goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままにあちこち、気まぐれ日記♪

趣味のおでかけや日常を綴ります♪

日曜日は

2015年11月16日 01時20分00秒 | おでかけ
前日から雨の予報はありましたが、午後に向かうにつれ晴れていく予報だったので、

これなら何とかなりそう・・と、昨日は久し振りに秩父方面へと行ってきました

毎年恒例になりつつある、秩父あらかわ新そばまつり

今年採れたばかりの新そばを6団体が調理して食べられるイベントです

会場へ向かうシャトルバスの中の説明では、お蕎麦は5000食用意されてるとのお話でした


最初に並んで食べたのは、秩父そば打ち倶楽部のもりそばです

※朝ごはん抜きで超~空腹で、お蕎麦の写真を撮らなきゃ・・と気付いたのは半分食べてしまってからでしたので、残念ながら写真はありません

これは二杯目に食べた蕎麦塾の鴨南そば


他にもそば粉で作ったピザを買ったり、そば粉のたらし焼きの味見もしましたが、連れの子供夫婦と食べたので、これも写真は無し

美味しく頂いてきたお話とさせて頂きます


会場ではこれも恒例になりつつある≪萩平子供歌舞伎≫が披露され、演目は≪白浪五人男≫の≪稲瀬川勢揃い≫の場面(たぶん)


口上を述べてるところ・・かなり長い台詞です



最後の決めポーズ

可愛いので、毎年観させて頂いてます


会場の裏にちょうどSLパレオエクスプレスが通り過ぎ、その時、子供夫婦が『初めて見た』と言っていたので、

会場を出ると、三峰口駅へと向かってみました

バックするSLパレオエクスプレス


三峰口のSL転車台


バックしてきた機関部を客車と連結させるところ

コークスを投炭してるところ

発車寸前に思い切り吹かします


走り始めもあちこち吹かします


パレオエクスプレスが出て行くと、駅前は急に人気がなくなり、静寂さが戻ってくるのですが、

そこには停車中だった急行車両が≪秩父あらかわ新そばまつり≫のヘッドマークを付けていました



この後、帰りながら秩父のミューズパークの銀杏並木に行ってみましたが、銀杏の葉はもう散ってしまっていて散策ならず

本庄サーキットに寄ってみて、フリー走行をしばらく眺めたりして、一日が終わりました

昨日はまあまあ近場ののんびりなお出掛けでしたよ


※昨日は紅葉時期のお出掛けだと解っていましたが、食べるのが目的のお出掛けで、コンデジしか持ってなかったので、

写真は今一つどころか二つも三つも良くないのはお許し下さいね



秋の風物詩

2015年10月23日 02時20分00秒 | おでかけ
木の葉も色付き始め、そろそろ紅葉の話も聞こえだしたこの頃

もうそろそろかな・・と思い立ち、ちょいと利根大堰まで行ってきました

10月になると毎年恒例の<サケの溯上>が始まるんですよね

今年もまた大きな魚体が観られるかな?と、大堰自然の観察室へと向かいました


先ずは魚道を覗いてみます・・登り口付近


魚道は階段状に造ってあります


観察室へは階段を下りて入って行きます


案内看板


観察室は水面よりも低い所にあります・・観察窓が3つ、一番奥にはビデオが流れています


この場所に来た過去最高の大きさのサケ♂の実物大ポスター


観察窓には小さな魚がたくさんいました



ちょいと拡大




え~~とですね・・・・・

サケがお目当てで来たんですけど、何故かこの日は、サケはあんまり溯上しなかったらしくて、

『いたいた、大き~い』と声があがったのは、私がいた間ではたったの一度

次のシャッターチャンスを待ちましたが、しばらくいてももう、姿を観ることはありませんでしたので、

折角行ったんですけど大空振りだったんですよね


大変残念でしたが、逆に、小さな魚の団体さんが魚道を上がって行くのを、

アユ以外では観たことがなかったので、初めて見た光景ではありました

まぁ・・サケの溯上は、次回にまた観に行くまでお待ち下され


大堰自然の観察室でのサケの遡上数の観察は、もう既に集計が始まっています。

平成27年度のサケの遡上数

空振りだった22日のサケの遡上、集計数がどうなるやら、注目です


昼間はパソコンから魚の溯上のLIVE映像が観られますので、是非ご覧になってみて下さい

大堰自然の観察室 観察窓の様子

思い出したら、こんにゃくパーク♪

2015年09月09日 03時05分02秒 | おでかけ
昨日は台風前の影響か、一日中雨が降る日でしたが

家人が午前中で帰ってきたのもあり、残った午後の時間を利用して、

お隣の群馬県にある≪こんにゃくパーク≫へと行ってきました

http://konnyaku-park.com/

我が家からだと1時間ほどで到着

ちょうどお腹も空いていたので、まずは無料試食コーナーへ


ここは、麺、おかず、デザート等が、全てこんにゃくで作られており、

バイキング形式で好みのものを皿に取って行く方式

仕切りが6つに分かれてるお皿に6品ずつ盛り付けても、

3回はおかわりにいけるメニュー数が揃えてあります


麺は、らーめん、やきそば、冷やし中華、うどんがあり、

おかずは刺身こんにゃくに始まり、煮物、炒め物、揚げ物と、

使ってるこんにゃくの種類を違え、味付けを変えて作ってあります


最後はこんにゃくゼリーや杏仁豆腐のデザートを戴いて、御馳走様としました

ちょっとずつ食べるのですが、結構、お腹が一杯になるんですよね

沢山食べてもヘルシーだと分かってるので、ホント満足でした


食べ終わると、お隣にはお土産コーナーがあるので、食べて美味しかった品を購入することができます

家人はこんにゃくのデザートが大そう気に入った様子で、幾品も買い込んでいました


買い物が終わると、生産ラインも見て行こうということで、ゼリー工場と、こんにゃく工場の方へ行きました

ゼリー工場はあいにくメンテナンスの為、ラインが止まっていましたが、こんにゃく工場の方は見ることが出来ました


こんにゃく芋に熱を通す部屋



袋に入れられて出てきた製品



自動梱包機



糸こんにゃくの原料



長くなって出てきた糸こんにゃく



奥がシラタキ、手前が糸こんにゃく



こんな感じの工場見学でした


外に出ると、中庭には≪足湯≫が5つ出来ており、ちょいと浸かってる方々もいましたが、

小雨が止まない状態だったので、我が家は足湯を断念

次回、晴れてる日のお楽しみとしました


観光バスも多く、人気のある施設

今回が2度目でしたが、また時間が経ったら来ようと思います


※ただ、注意しなければならないことが一つ

廻る順番は、工場見学無料試食コーナーお土産の順に誘導されていますが、

これを守らず、お土産を先に買ってしまうと、

水分が沢山入ってて重~いこんにゃくやゼリーを、ずっとずっと持ち歩かなくてはならなくなります

お土産は数を買いますので、重さは大変なもの

≪経験者は語る≫ということで、お耳を傾けて戴ければ幸いです

また日常へ。。

2015年08月18日 22時10分00秒 | おでかけ
昨日の土砂降りのお陰で、家人のお盆休みが1日増え、今日からが仕事始めとなった我が家です

思い起こせば、

13日に家人の実家へ行き、盆迎えを済ますと、

14日は東京の山奥にある日原鍾乳洞へ行き、

15日は栃木県佐野市のアウトレットと佐野らーめん

16日は実姉と一緒に市内の温泉施設でお風呂三昧

17日はシリーズの続きの単行本を探しに、本屋さんを梯子して廻ってました


連休中は、高速道路を避けて、そこそこで行けるところをチョイスするのでこうなるんですね

ともあれ、無事に休みは終わり、また日常に戻ったのでした


たまには新幹線や飛行機にでも乗って、遠出してみたいものです

夢ですねぇ~・・