goo blog サービス終了のお知らせ 

Peanuts&Corde TV 赤~いブス

BCスノーボード、あおりいか、スノーボード、カナディアンカヌーの自作、SRX400、キャンピングカーで旅の日記です。

K2 WORK STINX インプレ at 飯綱スキー場

2012-02-06 07:07:07 | キャンピングカーでスキー
 えー
 山に行くにゃあ
 ドカ雪後の気温上昇
 じゃあリスク高そうなので

 ゲレンデで消化試合
 なら
 長野市民のホームゲレンデ
 飯綱スキー場
 市民特別クーポン1日2500円ですねっ

 ついでに
 いもひとつのお題



 「K2 WORK STINX」のお味見

 で
 今回も講釈の前に
 飯綱看板バーンBコースの
 グールーミングをどうぞ




 ウエスト88mmながら
 なからにカービングっぽい滑りと
 柔らか過ぎず硬過ぎないフレックスが
 とっても素直な乗り心地。

 そして
 パウダー性評価って事で
 エアリアルバーン横のIコース
 喰い散らかしパウをどうぞ



 

 さすがにウエスト88mmなので
 普段の乗り方のままでは、埋没気味だけど
 コザックダンス系の後ろ足重視なパウダーバランス
 にするとさっきの素直なフレックスとトップヘビー系な
 サイズが後ろ足に強く体重を預けても突き刺さり感の無い
 板全体が雪面を捉える感じ。

 最近のロッカーが入った板の様なくるくる回る感じでは無くて
 板全体をフレックスさせてパウダーの中を進む感じは、
 またそのうち復古されるのかもなぁと
 思ったりもします。

 さっきのグルーミングやちょろパウの滑りからすると
 この最終モデルの軽量さも加味すると
 ディープパウダー確定以外の時なら
 これ一本で殆ど気持ち良く滑れるなぁ
 とK2のテレマークラインの中での人気を実感。

 ただし
 カービング性は、弱いから
 ゲレンデ主体の人だったら
 その名の通りワールドピステの方がピッタリ
 それからこれからテレマークをはじめようという人にも
 ワールドピステの方がターンの導入がしやすいから
 そっちの方がお勧め
 そんでワールドピステは、意外とトップが広いから
 ゲレパウだったら相当守備範囲広いから
 持ってて損は、無いと思う。

 あと
 ディープパウダーだったら
 さすがにウエスト88mmは、役不足だから
 そんな時は、間違い無くオートマチックパウダーマシンの
 Pontoonですねっ。

 と
 やっとテレマークも去年レベルまで戻った所で
 もうお昼




 は、定番のアルミ鍋焼き100円なり

 さてさてコルチナ早割り4枚

 雪降ってくれよぉぉぉぉ
 と願いつつも

 雨の予報

 


 

ちぴっとOff in コルチナ

2011-04-05 07:07:07 | キャンピングカーでスキー

 ちぴっとOff

 はぁるばる遊びに来てくれたタケパパさんとコルチナへ
 もうこんな時期だけど
 まあ来年の下見って事で

 が



 ガスガス
 の
 ぴゅーぴゅー
 で
 ざっくざく
 の
 ちびっこパークのみ
 で



 がっつり その1

 で
 おべちゃ入って
 コミコミ
 2800円なり
 だから
 来年は、連絡しますからねぇぇぇぇぇ

 「TheDAY」に
 パーキングでお迎えしますからぁ

 そんで
 お代官様んちで
 プチOffして
 86だの180だの
 ぼく乗らないけど話好きです。

 んんで〆は、
 当然

 がっつり



 今日も着てました あのTシャツ

 震える心を押し殺してインタビュー

  あのーそのTシャツ
  なっにっ!
  あのー売ってるんでぇ すぅ かぁ
  うちじゃないです うってます フツーニぃ!
  ほぉ フツーに ネット?でぇ
  おお! フツーに出てきます。
  
 なぁんだあの方自分で作った訳じゃあないんすっすねっ
 と振り返ったら全ての血液型のありました。
 ここで売ってますぅ。1995円ナリ

http://www.i-rie.com/images/popup/p24.jpg

 違う血液型の着ちゃだめですよぉ
 
 で何気にタケパパさんに
 「The A型さん」がロックオンしてますっ
 がんばぁれぇぇぇぇぇ
 って事で
 汁まで完食!!!!!
 ぱちぱちぃぃぃぃ
 ってか

  「noriさん」のパワーをひしひしと噛み締めておりました。



 で

 気をつけてかえってねぇぇぇぇぇ

 おしまぃ

 

キャンピングカーの雪道とタイヤチェーン

2011-01-19 07:07:07 | キャンピングカーでスキー



長野もここ連日の大雪
で通勤にもキャンピングカーを使っているので、
雪の中を出動する訳

ですが、

2桁国道までならしっかり除雪されているので
スタッドレスタイヤの2WDでも問題無く走れます

が、

街中の路地や僕んちの様な中山間地の道路は、
至る所で20~30cmの積雪。
でそういう所だともう即効スタックしてしまいました。
重い車がすごく雪にめり込む感じでタイヤが空回り。
ほんと柔らかい雪には、弱いです。



自力で脱出するとなるとタイヤチェーンですね。
タイヤチェーンは、2種類持っていて、



鉄鎖の亀甲パターンでワンタッチ装着タイプと
ワイヤーにスプリングを束ねた梯子型タイプの2種類。

なぜ2種類持っているかというと



鉄鎖のワンタッチタイプは、雪の無い道で走ると
切れ易いのと車を移動させなくても装着出来るって事で
雪道でスタックした時に車を移動させずに装着出来れば
短時間に脱出できるから。
実際にスキー場に向かう上り坂でスリップして
登れなくなった時に車を移動させずに装着出来たので
安全に脱出できました。
実際に山でスタックすると、車が動かせ無い様な状況って
多いですよね。
肝心の雪道登坂能力は、普通車のスタッドレス4WD並み
程度なイメージ

でも

鉄鎖タイプの問題は、チェーンの凸凹による車体の振動と騒音。
キャブコンで実際に走って見て巡航速度としては、20km/h程度、
がんばって30km/h程度かな。
特にアスファルトが出ている様な所で30km/hは、その振動が
鉄チェーンに相当負荷が掛かってる感じで何時切れるかなぁと
心配になります。
圧雪とアスファルト半々位で50km程走行した後で
チェーンを見てみましたが



外観的には、チェーンが磨り減った形跡があまり無いので
まだいけるのかなぁとは思いますが、
チェーンの材質にもよるでしょうし
振動による車体のキシミ音を聞いていると
やっぱり20km/hって感じです。



一向に雪が収まる予報にならないし、
自宅前の急坂は、



ついに圧雪になってしまいましたので、
スタッドレスだけでは、車庫からの出し入れは、絶望的。
+近所の車道も軒並み圧雪となればチェーン装着も
長期戦な雲行き。
さらに+で通勤時の30km/h走行は、
大名行列になってしまって
通勤路のブラックリストに入りそうなので
もう一つのチェーンにスイッチする事に。



ワイヤーにスプリングを束ねた梯子型タイプは、
北海道の宅急便屋さんが冬の間付けっぱなしだそうで
チェーンのお名前にもDeliveryCarのDCが。
特徴は、タイヤのトレッド部分を横切るワイヤーに
硬質なスプリングがぎっしり通してあり、
これが雪面に食い込む方式。
見た目にもチェーンの様に局部的に道路と接触する部分が
少ないのでスプリング自体は、簡単に切れないだろうなぁ
と言う印象。
+スプリングが5cm程度の長さで独立しているので、
1つのスプリングが切れてもスプリングの中に通っている
ワイヤー自体は、つながっているのでチェーン全体の形は、損
なわれないのでタイヤから外れる事が無いしくみ。
で実際の取り付けは、
車の移動を伴うので慣れても5~10分程掛かります。
雪道登坂能力は、こちらも普通車のスタッドレス4WD並み
程度なイメージ。
亀甲タイプでは無いので多少横滑り感は、
こちらの方がありますがタイヤをロックさせないで
少し回してやれば落ち着きます。
それで走りの感じですが30km/h以下では、
亀甲鉄チェーンタイプよりも振動と騒音は、むしろ激しいです。
でもそれ以上になるとぐんと静かになって
まあ50km/h程度までは、
「チェーン大丈夫かなぁ。。。」
な気持ちにさせる様な振動や騒音なし。
もちろんチェーン無しの時よりは、振動あるけど
あくまでも音のイメージが
チェーンへの負荷のイメージって事です。
これなら冬の圧雪主体な北海道で
宅急便屋さんが付けっぱなしにしも
そこそこスピード出せて
仕事の効率への影響も少なめって事ですね。

そうそうこれは、必需品ですからチェーンとセットで積んでおきましょうね。



と長期戦の構えしてたらここ2日のお天気+シオシオ攻撃で
無事チェーン地獄から脱出 ふぅ

あー今年は、あと何回チェーンに頼るのかしら。。。

柔雪怖い チェーン強し



キャンビングカーに初めてタイヤチェーンを巻いた

2010-03-11 07:07:07 | キャンピングカーでスキー


購入から3シーズン目の冬
ついにその時が来ました。


黒姫スキー場に間もなく到着の直線上り坂。
前日までの雨が夜半頃から吹雪で道路には、10cm程の新雪。
でも地熱で

ビミョーなシャーベット。

踏みつけるとねっとり固まるグリスみたいな感じ。

 実は今年初めて毎日通る自宅前でもスリップした。
同じ様なグリスシャーベットの日にスルスル。
その時は、何度もバックしてからゆっくり発進で無事クリアー。
圧雪よりもこんな状況の方がスリップするんですねぇ。


 黒姫の道の駅を午前6時30分に出てスキー場へ。
妙高杉の原スキー場との分岐を左に折れると登り勾配が
グっと強くなる。

 路面は、ずっとビミョーなシャーベット。

チェッカーコルドさんが言ってた様に「その」前兆は、
カーブでハンドルの効きが甘くなってきた。
少しリアもビミョーな感じ。
さらに登りが強くなって来て直線の間も無くスキー場真下の道。
勾配が増えて来て登りがきついのかタイヤかスリップしているのか
ふにゃサスのおかげで相変らず判りづらい。
下りならちっとブレーキ踏んでサスがボトムすれば
滑っていないと判るけど。
登りは、そんな事ご法度ですからとろとろ登る。
で明らかにリアが少し流れて「空回転」っぽい兆候。
アクセル少し緩めて回復しましたがまたリアが少し流れて
ついに登らなくなる。
こうなるとアクセル緩めてもグリップ回復せず
空回りが強くなってさらにリアが横に流れる。
こりゃだめだぁ
とバックで近くの平な空き地に入れた。

チェーン持ってきて良かったぁ
と初巻き。
実はチェーンの選択には随分迷って結局2種類購入。

 1つは、北海道の宅急便屋さんが冬の間付けっ放しらしい
SCC JAPANさんのケーブルチェーン
http://www.sccjapan.com/products.php?id=dc    
リングが並んでいるから丈夫との事。
ビンボー性だし途中で切れたら困るから買った。

 けど欠点が1つ
ワンタッチ式ジャナイので昔のはしごチェーンの様に道路に敷いて、
車動かさないと巻けない。
ってそんな滑ってる所で乗用車ならいざしらず「鈍重車」には
厳しいなぁ。

 って事でワンタッチのライトトラック用のチェーンを購入。
株式会社エフ.イー.シーチェーンさんの
亀甲ワンタッチ特殊合金鋼製チェーン
http://www.fecchain.co.jp/tca-q2.htm
でも↑にライトトラック用が載っていない?

 お家で練習してたおかげで取り付けは、両方10分程で完了。
多分次は、半分位の時間で出来るかな。
ではキャンビングカーにチェーンを巻いた状態で走った状態。



 ぜぇんぜん無敵な気分。
振動も急坂道のコンクリート穴穴舗装な感じ。
でも速度遅いからでしょうね。
途中のRV車さんもオールシーズンタイヤで
ここで登れなくなっちゃったんでしょうねぇ。
たぶん

 で帰りは、アルファルトが見えてるシャーベット状でしたが、
そのまま下ってみる事に。



 やっぱり雪の無い道は、ガタゴトうるさいですねぇ。
速度は、せいぜい30km/h位までしか出す気になりません。

 で安全地帯で取り外し。
ワンタッチチェーンでも取り外しは、車移動させないと駄目。
リンクを外してチェーンを路面に降ろして車を移動。
でも5分程でOK。
そうそうお手手は、タイヤハウスで汚れますから
昔の事務のおっさんや農家のおばちゃんがはめてる
「手甲カバー」は、必要ですね。


んー経験値Up完了。



キャンピングカーでスキー '10/2/21 野沢温泉スキー場編

2010-02-26 07:07:07 | キャンピングカーでスキー


今回は、野沢温泉スキー場
お寝坊さんな前泊パターン
自宅でお風呂を済ませて長野ICから豊田飯山IC下車で野沢温泉までは1時間。
唐沢駐車場の守衛さんが帰る大体午後6時過ぎに到着すれば、宿泊でも無料。
トイレは、ピカピカでは無いですが、夜も使えます。
当日のP宿泊っポイ方々は、ざっと20台程。なんか増えましたねえ。
「なにわ」ナンバーのZIL1さんも。
現地到着は、もう午後10時だからみんなお眠むなので、
リアダイニングキッチンで一人ちびちびしてからお休みなさい。



翌朝起床7時で朝食は、パンパンにカップスープ。
リフト営業開始は、8時半なのに、バタバタしてたらその時間。
唐沢ゲレンデのチケット売り場も行列。
でやっぱりやまびこパトロールしたいから長坂ゴンドラへ

んっ行列 最後尾が見えない

でコンドラ駅をぐるっと下ってようやく最後尾って
こんなに混雑初めて。
なんと30分待ち。



やっぱりやまびこゲレンデは、雪質バッチリ。
と奥のリフトがこれまた長蛇の列で20分待ち。
ボーダーとスキー入り乱れた列にうちの子は、

 混雑慣れてなくてブーブー

当然こんなに居れば林の中もずたずた。
なので上の平ゲレンデでパークモード。
BOXなら遊べますねぇ。

  ど素人でも

それからクイズラリーで遊んでユートピアに引き込む。
んー以外と気温低くて残り物で「おとうさんモード」

クイズラリーの「豪華景品」は、



ちなみに「今日の」ワードは、かもしかでした。
日陰ゴンドラは、長坂とは、対照的に空き空き。



日曜日だからお昼にみなさん帰っちゃうってのも ですね。
と言いつつも我が家も半日券だから時間気にしつつ
上の平に戻って「おやつブレーク」しつつ
とうちゃん撮影モード。



半日券終了時間ぎりぎりにスカイライン。
さあさあ下って唐澤ゲレンデは、ザクザク春の雰囲気。
お昼は、あんちょこカップ麺





 でぶの素 「お昼寝」

たらたらお帰りの前に
野沢帰りに定番のこちら



こんぽこの湯。
泉質は、いろいろ議論がありますが、ここからの眺めは、
夕方から日の暮れる時間がBestTimeょぉ
ちゃんと湯船からみなさん公平に見える様に設計されてます。
是非!是非!
 + お値段350円。

 あのーここの駐車場で仮眠してもいいですか?
 ええ でも9時に完全に電気消えますけどね。

でこのまま晩御飯をこちらで。
のろのろ下道で自宅まで1時間でした。
ちなみに高速は、更埴まで渋滞中!
3連休でも無いのに以外と混んでたなぁ。



めでたしめでたし