
で


感謝!感謝!のしぇえ!しぇえ!

でして
取り合えず「赤男爵」に相談相談

あのースーパートラップの取り付けお願いできますか?
はいっ スリップオンタイプなら〇〇〇〇円です。
でも
えっ
サイド排気タイプは、駄目です。

かぁぁん
という事で自分でやりましょう
で
外す前に「耕運機サウンド」

忘れない様に
どうぞ

ノーマルの取り外しは、
4箇所の六角ボルトを外すだけ
ですが
リアタイヤ側のボルトは、ステップを外さないとアプローチ出来無い。
で外す訳ですが
なぜかステップのボルトが下側だけ長い物になっていました。


はて?

と思いつつもステップのボルトを外したら
「やまんぼ」に繋がるロッドを外して
ブレーキランプに繋がるワイヤーを外してボルトを外せば
どっこいしょ

と

胃袋の様な臓物の様なマフラー
重っ! 7kgっすっ

で
スーパートラップの取り付けは、
ノーマルマフラーから吊り金具を移植して残しておいた
えきぱい

に突っ込んで

もう一箇所は、さっきのボルト位置じゃなくて
ステップの固定ボルトの下側じゃん

って事は、
ステップの上下のボルトが違っていた理由判明

この車体もともとは、スーパートラップ付いてたのね!

って事は、
ノーマルマフラーどなどなちゃんかぁと思って見たら
「3sx」の刻印って600用じゃん
って大は、小を兼ねるでいいんかっちゃ

取り付け途中のこの状態で

「爆音」

私だけでは無いでしょ ・・。
スカちゅーんする人の気持ちもわかるなぁ

で取り付け作業、
2時間ぐらい

プロホーション的には、
結構オリジナルの延長線だったりして
いいかも

で
お楽しみの「耕運機サウンド」

じゃなかった
スーパートラップ サウンドどうぞ

ちなみにプレート4枚です。
おぉ
こういう音がするのかぁ(失楽園風)

これなら誰も耕運機とは、思わないでしょう
音量は、もちろんUpしましたが、
何とかご近所迷惑ぎりぎりセーフか ・・。
でも朝練は、下の道まで押してくだなっ

音質的には、
膨張室が無い分低音が減って
リードギターだけって感じ?

ベースかドラムが欲しいなぁ


で
当然行きます
"ZiZooo-Touge"

で
今日は、
「きゃらぶきストレート」から登りです。
はじまりはじまりぃぃぃ

うん
意外と2000rpm~3000rpmのトルク
減ったけどスカスカじゃなくて実用OKです。

そんで感じ的に「回りたくない!」って反応では無いです。
一番変ったのは、
5000rpm~6000rpmの吹けが
前は、5000rpm過ぎると
おれもう力上がんないし
回ってやってもいいけと゛

感ばんばんだったけど
もう力あんまり変らないけど
まだおんなじ位で回るよ

って軽くなって
実は攻めてると3000rpm~5000rpm位しか
気持ちよく使えないから
きつい登りなんかでこの2000rpm内に
収まりきらないコーナーどうしたもんか
な
所が1000rpm増えた分楽になった。
で
回すと元気
単気筒のぱっぱっぱっサウンド

たまらない訳で

これが
前の大人し過ぎが
いったいエンジンどの辺りで回ってるんだい?

な状況から
音でエンジンの回り具合が判断出来る。

様になって
助かるわぁぁぁぁ

ですが
実は先日下りで前輪ロックの側溝はまり一歩前
っちゃって

すこし
「ソントキノ キモチ」

残ってて
リハビリ中だったりする
んだけど
ちっと遠征してみたい気持ちも有って
地蔵越えて菅平上がったけど
100km/h越えないと気持ちよくなさ気で
須坂方面
したけど
縦溝ばんばん+マンホールで

おらっあやっぱ"ZiZoo"だなっ
と再認識したけど
いも一本ぐらい増やしたいなぁ
と今後のテーマでしゅ

おしまぃ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます