空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

ハンガリーが(こっそり)ヴェネズエラ難民を引き受けている

2019-03-06 10:35:52 | Weblog
BBC Venezuela crisis: Secret escape to anti-migration Hungary 4 March 2019 By Nick Thorpe

It may come as a surprise to see refugees from the turmoil in Venezuela warmly welcomed in Hungary - by a government widely known to be hostile to immigration and asylum.

About 350 have already arrived on plane tickets funded by the state. Another 750 are on a list, waiting in Caracas, and more may follow.

 先祖にハンガリー出身者がいれば…という限定付きとはいえ、つまり排外主義の気配が漂ってるよねと批判が可能ではあっても、とにかく、理屈が立つ分については積極的に避難民を受け入れると言うハンガリーの立場は、それはそれなりに評価すべきではなかろうか。

"They insist on the word 'repatriation' - but this was rather loosely applied at the start. Now, the conditions have been tightened."

 危険な前例になる可能性も大いにある。それでも、ここしばらくのきっつすぎたらしい反移民政策に対するアンチテーゼになりえるものとして前向きに評価したい気がする。なにしろ―

When the new arrivals were placed initially in the tourist resort of Balatonoszod, local Hungarians boarded up their windows and phoned the police in panic when they noticed what they called "negroes" in the streets.

 ―これら「帰国者」をみた現地住民が「negros」―黒人がいるぞと騒ぎ立てたレベルで異分子に対する感情がささくれ立っている様子である。いやまあ、negroの語感がどうかとか―いやしかし英語でnegroと訳したんだから、当然、それなりの排外感情があるんだという意味合いを伝える気があるんだろうなあ。

"It's true some of us are quite dark-skinned," laughed my Venezuelan contact. "But some of us are more Hungarian than Hungarians!"

 年金制度にはいっていないとか(ヴェネズエラのそれを継承するのは無茶だろう)、まあいろいろ困難はあるものの、ハンガリーだって扱いきれない人数を入れる気はないだろうし。そこそこコントロールできるし。そうまで悪い話じゃないんじゃないかなあと思ったら

Under laws passed in Hungary in 2018, organisations and individuals which help migration can be fined or even jailed and have 25% of their income confiscated by the state to fund border defences.

The Hungarian opposition jokes that the state should in this case fine itself.


 そこまでろくでもない法律を通していたのか、ハンガリー…!
 …まあ、政府が自分の「けつ持ち」せにゃいかんだろ、という突っ込みは尤もではある。

I ask my contact: if the Maduro government falls, would you return to Venezuela?

"Of course. That is my home."


 ともあり、移民として決定したものではなく、避難民でもありえるわけだ。ハンガリーの国際的立場を微妙に良くする効果もあろうし、各プレイヤーはそこそこ取り分がありそう。ハンガリー政府が支援に踏み切った判断も理解できるのではないか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『モサドが~』という陰謀論... | トップ | 韓国経済記事メモ:PM2.5が零... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事