goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにあちこち、気まぐれ日記♪

趣味のおでかけや日常を綴ります♪

3年に一度の行事

2016年10月16日 22時55分00秒 | おでかけ
今日は、陸上自衛隊朝霞駐屯地へ観閲式予行を観に行ってきました

朝、ちょっとゴタゴタして、家を出るのが予定よりも1時間遅い出発になってしまい、

当然現地では、国旗掲揚の時にかかる君が代を荷物チェックしてもらいながら聞く羽目になってしまいました

それから観覧席に向かって行ったけど、席に近づくには、会場を退場してきた大勢の隊員さん達の行進が通り過ぎるのを待ってから探す羽目に。。

もうどのスタンドも一杯でしたが、それでも最上段の席に座ることが出来てほっとしたのもつかの間、

今度は持ち出した一眼の液晶画面が真っ暗で操作することができませんでした

昨晩に充電した電池を2度差し直してみても変わらないし、電源スイッチを入れ直しても駄目✖

途方に暮れて焦るワタシを尻目に式典はどんどん進んでいきました

そのうち、真っ暗な画面の中に、微かに文字が書いてあるのを見つけ、前に一眼を使ったのが≪ホタル観賞会≫だったのを思い出しました

意図的に画面を暗くしてあるのだから、設定を直せばいいのだけど、

日が当たる下での真っ暗な液晶画面は、反射してしまって自分の顔や空が映るばかり。。

どうにか、液晶画面の調整項目を見つけ、設定を明るくすると、

やっと液晶画面が明るくなり、いくらかは画面が見えるようになりました

残るは、液晶画面の色あいの調整で、夜用から昼用の色合いに直すと、やっといつも通りに使えるようになりました

昨晩、充電が終わってカメラに電池をセットした時に、電源を入れてチェックしていればこういうことにはならなかったんですよね

いやはや、ホント、反省な出来事でした


なので・・式典の前半、全隊員が勢揃いしている写真は撮れずじまいでしたが、後半は下手な写真を幾らかは撮って来ましたので、

この後のブログでポツポツと紹介していきたいと思います

写真には期待せずにお待ち下さいませ(笑)

お出かけのまとめ書き

2016年09月22日 19時00分00秒 | おでかけ
近頃、平日の夜は、眠気に襲われて仕方がなく、休日のお出かけのことも書けないままでしたので、

今頃ですがここで、詳しい説明ナシで写真だけ貼らせて頂きます


9月11日のお出かけ【秩父神社】

入口


由来


手水舎


山門


案内図


本殿






子育ての虎





お元気三猿



北辰の梟




つなぎの龍・・鎖で繋がれてます



御朱印


水占いのおみくじ





秩父神社参拝後【林家たい平さんのご実家】で駄菓子のお買い物をしてきました

お店の中では、子供達が順番に買い物してました


購入した駄菓子の数々

常に人の絶えないお店で、面倒見の良いおばあちゃんが店番してました
左上の和柄のものは、携帯ビニール袋入れ・・手作りのものを頂きました・・ありがたいです



さて日が変わりまして、9月19日は【館林駅前・花山うどん】

鬼ひも川・麦豚


鬼ひも川・椎茸


幅5~6センチはある幅広麺です

テレビを見て食べに行ったのですが、これは美味しかったですヨ


食後は、分福茶釜で有名な【茂林寺】へ

まず、駐車場にたぬき


参道のお土産屋さんもたぬき



本堂に向かう参道もたぬき







古いお堂の前にもたぬき




本堂の中







これが分福茶釜です




参道・・来た道を戻る


本堂はもう、歴史を感じる古い建物で、境内に生えてる樹も、みな樹齢の長いものばかりでした

子供の頃、2度くらいは連れてこられてる記憶があるので、これで3度目の参拝になるのかな?

雨の中の参拝でしたが、大人になってからの方が、見てきた記憶が残りそうです

猛暑にオススメの観光地 大谷資料館

2016年08月19日 00時30分00秒 | おでかけ
お盆休み終盤の15日は、栃木県の宇都宮にある【大谷資料館】へと出かけてきました

大谷資料館ホームページ

<大谷石の採掘場跡>というのがあるらしいから見に行ってみよう・・という、思いつきドライブだったのですが、

現地に近づくにつれ、今までに見たことがない光景に目を奪われました


大谷資料館へ通じる道の途中にある大谷景観公園


道路の反対側の岩山


外の駐車場付近の岩山


遊歩道付近の岩山


中の駐車場脇の岩山



休憩所は岩山の中


ご覧の様に、周り中の山が大谷石のような岩山ばかりで、大変に驚きました

途中、大昔の砕石ダンプも飾ってありました


行啓訪問記念碑


大谷資料館入口


中は資料館と地下採掘場跡があり、先ずはロビーにある地下採掘場の模型を見学



大谷石の種類の説明


昔の手彫り時代に使われた道具が沢山展示されていましたが、混雑していたので写真はナシ・・現地へどうぞです・・

入口での御挨拶


こんな階段を降りて、地下へと向かいます(これは帰りの登り時に撮った写真)



階段の降り始め・・広大な光景の始まりです


切り出された大谷石


昔の手彫り風景


大谷石使用例


石で塞がってます


何やら人型の彫刻が


假屋崎省吾さんのオブジェ



坑内温度は12度・・ずっと長くいると寒くて震えがきます


坑内はカラフルなライトで幻想的な色合いになってます







天井を支える柱・・掘り残して柱にしています


天井も見上げるようです




岩に採掘跡が付いていますが、大きく分けると、手彫り・・垣根掘り(たて線)、平場掘り(よこ線)、機械掘り(交差線)となっているようです

ここはよこ線がたくさん残っています


ここは機械掘りでしょうね


坑内見取り図・・グレーに色付けされてる一部しか見ていないことになります


この採掘場跡は、映画・PVの撮影や、ポスター・CD等の画像として多く使われてるので、その写真が展示されていました


坑内に貼られている説明看板をいくつかご紹介





大谷石の強度試験の実験場跡



坑内には所々に、外部との位置を確かめる為の立て坑が掘られていますが、写真があまりにも薄暗かったので公開はパス

中から見た外部からの光・・温度差のせいで靄がかかって幻想的でした(写りはご勘弁

これは多分、車両出入口からの光と思われます

そして帰りに見つけた車両出入口

側に近寄ると、中からの冷気がもの凄かった

外に出ると、お土産屋さんと喫茶コーナーがあり、ちょいと見させて頂きましたが、

何分にも眼鏡とカメラが曇っちゃって、元に戻るまで時間を要して大変でした


この日は薄曇りの日で、見学の最後の方は結構身体が冷えましたので、見学に行かれる方は、上着を用意すると良いと思います

今までお目に掛かれなかった、天然クーラー付きの地下採掘場跡

暑い日には最高の避暑地かも知れません

猛暑の日にでも、ぜひどうぞ・・ですよ

13日

2016年08月14日 01時50分00秒 | おでかけ
昨日は、昼間は家人の実家へ盆迎えに行き、

夕方からは隣町の熊谷花火大会へと行ってきました

混雑を考慮して電車と徒歩での参加

比較的、風が強めで寒かったですが、最後まで観てきました


写真は持ち歩きのコンデジで、手持ちで四苦八苦しながらの撮影

雰囲気だけ持ち帰ってきました

撮りながら、最近のカメラやスマホは【花火撮影モード】ってのがないんだろうか?・・と、ふと考えましたよ

しかし、花火だけは、実物に限るとつくづく思います






埼玉県行田市 田んぼアート2016 ドラゴンクエストⅠ

2016年07月26日 20時00分00秒 | おでかけ
日曜日は、まぁまぁ近場に住んでるのに、テレビや新聞で見るばかりだった、埼玉県行田市の田んぼアートを見に行ってきました

ギネス世界記録に認定されてるし、今が花期の古代蓮の里とも隣り合っているので混雑もまずまず

車を停めた駐車場が田んぼの近くだったので、先ずは近くに寄り、地上からの見学を始めました


これだと何が何やら・・?


勇者の剣の部分


ドラゴンの部分


丸囲いR(Ⓡ)の部分だと思う


白い稲が綺麗なのでちょっと拡大



混んでいるので、展望台エレベーターの整理券を貰ってから、古代蓮のある遊歩道を散策です


定点カメラ?と遊歩道の様子


古代蓮の花


自然が一杯、セミの抜け殻も一杯です



順番が近づいたので展望台へと向かいます


折り紙で作った大きな蓮の花が飾ってありました



地上50mの展望台に上がると、見事な眺めが飛び込んできました

全体


スライム


ドラゴン


勇者


地上でたまたま撮った、丸囲いR(Ⓡ)の部分




計画図(部分)




測量士が測って杭を打っていったんだろうな・・と思われるほどの、かなり精密な計画図でした

田んぼアートに使われた稲の品種一覧表



ちなみにこの田んぼアートの元になってる、ドラゴンクエストⅠのゲームソフトのパッケージ写真はというと

元はこうだったのですね

『勇者が緑色で目立たない・・』とは、同行者の意見でしたが、

上からの眺めとしては、稲の全体の発色もとても良くて、過去の作品の中でも群を抜く綺麗さだと思いました

稲刈りの頃にはどうなるのか、それもちょっと興味の向くところです


さて、番外編のお話を一つ

展望室のガラス越し撮影の写り込み対策に、窓際にドーナツ型のレフ板が準備されていました


表が白で、裏が黒

初めて見たので、正直、使い方が解らなかった

黒い方をガラスに向ければ良かったのかな・・とは思ったのだけど、コンデジ使用だったので、そこまで画質を意識せず

穴の中にレンズを入れる・・という人もいて、ホント謎めいた物体でした

正しい使い方をご存知の方、ご教授ヨロシクです

御無沙汰しております?

2016年07月25日 19時20分00秒 | おでかけ
前回のブログから1ヵ月以上書いていませんでしたね

皆様、お久し振り?でございます

この間、ブログを書きはしなかったけど、お出かけは数回行ってました


13日は熊谷の八木橋デパートで、岩合光昭さんの【ねこのとけい】写真展が開かれたので、隣町という近場だし、開催初日から観に行って参りました

日本の風景がメインの写真が多かったですが、猫の表情が豊かな素敵な写真展でした


17日は熊谷のさくらめいとというホールで、落語家の春風亭昇太さんと林家たい平さんの二人会を聴きに行ってました

これはまだ笑点の司会者が誰か、発表されてない頃に購入したチケットなので、人気も増した今では、ちょいとお得に感じてしまうものでもありました


この日はね・・

昇太さんが噺を始めて少し経った頃、マクラっていう噺?をしてる時、ちょうど地震があったんです

揺れを感じはじめてから、さぁ大きいのが来るか!?と皆が揺れに神経を集中させてしまい、噺は中断し宙に舞ってしまった訳ですが、

揺れがおさまると、皆の動揺を鎮めるように、

『大丈夫・・皆さん自信(地震)を持って・・』と、さらっと駄洒落を・・

更に様子を見ながら、

『皆さんの家よりもここに居る方が安全ですよ』と振って、思わず和ませ、

更に噺を、昔、高座の最中に地震があって、逃げてそのままいなくなったという、<何とか?>いう落語家さんの噺に切り替え、

すっと自分の方に関心を戻させたその手腕は、それはそれは見事なものでした

歌丸さんが言っていた<司会者に選んだ理由>が解るような気がしましたね

ちょっと素敵な時間を共有させていただきました


ちなみにこの日のトリはたい平さんで、最後には、

いつもの手足を使った花火をドンドンと打ち上げて下さいましたが、

24時間マラソンを走る予定の両脚、個人的には心配になりましたが、

怪我の無いよう頑張って欲しいな、と思いました


この日の噺がですね・・

お開きの後、演題がどこかに貼ってないか?と辺りを見渡したけど、

人も多いし、何だったのかは判らずじまい

お後がよろしいようで・・とはこのことです。。


先日の日曜日もお出かけしてきたのですが、それをこの次のブログに書いてやっと空白が埋まるのかな・・

相変わらずの<気まぐれ日記>

ホント、申し訳ないこってす。。

日本の滝百選  丸神の滝

2016年06月07日 17時15分00秒 | おでかけ
先日の<秩父あらかわ春そば花見まつり>の帰り、観光マップを見ると滝があるようなので、ちょいと寄り道、滝を観に行ってみました

会場からはちょっと離れますが、小鹿野町の山奥にある<丸神の滝>です

ここは私でも人生初の場所なんですが、狭い山道を通り抜けながら進むと、案内看板とトイレがある駐車場に着きました

案内看板


入口


入口の橋を渡ると、対岸には、昔使われてた小学校の分校の校舎がありました

その脇を抜けると滝への遊歩道、山の空気が澄んでいて大変気持ちが良いのですが、

場所は全く未舗装の山道、手すりの無い、人ひとり分の道を蛇行しながらひたすら歩いて登って・・




実際に何分掛かったのかは分かりませんが、ようやく滝が遠くに姿を見せました


こうなると疲れも吹っ飛び、近くへと向かいます

ちょっと開けた場所には看板が




上半分


下半分


滝つぼ


上半分をちょっと拡大


近づいてちょっと左下の方から撮影


予備知識のないまま行ったので、遥かに見上げる見事な滝にビックリ

しばし見とれていました

看板の説明に3段の滝・・とあるので、どこが段なの?とよ~く見ると、

最上部の左側から、水が落ちているのが見えました

これが1段目なのかは、分かりませんが・・


拡大してみると・・


滝の全貌がこの位置からでは上手く分かりませんが、

家人曰く『こういう時にドローンがあれば・・』なぁんてことを言ってましたね

滝の反対側の山を更に上に登った所に、展望台があるらしいのですが、更に根性が要りそうな急斜面を見て、

お年頃な私達は無理をしないと決め、その後は山を下りました

滝の周りは紅葉などもあり、秋には綺麗な眺めとなりそうな所でした

そんなに有名ではないですが、秘境の滝めぐり

なかなか良かったですよ

秩父あらかわ春そばの花見まつり

2016年06月06日 16時35分00秒 | おでかけ
日曜日は、秩父あらかわ春そばの花見まつりへと行ってきました

今の時期、ソバの花はちょうど満開で、ソバの花を眺めながら蕎麦を食すという、ちょいと風情のあるイベントなのですが、

一面のソバの花畑を眺めながら、のんびりと過ごしてきました

会場のちちぶ花見の里


反対側には武甲山が・・



ソバの花


お蕎麦は、新そばまつりの時にもお馴染みの団体さんが出店してました

秩父蕎麦打ち倶楽部さんのお蕎麦


和味さんのお蕎麦



商工会女性部さんのお蕎麦



3食を一人で全部食べた訳じゃなく、同行の者にお味見をさせてもらいましたが、

麺の仕上がりやつゆの味が全然違うのがよく解り、いろいろ楽しみながら味わわせていただきました

ここは例年ですと、秋には新そばまつりが開かれる所なんですが、秋の方が本番、

今年はどんな仕上がりになるのだろうと、蕎麦好きとしては今から心待ちになりました

・・お腹いっぱい新そばを・・じゅるっ

楽しみです

秩父華厳の滝

2016年05月25日 23時00分00秒 | おでかけ
皆野町・東秩父村にまたがる【天空を彩るポピー】を観に行った帰り道のことです

同じ道を通って帰るのが嫌な性分ゆえ、

皆野町から本庄児玉方面へ抜ける道を通って帰ることにしました

真っすぐ帰るには時間がちょっと早かったので、

観光案内図を見ると、帰り道から少し逸れた所に滝があるようなので、

『ちょっと寄ってみようか・・』ということになりました

駐車場に車を停めると、案内の示す先には、見上げるような急坂が・・

足元のおぼつかなくなった老婆?3人

<ずっと続くようだったらどうしよう・・>と相談も出たけど、

途中から滝へと向かう緩やかな散策路があったので、そちらを通ることにして、

そんなに長い距離を歩くこともなく、滝へと行くことができました


ちょっと遠くに見えてきた、秩父華厳の滝


滝の前に着くと・・


ちょっと拡大


滝の上部


赤い岩肌が濡れて綺麗です♪


滝つぼ


下流



落差は約12mほどの小さな滝でしたが≪華厳≫の名を戴く一本滝、

日光の華厳の滝と比べると、女性的に思える可憐な滝でした


長年、秩父地方に観光に来ていましたが、この滝に来るのは初めて

寄ってみるものだなぁ・・と思いながら帰路につきました


駐車場付近にお茶屋さんが1軒あるだけで、入場料などはありません

水量が増える時期や、紅葉の季節、滝が凍る季節に来ると、

また違ったいろいろな眺めが楽しめると思いますよ

天空を彩るポピーを観に行ってきました♪

2016年05月24日 23時40分00秒 | おでかけ
今日はあまり空が青くない日でしたが、東秩父村にある【天空を彩るポピー】として有名なポピー畑へと行ってきました

前にも来たことがあるのですが、以前に比べ、畑の向こう側の遊歩道も造られ、

ポピー畑の周りをグルッと廻って観賞できるようになっていました

写真はみな真っ赤で似たり寄ったり、見た目が斜面なのですが、実際には見下ろしたり見上げたり、斜面の横から撮ったりしています













駐車場から反対側の遊歩道からの眺め


花いろいろ・・山頂は風があるし、ポピーは揺れやすいので、撮るのは大変・・

個性的なのがたまにあるのだけど、近寄れなくて撮れなかったのが残念でした


コンデジ撮影でスミマセンが、現地の雰囲気はこんな感じ。。

一面のシャーレ―ポピー、素敵な目の保養でしたよ


5月15日

2016年05月17日 14時30分00秒 | おでかけ
15日は、旦那さんと姉とで、横須賀のカレーフェスティバルに行ってきました

会場は、戦艦三笠が展示されている三笠公園

天気も良かったので、なかなかの盛況

気持ちよく遊んできました


先ずは、カレーバイキングから

どうもマヌケなもので、どれがどれだか自信がないのですが、確か、

護衛艦てるづき チーズチキンカレー(一番上)

潜水艦せとしお せとしおカレー(福神漬けが付いてる)

潜水艦なるしお なるしおカレー(白っぽいカレー)

海洋観測艦しょうなん 季節の彩り野菜カレー(れんこんがある)

だったと思います

個人的には、なるしおカレーが不思議な味で印象に残りました


これだけでは足りないので、おかわりを。。


門司港発祥焼きカレー

これは美味しかったですね~

姉のおかわり、潜水艦うずしお チキンカレー



もう一食イケそうでしたが、食べ過ぎを考慮して、お土産の購入としました

呉海自カレー・・左から、

護衛艦とね 特製キーマカレー

海軍伝承 いせカレー

かしま 牛舌カレー

他の艦艇のが色々あったのですが、取りあえずこれだけ。。

他にも銀山温泉のカレーパンも購入・・写真を撮らなかったのですが、これも美味しかったです


会場


三笠にも人だかりが・・


行進曲【軍艦】の碑


売り切れも出てきたし、混雑も激しくなってきたので、お昼頃には撤退しました


会場を出てからは、後学の為?と、横須賀の海辺つり公園を見に行き、その後、鎌倉方面へと向かいました

ちょいと遠回りして、葉山御用邸前から由比ガ浜方面へと海辺をドライブし、向かったのは高徳院の鎌倉大仏です



小学校の修学旅行以来、四十数年振りの再会

昔よりも全体が緑色がかった感がありましたね・・時の流れを感じました。。


歩いて行ける距離に、長谷寺がある様なので、そちらにも行ってみました









カワイイお地蔵様があちこちにありました




相模湾を臨む眺望


裏山にはたくさんの紫陽花が・・



まだホント咲き始めの、一分咲きといったトコロでしょうか・・

紫陽花の季節には素晴らしい眺めとなりそうでした

季節外れでしたが、手入れの行き届いた庭が良かったです


帰りは圏央道・藤沢ICから高速に乗って帰ってきましたが、ICに乗るまではどうしても渋滞を免れませんでしたね

神奈川帰りはいつも混雑に遭いますが、圏央道自体は流れも良いので、帰りはスムーズに帰宅できました

海の見える景色は何度見ても良いものですね・・また行きたいですよ・・

お出かけあれこれ

2016年05月06日 16時05分00秒 | おでかけ
この前のブログが4月9日の投稿。。

あれから今までブログ(日記)を書かずにいたけど、写真もあるので、これまでのことを一気に書いてしまおうと思います・・スミマセン


4月24日

千葉県の富津海岸へ家族と潮干狩り

早く着き過ぎたので、東京湾観音の傍まで行ってみました

想像よりも背が高かったです



4月27日

大宮・高島屋へ≪岩合光昭のねこのとけい展≫を観に行きました

ねこウィーク中で、貴志川線・貴志駅の≪たま元駅長≫のグッズを売っていたので、マグカップを購入

イヤホンジャックが凄く気に入ったのだけど、今まだスマホを持ってないので諦めた



4月30日

実家の面々と足利フラワーパークへ

ツツジやサツキは一部を除いてほぼ終わっていましたが、園内は花と人が一杯で凄かったです



























5月3日

長女を伴い、茨城県・大洗方面へ

港内で釣りでも・・と、釣り道具を持って行ったけど、沢山の人の割には、誰も釣れてないみたいなので、予定変更

めんたいパークを見学して、できたて明太子を購入

しばし磯遊びを楽しんでから、那珂湊のお魚市場へ

駐車場へ車を停めるのに大そう時間を要し、食事と買い物は大忙しでした



5月4日

今日は近場で行ったことのないトコロがいい・・と、市内のボートピア岡部へ行ってみました

連休中のおかげか、場内は人が溢れんばかり

大画面が2つ、小画面があちこちにたくさん

レース中は、カーブで順位が入れ替わるらしく、どよめきが起こるのが面白かったですね

舟券の購入はしないで、見学だけして帰ってきました


午後は熊谷市の≪ムサシトミヨ≫という珍しい淡水魚の生息地の見学へ

田んぼの中の小川かと思ったら、住宅が立ち並ぶ用水路のような、排水路のような場所なんですね

ムサシトミヨの為の施設がありましたが、生憎やってなくて、車も停められず。。

散策もままならず、車中からの見学となってしまいました

施設が開館してる時に、また後で・・です



5月5日

昨日は、我が家では連休最終日

高速を使わずにどこかへ・・と、数十年振りに≪白根山≫へと行ってみました

子供の頃に行った時は、車を停めてちょいと登って、火口湖の見学ができたのですが、

今は火口湖周辺の駐車場は完全に塞がれ、ただ通り過ぎるしかない場所となっていました

白根山自体の写真を撮ることはできませんでしたが、休憩場所からの眺めはこんな感じでした



帰りは万座温泉方面に廻り、付近の山を撮影





硫黄の吹出し口が見え、川の水は硫黄泉の色をしていました

残念ながら、川の水は触れませんでしたが、付近に漂う硫黄臭が温泉らしくて良かったですね

入浴すると帰りに身体が怠くなるので、温泉には浸かりませんでした


帰り道、通りがかった道の駅に寄ると、その裏手に大きな橋が架かっていました

従業員さんの説明によると『この橋の下はオリンピックの頃には水没するんです・・今が貴重な眺めなんですよ』と仰っていました

そう・・ここは一時テレビで騒がれた≪八ッ場ダム≫になる場所だったのです

上流側


下流側

普段は来ない場所なので、写真撮影

そういえば『ダムってこれ以上必要なの?』と、同行の子供が発言してましたね。。

ちょっと複雑な気分でこの場所を去りました



さて、書くも書いたり、数日分

写真はコンデジ撮影で雰囲気しか伝わらず、まるで夏休みの絵日記を処理するみたいでしたが、

最後まで読んで下さり、ありがとうございました

気まぐれ日記はこれからも気まぐれなまま続きますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。。

早春の浅間山

2016年03月23日 01時05分00秒 | おでかけ
3連休の最終日の21日、浅間山の鬼押出し園へと行ってきました

普段、冬場には浅間山が見える地域に住んでるのですが、連休だし・・ということで、ググッと接近

麓からの雄姿を眺めてきました

高速道路を使わず、国道17号線から18号線、行きは碓氷峠の旧道を通り、めがね橋などを眺めながら軽井沢入り

軽井沢市街から鬼押出し園へと向かうと、道路脇にはまだ雪が沢山残っていました


浅間・白根火山ルートに入り、両脇にある林が途切れると、視界がパッと開けて、浅間山がど~~んと見えるようになります


すごく雄大な眺めで、子供の頃から何度来ても目を奪われる光景です

ちょっと走ると大駐車場があるので、車を停めて陸橋を渡ってから園内へと・・

入り口付近


園内は遊歩道があり、自分のペースで散策を楽しめます

ちょっと進むと、浅間山観音堂が見えてきます



手水舎


つららが・・


もうちょっと進むと炎観音もあります


とにかく辺り一面大きな岩だらけです







何か、似たような撮り方でスミマセン・・浅間山を入れたかったので・・

休憩所ですが、シェルターも兼ねてるらしい?



頂上を拡大


火口付近の1000トン岩・・噴煙が上がってますね~


現役の活火山です

散策コースには30分、40分、60分コースとあるのですが、一番長い60分コースで散策していました

奥の院参道というのですが、コースの最後の方には、浅間山高原越しで、万座山、本白根山、苗場山、三国連山、谷川連峰、武尊山、男体山などなど、遠くの山々が見渡せる素晴らしい大パノラマが観られます

これは気持ちの良い眺めでしたよ

スタート地点が見えて来る頃、同行していた目の良い家人が動物を発見

コンデジで最大ズームで撮りましたが、これは特別天然記念物のニホンカモシカ

思いもよらず、嬉しい遭遇

カメラ目線バッチリ頂きました

カモシカと別れるとスタート地点の建物が見え、散策も終了です



散策してみて思ったのですが、園内には高山植物が多々あるようですので、

花季に当たる5~6月に来ると、綺麗な花を見ることが出来ると思います

雪景色の浅間山も良いですが新緑の浅間山も素敵かも知れませんね


三峯神社へ・・

2016年02月16日 01時20分00秒 | おでかけ
14日の日曜日は、秩父市街を通り抜け、更に奥地にある三峯神社へと行ってきました

この日は≪今年の春一番が吹いた≫とニュースで報じていましたが、現地ではそんなの“どこ吹く風”で、

風が無く穏やかで、暖かな陽気の中の散策を楽しんでまいりました


鳥居


杉並木と碑が並ぶ参道を進みます

神社に向かう時


帰りは反対になります


随身門


雪で通行止めで通れなかったですが・・


随身門・・横から


奥宮遥拝殿(見晴台)へ向かう階段


日本武尊銅像


道なりに行くと拝殿の側面が見えてきます


拝殿よりも下へ降りて廻り込むと・・これは・・?


手水舎がありましたが、凍結防止対策でお清めはコレで・・



拝殿正面
両脇に樹齢800年の重忠杉がそびえ立っていますが写しきれません


脇から


見事な彫刻です


御神籤やお守りなど・・


御朱印受付所


拝殿の裏を見たら、裏にも小さな建物がありました


その他にも小さな建物が幾つか・・




帰りには奥宮遥拝殿(見晴台)へ寄ってみました

秩父盆地を見下ろす眺め


ちょっと拡大


二枚の写真をパノラマ風に繋げてみました(笑)


三峯神社は≪初日の出スポット≫としてネットなどにも載っていて、この見晴台がその場所なのかな?と思いながら眺めていましたが、

みんなで眺めるにはちょっと狭めの場所で、詰めても20~30人くらいで一杯になってしまうのでは?って感じでしたね


三峯神社に来るのは30年振りくらいなんですが、近年はパワースポットとか、縁結びとかで人気があるらしく、

絶えず人の訪れる神社となっている様で、駐車場に何十台も車が停まってるほどの盛況でした


ただ・・秩父市の市街地を抜けてから神社までは結構走るし、周りに何もない山中ですので、

薄暗くなってから訪ねるのは、ちとコワいかも知れませんよ

10年振りの映画館

2015年12月20日 19時20分00秒 | おでかけ
今日は日曜日

公開が噂されてから待ちに待った≪STAR WARS フォースの覚醒≫を観に行ってきました

映画館に行くのは、前回のSTAR WARSが公開された時から10年振りの来館

ネットでチケットの予約をして行ったのに、当日券売り場に並んでから気が付いたという、超~おマヌケなことをしながらの映画鑑賞

最近は映画にも、2D、3D、4DX、MX4D、IMAX、字幕版、吹き替え版などとあるらしいですが、

慣れないど素人は訳が解らないので、近場にある映画館の2Dの吹き替え版を観てきました

ストーリーの話をすると、ネタバレになるので書きませんが、久し振りの大画面は良かったなぁ~~

何より音響が凄くてズ~~ン・・ド~~ンって、心臓を直撃してくるんですよね

音と共に空気が振動してくるあの感覚を久し振りに味わってきました


映画の終わり方が、次回作を思わせる終わり方だったので、家に帰ってきてから何気にwikiのSTAR WARSのページを見たら、

次回作は2017年、その次は2019年の公開予定と書かれていました(・・あくまで予定でしょうが)

今回がエピソード7で、いつもは3部作ずつの公開でしたから、後はエピソード8と9の映画が作られる予定なのだろうと想像します

始まってしまうと、やはり続きが楽しみですね

まだまだ長生きして、頑張って観なきゃって思いますヨ