goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶちゃんblog

しがない老いぼれの、魂の叫び? 裏紙がわり! (but, Some Rights Reserved. 奨PC版表示

初マジョちゃんをお迎え

2024-10-20 20:39:41 | くるま遊び
て書いたら、キモ誤解されそうですな🙉
予報で今夜は冷える言ぅてたから、浴槽掃除もして抜かりなしッ!←て書いたら尚更キンモッ!



ラムネじゃなく ガムだったのね。

とあるスーパーで売られてるを見たのが お初だったと思います。
むかし語り用に衝動買いです。←て、よ〜く考えてみたら持ってたわ(^_^;)



だるまレビン』て、コレで合ってるのかなぁ🤔

柿色ってのがまた☺️
コメント

楽しませてぇ〜な〜 (僕がlogらなくったって Vol.?)

2020-03-24 00:00:01 | くるま遊び
三連休の初日からヤマダさんちで特売をやってるよ!週明けに知りましたが、

 おやおや? 髭さんちからの帰りと、たしか金曜の夜・買出し前に 寄ったよなぁ (´・Д・)


ポップ表示、無かったよね、、、


改めて今夜パトロール*に出るも、やはり未開催で、、、

しかたがないので、給油だけして “帰還” であります (´・ω・`)ゞ
対向から無灯火族バイクが来たと思ったら、右折待ちだったオレの目の前で横切りやがって(`ヘ´)〓ケッ!
“安定”してやがるッ!流石だゼ




ところで、コチラ↓
判りますか?


ハンドルのスグ後ろ、『つい立て』みたいなのが立派に聳えちゃってるんですけど、、、(´・_・`)


collectorな方たちからしてみたら『よくあるコト』なのでしょうが、
まさかの error品?!
と、ショックを受けつつ、暫く経って心落ち着いたら、楽しくなってきちゃいました。



ついでに↓コチラも



# 歩道橋の上から見てた、彷彿させます。角度といい、車齢*といい ( ˘ω˘. )


当初、メッキシャシーが活かされてる!思いましたが、


 

銀色の紙? 入れてある? (フロアー部分)


分解・改造されてらっしゃるかたをネット検索すれば、『ハナシは早い』のでしょうが、
あーだのこーだの仮説るのも、楽しいね。 ちびり〜ちびり🥃🌠 2355


それにしても 乗り込んでみたい! 思わせる内装ぐあいは、まさに男のロマン』ですな(⌒-⌒; )
コメント

全日本暴猫連合

2009-10-06 20:40:37 | LSI GAME・ポケットメイト
遂に購入しました! ゲームデジタル なめんなよ

立体感や思い入れはやっぱりクロスハイウェイにかないませんが、“虎みたいな絵”がほのぼのしてるのは良いですね。


往来してる不良猫たちが画面から消えてく際、こちらに向かってサインしてるのに気付いた瞬間、ガキの頃を思い出して泣きそうになったよ(^o^)ヾ
コメント

♪ ガラスのハ~イウェイに~

2008-06-01 17:05:20 | LSI GAME・ポケットメイト
ではなく、バンダイのCROSS HIGHWAYです。


 電子ゲームの世界:クロスハイウェイ
 週刊電子ゲームレビュー「クロスハイウェイ」
 Vol7 クロスハイウェイ


僕も皆さんと同じように、当時、友達がもっていたのを遊ばせてもらいました。

(いま思うと、クルマの描くパターン数が少ない為に)すぐ轢かれてしまい、上手く遊べなかった体験と、大地震をはじめ、『実生活に近い題材』を次から次へとリリースしてくるゲームデジタルは、当時の僕の想像力を掻き立たたせ、とても魅力的に映っていました。

 なかでもコレは、好きなクルマを題材にしたゲーム(幼少の頃の体験とものすごくダブります;酔っ払いじゃないけれどw)で、web上の紹介記事を読んでは、密かに入手しようと-現在まで-思っていました。


なので、-程度の割にはチョイと高めだったけど頑張って-ソフトケースもついてる完品をGET!


また“お楽しみ”が一つ増えました(^^)b
 


-----
検索していたらついでに面白いページを幾つか見つけたので貼り付け
いつもの空の下で・・・・ : 続・中国
ペナン島旅行記(その2)





------- 20数年ぶりに遊んでみると、いろんな発見がありました。

クルマの往来は、衝突するまで2コマしか描かれていないと思っていた(※前記)んですが、よく観ると、ちゃんと3コマ描かれていたんですね。

また、(当時は知らず)紹介記事に書いてあって確認したかった、“ちょうど電車が来た時に駅に滑り込むと100点”というの、アレってひっそりと点数だけ入るんですね。
#ピッツピッツピって音がしてくれても良いのにね


慣れないうちは、踏み切りの手前で右ボタンを連打する“ガキの頃と同様の遊び方”をしましたが、そのうち無理をしなくても何故か“電車100点到着”に自然とタイミングが合わさって、左の後退ボタンも使いこなせるように。

すると、クルマが通り過ぎた直後の“真後ろに立って「流れ」を見定めている”なんて、妙にリアルな絵面になったり、時折全くクルマが通らなくなり音が鳴らなくなってる状態は、“一瞬往来が無くなって、静まり返る環七”を思い出し、感動すら覚えました(ノ_・)

コメント (4)