goo blog サービス終了のお知らせ 

発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

暑い?寒い?

2025年05月24日 | なんやかや・・・
週半ばには、長袖シャツが暑すぎるから半そでシャツに買えたのに、昨日・今日と半そでシャツでは寒すぎるから、長袖シャツに変えた。この時期特有の、「何を着よう」問題がついに発生。その一方、この1か月出番のなかったファンヒーターは、ついに冬仕舞いの姿に。
カバーをかぶせただけだが、扇風機兼用のサーキュレーターを併設。エアコンはこの写真の左側上部にあるため、サーキュレータの設置位置としては、あまりよろしくない(らしい)ので、これとは別に、この反対側(冬場に設置していた場所)にもサーキュレーターを増設。この夏は、エアコン1台、サーキュレータ2台の体制で極暑に挑むことに。
そんな折の週半ばには、2か月ぶりに大阪帰り。2か月ぶりのこうのとりも、柏原から10人ほどが乗車し、コロナ禍の折の、新大阪まで乗客1人だった時が嘘のように、にぎわっている。万博へ行く人なんかおるんかな?と思っていたが、前の席に座っていた中年3人組が、新大阪に着く前に「エキスポライナー」に乗り換えにゃ、、、」と言っていたのには驚いた。
近鉄南大阪線で古市へ。
なかなかあの更新車には当たらない、、、。絶対的に更新車の数が少ない、というよりは、タヌキ顔の丸屋根車の勢力が、圧倒的に多いんでしょうな。
そんな古市駅で見つけた大看板、ずぅ~っとあったのかわからないけど、今回なぜか目に付いた。
帰りは、古市始発の準急。
車内は化粧板やシート生地が張り替えられた、一見するとちょっと昔の電車のようだが、床を見ると、モーター点検蓋が残っている昭和40年代の香りのする、ものすごく古い電車。国鉄103系や113系の方が先に引退するなんて、、、。
帰りのこうのとりは17時発の17号。コロナ禍の最中にもたまに使ったことがあるが、その時は、大阪行きの特急と交換していたため、柏原ではいつも跨線橋を渡らねばならなかったのに、前回乗ったその特急との交換が、一駅前の谷川で。
このおかげで、柏原では改札口の前に着くようになり、お膝にとてもやさしくなった。もっと早くやってほしかったけど、、、。

先週はこれ以外にも、ついに見つけた。

幅が150センチあるカーテン。あのコーナンで展示してある50個ほどのカーテンのサイズをしらみつぶしに探したら、150幅が何点か見つけ出せた。
ただ100センチ幅の中に紛れているため、探し出すのは大変。買ったのは外側につけるレースカーテンの方。内側のカーテンもあったが、値段が、、、。内側のカーテンは、もう少し後にしよう。
そして同じく先週になってようやく気が付いたのが、
ドコモのレシートを写真で送ったら、ポイントをくれる「毎日レシート」サービス。d払いの有無に関係なく、どんなレシートでもいいと言う。ただ購入明細や購入店舗が分からないといけないらしく、いつもの本屋さんでもらったこんなレシート(青字の部分)は、
ダメでした。せっかく、
これ買ったのに、、、。
ヒギンズさんの写真集、ついに
頸城と草軽、そして猫屋線に見捨てられた越後交通まで登場。

ぼちぼちブログの移転について、考えようか。


連休明け

2025年05月09日 | なんやかや・・・
巷で言われているGWが明けた。
GW中に作業していた、縁側のカーテン更新、3メートル幅に2メートル分しかなく中断状態だったが、連休明けに残りの1メートル分を買いだし。
しかし、、、
外から見れば、柱の右のレースのカーテンと左のカーテンが違うことがよくわかる。これはこれでいいのだが、中から見ると、
高さを確認することを忘れていた、、、ハァ~、、、。

これとは別に勝手口上部の雨どいを補修。
ボロボロで朽ち果て中の雨どいながら、この下が出入り口の真ん前なので雨が降ると
中央部の黒ずんだ場所に水がたまる。雨が少しきつく降れば、滝さん状態になってしまうので、とりあえずの応急処置として、
防水テープを駆使してみたが、どれほど効果があるのやら、、、。週末の雨で様子を見てみよう。
そして、和田山の模型屋さんへ。
ジオコレの猫屋線が製造中止になったのかよくわからん状態が続いている。中止になったらそれはそれで構わないけど、ある改造計画を実施するため、問屋さんの在庫表から先月チョイスしていたものを、ようやく受け取りに。
それが、


猫屋線の最新版にして売れ残っている西大寺鉄道タイプの2軸単端セットを2つ。そしてお店の在庫から、いつものTM07Rとおなじ大きさのTM05Rを。TM07Rは、次回生産分を待たないといけないらしく、いつになるかわからない。
共に17メートル級で、台車間距離(ホイールベース)が違うだけか?と見当を付けて買ってみた。
家に帰って比べてみると、
ホイールベースは同じで、台車の軸距離が2ミリほど短いらしい。車輪計が書いてないのは気になるけど、猫屋線には何とか使えそう。
しばらくは車両改造より、レイアウトの方を整備していく予定なので、これの出番はないけど。



今年の造作

2025年05月05日 | なんやかや・・・
桜が終わったと思えば、もう田植え。
裏の田んぼも、4月30日はまだ
こんな状態。田植えが近いことはわかる。連休後半に入った3日か4日頃かな?と思っていたら、
5月1日、午前中に医者に行っている3時間ほどの間に、


田植え完了。
小さい田圃なので、毎年2・3時間ほどで終了するのはわかっていたけど、医者に行っている間に終わっているとは、、、。

で、日中の気温も高くなってくると、猫屋線いじりよりもお家いじりに時間を割かないと。
冷暖房不要に今の時期だからこその作業。
最近1階のテレビの間のエアコンを交換したこともあり、長い間物置状態だった、縁側部分をお手入れ。

配管工事をするために、物を移動させると、縁側サッシ部分にはほとんど防寒防暑対策していなかったことが判明。
こちら側からは、朝日が差し込むだけだが、冬場はその朝日すら十分には差し込まず、冷気が入ってくるばかり。
そうは言っても夏場の熱気も気になるので、ここはひとつ例のアルミシート設置を。
と同時に、数年前から気になっていた、こいつも。

そう、外気にさらされズタズタになった網戸。
そしてやはり経年劣化してきたカーテン。
物置にしていた時は、カーテンは閉めっぱなしだったので、経年劣化もあまり気にならなかった。

で、いつものコーナンでお買い出し。
作業の基本は、両面テープとマジックテープ。
まず網戸から。



網戸も、襖や商事の張替えの要領で、窓枠のゴムを外し、網を張ったうえでまたサッシゴムで固定するらしいけど、そこまで丁寧にする時間も費用もないので、ここは昨年2階で実施したマジックテープ止めにすることに。
ところがいざ作業すると、網戸の目が細かすぎてマジックテープが突き抜けない(すなわち固定されない)という考えもしなかった展開に。

ということで、網戸は両面テープで簡易固定。多分強風やテープの劣化で、再び網戸がなくなる日も近いと思われるので、両面テープの上から接着剤でも流し込もうか。
網戸が出来たら次にいよいよアルミシートの展開。

窓ガラスの内側から両面テープで固定するのだが、その両面テープがどうも貧弱。接着面が透明になるのはいいのだが、肝心の接着力が、、、。


サッシ中央部の2枚は、サッシを開けた時にアルミシートがその開閉に影響することはないので、そのまま直貼り。ただ透明の両面テープでは固定に少し不安だったので、家にあった高級テープを使う。そのため黒いテープ面が、、、。




アルミシートを貼り、カーテンを取り付ける段になってまた問題発生!
実はカーテンサイズを確認していなかった。
高さは下まで届く必要はなかったので、問題ないのだが、幅が問題。
実はこのサッシ、70cm✕4枚の280センチあるのだが、買ってきたカーテンは、100cm✕2枚。ただコーナンではこの100センチ幅が標準在庫なため、140センチ幅となると別誂えに。一晩考えたうえ、連休明けにもう1セット買うことに。


今のカーテンで覆えるのは、サッシ3枚分。あと1枚分のために、、、。
そしてこれらの作業をしているときに気が付いたのは、左右のサッシが合わさる中央部に、サッシを閉めた状態で少し隙間ができていることが発覚。いくら窓ガラスに防寒対策しても、あの隙間から冷風が入ってくると、、、。
ということで、その部分も、

アルミシートの切れ端を使って、塞いどきました。アルミシートは左側のサッシに両面テープ止め。
ということで縁側部はいったん終了。次は室内だな。

水鏡の時期

2025年04月28日 | なんやかや・・・
水鏡の時期

今年の水鏡の写真は、あちこち回らず裏の田んぼで代表撮影。

撮影の傍ら、裏庭・前庭の今年初めての雑草刈り実施。

雑草が目立つ前に、

わかりずらいが、刈った後。
草刈り機で刈れるところはいいのだが、こんな所からも生えとる。

こんなシート止めピンの、わずかな隙間から芽を出されても、、、。
前庭だって、


緑の絨毯的に、雑草だらけ。こちら側は通りに面しているため、定期的に手入れしておかないと、地元の人の目が、、、。
裏庭・前庭を刈ると(20~30分位)、バッテリーもほど良く消費。
充電も20分もかからずに終わる。ただバッテリー残量を確認しないまま草刈りを始めると、5分くらいでバッテリー切れを起こすことも、ままあるので、今年は注意しよう。
田んぼの方は、草刈りを始めた時には水がまだなかったのに、充電が終わるころには、
入り始めてた。
この後夕方にはトラクターが入ってきて、苗代づくり。
トラクターが出ていくと、
しっかり田圃に水が張られていた。

そしてレイアウトにも小細工。
貨物駅の終端部を、ドレスアップ。


ぼちぼち模型屋さん詣でしないとなぁ、、、。


まだ4月?もう4月!

2025年04月25日 | なんやかや・・・
まだ4月と言うのに、暖房機をほとんど使わなくなった。
例年なら、朝(午前中)は使わなくても、夜の時間にはファンヒーターだけは動かしていた。しかしここ1週間ほどは全く使わない。
いよいよ暖房費がかからなくなってきたことは、うれしいのだが、天気予報によると5月に入ったら今度は暑くなるそうな。
予定では5月中はエアコン冷房を使わなくていいはずなんだが、、、。

そんななか、2008年製のエアコンをついに買い替え設置。
新しいのは、



2024年製のダイキン。
暖房にも強いやつ、ということで霧ヶ峰とこちらが候補に挙がったが(店頭にあったから)、ネット等での評判も踏まえてダイキン製に決定。
液晶画面下の緑の細長いボタンが、「AI自動空調」ボタン。
これを押すと、エアコンがかってに室内気温を検知し、冷暖房の快適な方を設定してくれるんだとか。
説明書を見ると、嫌になるほど細かい設定ができるそうな。

ま、今後十数年、壊れずに動いてくれたらそれでOKなのだが。

そして毎月この時期は、オタ誌の時期。
ピクトリアルとジャーナルの2誌買いも今月で終了。
ジャーナルにはついに「最終号」の文字が。
ただ内容は、従来通りの特集ページ、構成なので、本当にこれが最終号?と思わせるもの。
最終号を悼むページなどは、少しまとめられてはいるけど、あっさりしたもの。
裏表紙の前にある「編集後記」も、何かあっさりした感じ。
ま、区切りをつけるという意味では、これぐらいの感じがいいのかもしれない。
そしてピクトリアル。
8A系の写真を載せての特集が
近鉄京都・橿原線。
今まで近鉄特集は何度かあったけど、この2線区に焦点を当てての特集は初めてか。内容は言わずもがなで、これは近鉄バイブルの1冊に十分なる。

気温も高くなってきたので、夜のくつろぎ時間に、、、夜はyoutubeとDisney+の時間だった、、、。

最後に
軽便レイアウトの方、ぼちぼち作業再開状態に。
今年こそ、山に植樹しないとな。