(越前屋)は、使ってみるのも良い経験になります。
保存会で特注しているものの品質を実感できるでしょうから。
返信する
思い切り (YO-NET)
2018-02-10 09:22:23
ボンドで貼り付けてました(•́ι_•̀*)

そういえば、先生が、鹿島錦の経紙は特に上等だからと、見分け方まで教えてくださいました。まさか切れ端を燃やすとはという感じです。

たくさん織れば練習にもなるし、裏地にしていいからとおっしゃってくださったので、本金本銀混ぜて貼って織ったり、スマホケースに仕立てたり、いろいろ実験的なことをやってみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。