5月28日
田植え日より
数年前に大伐採した大桂の木も復活の兆し・・・
一日田んぼで植えなおししていたらすっか日に焼けてしまいました。
小粒のさくらんぼ、ほとんど鳥さんのランチです
裏山のキンランは3株確認できました(^▽^)/
5月28日
田植え日より
数年前に大伐採した大桂の木も復活の兆し・・・
一日田んぼで植えなおししていたらすっか日に焼けてしまいました。
小粒のさくらんぼ、ほとんど鳥さんのランチです
裏山のキンランは3株確認できました(^▽^)/
花の師匠さんに案内してもらって 花探索
残雪の急斜面を登って
トガクシショウマ
野生で咲いているのは初めて(*^-^*)
大感激
シラネアオイや咲き残りのカタクリもあり、気を付けて見ないと見落としそう(;^_^A
同時期に咲くのかな?
ちょうど見ごろの株が点在しています
咲く時期は毎年変わるので、奇跡のような出会いです。
この道何十年の師匠も20年ぶりぐらいにおとずれたそうですがさすがです。
帰りの大町市小熊山から見下ろす木崎湖、次はパラグライダーで飛んでみたい
5月15日
小谷村の帰り道に大町の中山高原に寄り道
菜の花がまだ咲いていました・・・幻の池も残っていました
小川神社をお参りしてきました、先日の御柱がしっかり建ててあります。
次回は引き子になってみようか
近所の耕作放置された田圃にムラサキサギゴケがびっしり広がっていました。
サギゴケは苔ではなく、ゴマノハグサ科です。
それにしても写真が酷いな!
4月16日~17日
実家に行く道から
小川村二反田の山桜・・・
近くにこんなに素敵な桜が咲きます
長野市 貝母群生地 (地元の方たちが移植して手入れしてここまで増えました)
保科温泉の桜も満開です
長野市内(平地)より1週間以上遅く咲くはずですが、あっという間に追いついてしまいました。
4月17日(日)
近所のおじさんの案内で北信濃の花ツアー
先ずは鬼無里財門の2万株のスイセンと戸隠山
94歳の清水さんが植えた水仙
4月20日の信毎の記事で紹介されていました。
信濃町に下って
神社のアズマイチゲは今まで見た中で一番の群落です(⌒∇⌒)
里の桜が満開の時期に咲く・・・
あちこちの集落の福寿草を訪ねて
飯縄町
旧豊田村の福寿草や旧豊野町のキクザキイチゲなど
半日で盛りだくさんのツアーでした。
案内ありがとうございました。
4月10日
今年のハナネコノメソウを見にいつもの里山へ
赤い杓
水辺に咲く
赤と黄の杓
黄色の杓
私のスマホではこれまで・・・(´;ω;`)
花がつかない幼い株があちこちに増えていました、楽しみです。
八石山は多雪地帯のために雪国特有の植物が多く見られました
地元の方々に愛されている山でコースも沢山あり、トイレや避難小屋なども整備されています
キクザキイチゲ
長野県では見られないピンクの花
カタクリはこれからどんどん咲いてくるでしょう、登山道のあちこちに群落を作っていました
コシノカンアオイはこの種では大きめな花をつけていました
マンサクの花
ユキツバキ
米山にも花の名所があるらしい・・新潟県の山はすばらしい