発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

樹木キットの使い道

2024年07月22日 | HOナロー(パーツ等)

当初、山に植える樹木用として買い込んできた樹木キット、しかし「幹」を見た瞬間、ある考えが思いついた。

そう、運材車の補充用丸太。

猫屋線シリーズの一つとして展開された森林鉄道用の運材台車、細かい点は除いても、よく特徴をつかんでいる。

ただ、もったいないのが積荷の丸太。

形状は良くつかんでいるが、運材台車の支柱(丸太押さえ)との間に、微妙に空間がある。

森林鉄道の映像を見ていると、どの森林鉄道も運材台車の上には、丸太がぎっしり。どうせ走らせるなら少しでもこの状態を再現してみたい。

樹木キットの幹は、この思いを実現させるには、ピッタリの素材。

で、ようやく施行してみることに。まずは広葉樹。

キットの(大)から一番大きいやつをチョイス。

枝は切り離し、中央の幹の部分だけを使う。台車の丸太部分に載せて長さを確認。上の細い部分とその付け根のこぶ部分まっでをカットすれば、ほど良い長さに。

ただこれだけでは1本しか増えないため、まだある隙間には針葉樹を使って隙間を小さくする。

針葉樹も広葉樹も(小)だけは幹セットがあるので、それを利用。

こちらは枝を全部切り落とせば、ほぼ丸太になる。これを空いた隙間に入れると、

なかなか感じいい姿に変身。右端のオリジナルの姿に比べると、左2両は、なかなか見ごたえのある姿になった。

ただ載っている丸太は、広葉樹・針葉樹とも1本ずつ。特に広葉樹の場合は、同じサイズの幹を使うと、丸太形状まで同じになるので、今一度違うサイズで試さないと。

今回は試しなので、丸太の接着まではしなかった。もう少し素材を揃え、再度やってみよう。その際はしっかり接着させようか。

ついでに、「天然素材樹木」も試してみたが、

こちらは幹があまりに細かったので、丸太化するまでには至らず、、、。

1週間後には、単端が手に入る(はず)なので、今週中には運材車も完成させよう。

 

 


木造り

2024年07月20日 | HOナロー(パーツ等)

梅雨明けのタイミングで稼働し始めた、2階の分工場。実際にはまだ梅雨明けはしていないらしいが、天気は、、、。

昨年までよりは熱対策を施した2階は、新型の2年落ちエアコンの登場とも相まって、今までの夏よりかなり快適。

そんな2階の分工場では、樹木の生産中。

第1回の生産は、針葉樹の大。

大と言っても、幹の太さは広葉樹ほど変化はなく、長さが少しずつ長くなっている感じ。

ここに筆で糊を付け葉っぱのもとを付けると、

今一つ葉っぱのノリがよくない、、、。

で、先日買った大元を見てみると、側面に、ふたの内側に刷毛が付いている、と書いてある。見てみると

今まで筆で塗っていたのがあほらしくなるくらい、ドバっと塗れる。これに葉っぱのもとを付けると、

筆塗りとの差は一目瞭然。

両方とも、スプレー糊は吹きかけているのだが、引っ付きの弱い所は、その際に落ちてしまう。これは仕方ないか、、、。

日をあけて、次は広葉樹。

針葉樹の経験から筆は使わず、裏ブタの刷毛1本勝負。

白いトレーは、サトーのごはん容器の転用。PCは、youtube musicを流してBGM代わり。

そして1回からの備品輸送用に、

小さな工具ボックスを、たまにしかいかないホームセンターで購入。

まずは広葉樹の小の方を6本ほど制作。

続いて大を5本製作。やはり刷毛でベタ塗する方が、葉っぱの付きがいい。

コンテナボックス(工具入れ)の蓋の上に、大小10本並べると、なかなか見事。

ただこれだけ並べるにも、そこそこ面積がいることに気が付き、とりあえずは今まで作った20本ほどを、いったん山に植樹していこうか。

この刷毛のついた糊は使いやすく、草地を作るのにも適しているらしいから、模型屋さんに追加で2個発注。

そして猫屋線がようやく26日に、販売開始!とのこと。ただ店に届くのは26日かどうかはわからないようなので、連絡もらえることに。今度の端単は、いろいろといじくれそうなので、1週間が待ち遠しい、、、、26日に来れば、の話だが、、、。

そしてその時までに、冬の陣の明細が発表されていれば、なおさらいい。個人的な希望としては、荷物室ドアのついた「デハニ」的な電車を希望しているのだが、、、。さすがに三重交通(近鉄)の50型電気機関車は、出ないやろ、、、。


今の時期の「お花畑」

2024年07月17日 | なんやかや・・・

今の時期の「お花畑」

お隣の花畑が、なかなか見事だったので、久しぶりにフォトチャンネルを作成。

この時期に、あんな見事な花が見れるとは、、、。

裏の田んぼにもついに稲穂が。

そして毎年生えてくる勝手口脇のユリも、すくすく成長中。

花畑に出現した、見事なユリ。最初見た時は???だった。

今年も見事に成長中のユリ。

稲穂も出現。例年より早い気もするけど、、、。

さて、あの花畑、盆明けはどうなっているだろう、、、?


分工場開設!

2024年07月12日 | HOナロー

先月エアコンを購入した際に、きれいにした2階の部屋。

先日の梅雨の中休み猛暑の際、掃除と同時に施した遮熱対策の効果もあって、エアコンの利きが、格段に良くなった気がする。

ならばこの環境を利用して、模型工作に生かすことができないか、と考えるのは自然の流れ。

昨年までは、エアコン使っても30度あり、とても模型いじりなぞできる環境ではなかった。

もっともベッドもあるので、使えるのは机の上だけになるが。

パソコンやプリンターは、1枚のすのこの上に載っている。

だから模型いじりをするときは、キーボードをパソコンの前に置き、すのこを一番奥にまで引っ込める。

するとこれぐらいの空間ができる。すのこの下には、高さ調整を兼ねて、こたつの天板が、、、。

ここに工場を誘致する計画なんて、全くなかったから、この段差が気になるが、この上に工場用地をこう確保。

スチールラックの棚板が1枚余っていたので、それを利用。40*80ぐらいの大きさで、ちょうど空間部を隠す感じでピッタリ収まる。

 

最初の工作は、樹木のお手入れ。

一度作っては見たものの、キットの糊だけでは今一つ葉っぱの固着がうまくいかなかったが、スプレー糊なるものを手に入れたため、それの効果を確認することもあって、工場の初仕事として、取り上げた。

スプレー糊を使うということで、パソコン側には遮断壁設置。

このレンジボックスに入っているのが、後ろの木から脱落した葉っぱさん。

これを改めて木に接着したうえ、スプレー糊で固着しようというもの。

まず、針葉樹でお試し。

今回改めて気が付いたのだが、葉っぱの固着に使う糊は、水との相性が悪い。水分を含んだ筆で塗ろうとすると、糊が筆にのらない。そんな筆で木を塗っても、葉っぱが引っ付かない。

だから筆の水落としは、丁寧にやる必要がある。

またスプレー糊を噴射すると、当然ながら底面は糊だらけ。ボンド水溶液ではないので、しばらく放っておいても大丈夫。

スプレー糊を噴射した時点で、くっつきの悪い葉っぱは落下するけど、これは致し方ない。

スプレー糊がどれくらい効果があるかは、しばらく日をおかないと。

 

このスペースでも、持ってくる材料を吟味すれば結構使えることが分かった。

しばらくは樹木作業、猫屋線の端単が出たら、車両改修工事してみよう。

 

と思っていたら、模型屋さんから電話。ビスタカー入ったで!、、、あ!忘れるとこだった、、、。


直ったけれど、、、

2024年07月07日 | なんやかや・・・

昨日午後、光不調でいろいろ診てもらったおかげで、それ以降は、テレビ・パソコン・スマホの接続は極めて順調。

朝からテレビでyoutubeを見ても、ストレスなし。

テレビ画面でyoutubeをストレスなく見ることができるのは、なかなかいい。

が、一方パソコンでは困った現象が、、、。

パソコンでyoutubeを見ようとしたら、こんな画面が最初に登場。

右上のログインボタンを押すと、

スマホに認証確認のメールが送付。そのスマホ画面では、

このようなログイン確認の画面が。

このままスマホ認証を済ませると、いつものサムネイルたくさんの画面が登場する。

で、このスマホ認証のやり方が、このブログのログインでも。

ブログのログインでは、セキュリティ強化のため(らしい)、何か月かに一度この手のログインがあったのだが、1回すればそのあとはしばらくそのままログインできていたため、毎回スマホを脇に置いてのログインは、初めて。

しかもご丁寧に、この方式でログインすると毎回、

このメールが送られてくる。

「普段と異なる環境」と言うけど、そうしなさいと言っているのは、そちらなんですけど、、、。

写真が横長の小さいサイズになっているのは、そのままでは容量オーバーで受け付けてもらえなかったため、小さくしたもの。

ログイン方式が変わってしまったのは、1週間程前に、光不調が続いていた際、グーグル先生で検索した際に不調の要因がパソコン側(ルーター側)にあると思い込んでいたので、その対処法の一つに「履歴を削除する」と言うのがあったので、それをやってみた結果か。(もっともそれをやったところで、不調はなくならず。)

 

このやり方、スマホ交換した際に、また問題発生しそう、、、。

一方、梅雨入り前に設置したクーラー、梅雨入り中の猛暑にも効果てきめん。

右側の出入り口は、クーラー使用中でも半開き状態。こうするとクーラーの冷気が廊下を伝って階段付近まで到達してくれるので、2階へ上がる途中から冷気を感じることができる。

もちろん窓の遮光カーテンは締めっぱなし。

反対側の西日が当たる窓も、

ブロックマットの1枚を取り付け、西日遮断。窓は少し開けた状態だが、日差しがきつくなる午後2時過ぎには完全に閉める。

昨年はここまでの遮熱対策はしていなかったうえ、西日が当たる室外機を使っていたので、室内もあまり涼しくはならなかったのが、噓のよう。

電気代も毎日チェックしているが、

それほど悪くはなさそう。

寝る時のタイマーも使いだした。

驚いたのはこのタイマー、「何時間後に切りにする」のではなく、時刻指定方式。

だから設定は「午前4時に切りにする」(時間は分単位で設定可能)にして、クーラーに飛ばすと、驚いたことにクーラーが返事する、「午前4時に切りにします」と。今どきはクーラーもしゃべるんだね。