交渉相手としての信頼を相当に減じただろうなあ、この件で。
昨日ある方が、米国の理解を得たと韓国政府関係者を引用したWSJの第一報を元にコメントしていて、その後WSJがしれっとそれを抜いて記事を差し替え怒っておられたが、米政府はそれが「嘘」だと公式に認めたと。外交では、本当のことは言う必要ないけど、嘘はアウトだよなあ… https://t.co/MxuBGAZcuo
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) 2019年8月24日
朝鮮日報 「米が理解した」と言っていた青瓦台、翌日「米と疎通した」と言い直す 2019/08/24 08:59 ユン・ヒョンジュン記者
「青瓦台(韓国大統領府)は23日、韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了決定前に米国と協議し、コミュニケーションを取ったとした。前日は「米国に理解を求め、米国は理解した」と言っていた。だが米国政府消息筋はこの日、「韓国政府は一度も米国の理解を得たことはない」と発言した。これにより「青瓦台のうそ」論争が大きくなったことを受け、後になって言葉を変えたのだ」
「金鉉宗(キム・ヒョンジョン)国家安保室第2次超は23日のブリーフィングで「米国は韓国にGSOMIA延長を希望した」「米国が表明した失望感は米国側の希望が実現しないかったことに伴うもの」と語った。続いて「外交的努力にもかかわらず日本から反応がなければGSOMIAの終了は避けられない、という点を(米国に)持続的に説明した」として、「私がホワイトハウスに行って相手方と会ったときも、このポイントを強調した」と発言した」
「与党内の日本経済侵略対策特別委の委員長を務める崔宰誠(チェ・ジェソン)議員も取材陣に対して、米国の「失望した」という反応について「(韓日)両国に共通的に語り掛ける、そういう基調を下敷きにしているもの」「GSOMIA終了は実際的には日本がさせたこと。(韓国政府は)日本の実質的な破棄を受け入れたのと変わらない」と主張した」
なんといおうか「GSOMIA終了は実際的には日本がさせたこと」、「(韓国政府は)日本の実質的な破棄を受け入れたのと変わらない」とはなかなかである。
ただし、もし韓国政府ないし文大統領の見解がそうだとしても、ともあれ現時点では、朝鮮日報が伝える限りであっても、米国政府には伝わっていない・共通理解になっていない。
朝鮮日報 米「文在寅政権、GSOMIAうそ」 2019/08/24 08:20 ワシントン=趙義俊(チョ・ウィジュン)特派員
「米国務省と国防総省は22日(現地時間)、青瓦台の韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄決定に対して一斉に「文在寅(ムン・ジェイン)政権(Moon administration)に強い懸念と失望を表明する」との見解を明らかにした。米国が公式論評で「ROK(韓国)」と呼ばずに「文在寅政権」と呼ぶのは非常に異例なことだ」
「トランプ政権の高官は本紙に「(GSOMIA破棄が)文大統領の決定だということに焦点を合わせるためのものだ」と説明した。それだけ米国が文大統領と青瓦台に強い不満を持っているという意味だ」
「米国務省は本紙に送った論評で、「米国は文在寅政権に対し、この決定が米国と我が国の同盟国の安全保障利益に否定的な影響を与えるということを繰り返し明らかにしてきた。(この決定は)北東アジアで我々が直面している深刻な安保的挑戦に関して、文在寅政権の深刻な誤解を反映している」と述べた。米国防総省も報道官の論評として「文在寅政権に強い懸念と失望を表明する」と述べた。米政府が韓国に不満の意を表す際、「韓国政府」ではなく「文在寅政権」という表現を使うのは非常にまれである」
「トランプ政権の高官はまた、青瓦台がGSOMIA破棄について「米国が理解を示した」と説明したことに関して、本紙に「うそ(lie)」だとして、「明確に言って事実ではない。ここ(駐米韓国大使館)とソウルの(韓国)外交部に抗議した」と語った。記者の質問に答えたものだが、「うそ」という表現を使ったのも極めてまれなことだ」
とにかくもう、『いいですか、韓国自体を敵に回そうとか、韓国自体を非難しようとか、韓国を大事に思っていないとか、そういうことではないんです。韓国は味方にしておきたいし、できれば韓国を賞賛したいし、韓国を大事に思っているんですが、とにかくいまの政権はダメですよね。かなり、国の代理で喋る人間が言うにはかなーりキッツイ表現で表明しておきますので、なんとか理解していただければ幸いですな』という感のあふれるコメントが山のようにあったらしいことがまるみえである。
今朝の毎日新聞では日韓の協定破棄について「外務省幹部は『米国はかなり怒っており、当事者から「韓国は何を考えているんだ」との電話が相次いでいる』と明かした」という記事がありましたけれど、あの~これは韓国に怒ってるんじゃなくて日本の外務省の無策に怒ってるんと違いますか?
— 内田樹 (@levinassien) 2019年8月24日
あの・・・韓国に対して怒ってるなら、韓国の外務省に「相次いで電話する」んじゃないですか。日本に対して「はいはい、よいことをしましたね、グッジョブ」と思っていたら、外務省に相次いで電話なんかしないでしょ。
— 内田樹 (@levinassien) 2019年8月24日
コトここにいたったことについて「日本の外務省の無策に怒って」説明を求めるのはアリな解釈だろうが、そこから米国がどう動くかって
何度も書いてますけど、アメリカは日韓のどっちに理があるかなんてことには何の興味もないんです。日韓の対立がある限度を超えるとアメリカの西太平洋戦略に不確定要素が入り込むので、それについて「怒っている」だけです。
— 内田樹 (@levinassien) 2019年8月24日
不確定要素どころか、韓国政府のほうからGSOMIA廃棄なんてカードを出されたら、このあとしばらく日韓で同様の協定なんぞできるはずもなく―日米韓の共同作戦なんて夢のまた夢のさらに果てになっちゃったわけで、そりゃあ激怒しますわ。だからこそ
韓国政府がGSOMIAを破棄せよと言って世論や一部の勢力からの圧力に困っているのは事実で、彼らは「信頼関係がなくなったと言ってるなら、日本が破棄するのが当然だろ」とまで言ってたんだよね。自分達で破棄するのは対外的に不利な事はわかってた訳だけど、国内的理由で一線を超えてしまいましたね。
— Kan Kimura (@kankimura) 2019年8月23日
「彼らは「信頼関係がなくなったと言ってるなら、日本が破棄するのが当然だろ」とまで言ってた」わけだろう。だが日本はGSOMIAは維持するものときめてかかっている。だからこそ韓国の国家としてのプライドをかけて廃棄に自ら動いたが、だって日本が空気を読んで自分から悪役になってGSOMIA破棄するっていわないんだもんだから日本が悪いんだ!という主張をしているわけで―
―そりゃあ、「おい日本…なにがどうしてこうなった…お前はオレにも通じるような言語で話して欲しいんだ、たのむ…」って電話くらいするわ…。
「アメリカは日韓の対立で日本の味方だ」というタイプのまったく無意味な言説を垂れ流すのは止めた方がいいですよ。あの国はどこの「味方」もしないんです。「アメリカはアメリカの味方」なんです。長く新聞記者やってて、それくらいのことにもまだ気がつかないのかな。
— 内田樹 (@levinassien) 2019年8月24日
まあ、だからそうした目的のために、自分が信頼に値する友邦だぞと納得してもらえるくらいの行動はするだろうと期待はしていい、最小限であっても、そう。だからこそ韓国は日本に圧迫をかけてくれ、と、GSOMIAの存続をかけた瀬戸際外交を米国にしかけたわけだろうし。
これ、「外務省幹部のポジショントーク的なコメント引用するな」という批判をするならならわからなくない(同意するかは別にして)が、もし本当にこの字義通りに見ているとしたら、決定的に外交分析の素養と背景情報が欠如しているとしか言いようがない。 pic.twitter.com/4r5ukXi2re
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) 2019年8月24日
あとこれは、嫌韓や強硬なナショナリストの人達にも言えることなんで、念のため。
— nobu akiyama (@nobu_akiyama) 2019年8月24日
これ日韓GSOMIAは日韓だけの問題だと信じてるんでしょうね。だから日韓GSOMIAの破棄にアメリカが激怒しているとは想像もしていない。だから頓珍漢な反応になる。
— JSF (@rockfish31) 2019年8月24日
内田樹といえども、個々の状況認識・理解・解釈にはまあ妥当と思えるものがある。しかしあっても、そこから発する推論が、他の条件とコンフリクトを起こしすぎる。そこで仮説を訂正する必要を認識する…というのが知的作業というものだろうが、なんというか極端主義者はなあ…と。
立憲民主党が日韓GSOMIA破棄の問題点をきちんと理解していると評価できるのは、アメリカに言及している点。破棄の本質は日韓ではなく米韓の問題になるので。 https://t.co/LlWzrm2un7
— JSF (@rockfish31) 2019年8月24日
立憲民主党がまあ、常識的な見解を出したらこんな意見が出ていて困る:
あー、やはりこういう動きに出るか。この間の日本側の動きからすれば、韓国側が #GSOMIA破棄 するのは当然でしょ。メディアの翼賛報道に流されてなんだけど、立憲ももう少し情勢を冷静に観たほうがいいんでないかい?わざわざ安倍政権に塩送ってどうするの?
— 志葉玲 (@reishiva) 2019年8月23日
原典にさかのぼった限りでいえば、安倍氏だって人間で生存権があるんだから、たまには塩をおくってやるのも送るほうの器とか品格とかの問題とちがうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます