goo blog サービス終了のお知らせ 

発泡山軽便鉄道 雑記帳

鉄道模型(主に猫屋線)をいじりながら、風景・鉄道写真などを中心に気ままにアップしている、とりとめないブログです。

暑い?寒い?

2025年05月24日 | なんやかや・・・
週半ばには、長袖シャツが暑すぎるから半そでシャツに買えたのに、昨日・今日と半そでシャツでは寒すぎるから、長袖シャツに変えた。この時期特有の、「何を着よう」問題がついに発生。その一方、この1か月出番のなかったファンヒーターは、ついに冬仕舞いの姿に。
カバーをかぶせただけだが、扇風機兼用のサーキュレーターを併設。エアコンはこの写真の左側上部にあるため、サーキュレータの設置位置としては、あまりよろしくない(らしい)ので、これとは別に、この反対側(冬場に設置していた場所)にもサーキュレーターを増設。この夏は、エアコン1台、サーキュレータ2台の体制で極暑に挑むことに。
そんな折の週半ばには、2か月ぶりに大阪帰り。2か月ぶりのこうのとりも、柏原から10人ほどが乗車し、コロナ禍の折の、新大阪まで乗客1人だった時が嘘のように、にぎわっている。万博へ行く人なんかおるんかな?と思っていたが、前の席に座っていた中年3人組が、新大阪に着く前に「エキスポライナー」に乗り換えにゃ、、、」と言っていたのには驚いた。
近鉄南大阪線で古市へ。
なかなかあの更新車には当たらない、、、。絶対的に更新車の数が少ない、というよりは、タヌキ顔の丸屋根車の勢力が、圧倒的に多いんでしょうな。
そんな古市駅で見つけた大看板、ずぅ~っとあったのかわからないけど、今回なぜか目に付いた。
帰りは、古市始発の準急。
車内は化粧板やシート生地が張り替えられた、一見するとちょっと昔の電車のようだが、床を見ると、モーター点検蓋が残っている昭和40年代の香りのする、ものすごく古い電車。国鉄103系や113系の方が先に引退するなんて、、、。
帰りのこうのとりは17時発の17号。コロナ禍の最中にもたまに使ったことがあるが、その時は、大阪行きの特急と交換していたため、柏原ではいつも跨線橋を渡らねばならなかったのに、前回乗ったその特急との交換が、一駅前の谷川で。
このおかげで、柏原では改札口の前に着くようになり、お膝にとてもやさしくなった。もっと早くやってほしかったけど、、、。

先週はこれ以外にも、ついに見つけた。

幅が150センチあるカーテン。あのコーナンで展示してある50個ほどのカーテンのサイズをしらみつぶしに探したら、150幅が何点か見つけ出せた。
ただ100センチ幅の中に紛れているため、探し出すのは大変。買ったのは外側につけるレースカーテンの方。内側のカーテンもあったが、値段が、、、。内側のカーテンは、もう少し後にしよう。
そして同じく先週になってようやく気が付いたのが、
ドコモのレシートを写真で送ったら、ポイントをくれる「毎日レシート」サービス。d払いの有無に関係なく、どんなレシートでもいいと言う。ただ購入明細や購入店舗が分からないといけないらしく、いつもの本屋さんでもらったこんなレシート(青字の部分)は、
ダメでした。せっかく、
これ買ったのに、、、。
ヒギンズさんの写真集、ついに
頸城と草軽、そして猫屋線に見捨てられた越後交通まで登場。

ぼちぼちブログの移転について、考えようか。


試運転

2025年05月17日 | 鉄コレ
いきなり梅雨に入ってしまうのか?と思わせるような、ちょっとだけ蒸し暑くなってきた。
冷暖房不要のこの時期こそ、レイアウトいじりにはうってつけ。
とりあえず冬期運休から脱した森林鉄道線、最後の全線試運転を実施。

貨物・旅客列車ともフル編成で、運転してみることに。
まず旅客列車。
本当なら2編成あるのだが、まずは代表の編成で試運転。


麓側に山口線バッテリーロコを、山頂側は西大寺単端で動力確保。山口線客車と自作のトロッコ客車の3両編成。
山頂部までちゃんと上る。ただ山頂部の線路が、コルク道床を敷いていないにもかかわらず、地面より1段上がっているため、今一度地面のかさ上げをしなくてはならない。
そして貨物列車。

模型とはいえ、山から丸太を下ろすには、山へ持って上がらなくてはならないという矛盾を抱えつつも、試運転は成功。
これからは、レールを半固定状態にしながら、風景(植栽)を整えていくことに。まずは、
山頂部のこの場所から、、、。

工事再開

2025年05月14日 | レイアウト
レイアウトの間に差し込む西日も、だんだんきつくなり始めた。朝晩はまだ涼しいとはいえ、灼熱地獄になるのも時間の問題。

冬季休業中だった軽便鉄道レイアウトも、工事再開!

とはいえ、エアコンを買い替え・設置した時点で、レイアウト工事は始めていた。
ただコルク道床が途中でなくなったため、模型屋さんに行くまでの間は中断。
模型屋さんで仕入れた後、再び再開。


山頂部終点まで、レールをつなげることが出来た。
コルク道床は、ほぼ全区間にわたって設置しているものの、
列車を止めてる終点付近は、高さのこともあって未設置。

試運転列車を組成し、障害物やレールの勾配などをチェック。
何の気なしに組成した試運転列車だったが、この編成、
アーノルドカプラーが、ちゃんと機能しない編成だった、、、(昨秋確認済み)。
カプラー機能は別にして、列車が支障なく走れることは確認。
いよいよこれからは、山の斜面や地面そして植栽関係、レールも固定化していこうか。

そして、この時期の定期便が、
税金徴収。
いつもなら自動車税と固定資産税は数日の間をあけて別々に来るはずが、今年は2ついっぺんに来た。
で、うれしいのが自動車税。
軽自動車税が改正される前に買っていたから、いまだに7200円。ただこれも来年には11年目になるはずだから、、、。

そしていまだに出したままの
ファンヒーター。放射冷却で冷え込んだ時用に、いつでもつけれるようにスタンバイさせていたのだが、この1か月はてんで動かず。今週末でしまいましょうか。

連休明け

2025年05月09日 | なんやかや・・・
巷で言われているGWが明けた。
GW中に作業していた、縁側のカーテン更新、3メートル幅に2メートル分しかなく中断状態だったが、連休明けに残りの1メートル分を買いだし。
しかし、、、
外から見れば、柱の右のレースのカーテンと左のカーテンが違うことがよくわかる。これはこれでいいのだが、中から見ると、
高さを確認することを忘れていた、、、ハァ~、、、。

これとは別に勝手口上部の雨どいを補修。
ボロボロで朽ち果て中の雨どいながら、この下が出入り口の真ん前なので雨が降ると
中央部の黒ずんだ場所に水がたまる。雨が少しきつく降れば、滝さん状態になってしまうので、とりあえずの応急処置として、
防水テープを駆使してみたが、どれほど効果があるのやら、、、。週末の雨で様子を見てみよう。
そして、和田山の模型屋さんへ。
ジオコレの猫屋線が製造中止になったのかよくわからん状態が続いている。中止になったらそれはそれで構わないけど、ある改造計画を実施するため、問屋さんの在庫表から先月チョイスしていたものを、ようやく受け取りに。
それが、


猫屋線の最新版にして売れ残っている西大寺鉄道タイプの2軸単端セットを2つ。そしてお店の在庫から、いつものTM07Rとおなじ大きさのTM05Rを。TM07Rは、次回生産分を待たないといけないらしく、いつになるかわからない。
共に17メートル級で、台車間距離(ホイールベース)が違うだけか?と見当を付けて買ってみた。
家に帰って比べてみると、
ホイールベースは同じで、台車の軸距離が2ミリほど短いらしい。車輪計が書いてないのは気になるけど、猫屋線には何とか使えそう。
しばらくは車両改造より、レイアウトの方を整備していく予定なので、これの出番はないけど。