昨日、長崎にゴールしてしまってまだ2日あるのでさあどこへ行こうか?
で思いついたのが諫早湾の堤防を走り切って雲仙普賢岳を見たいと思って朝7:07の電車で堤防の近くの湯江駅へ。

駅の周りは何もありません(@_@)

飲み物を国道沿いのドラッグストアで買って進むとすぐに堤防道路。

雲仙普賢岳が遠くに見えます。

去年も書いたと思いますが、堤防の近くに「海を壊す開門!!絶対反対」の看板。

昔は堤防を作ることに反対していたのが今度は開門反対。これは堤防に行ってみて海の色を見てみると分かります。
この堤防、建設当時ニュースで干拓をして農地を広げる話ばかりと思っていたら実際は洪水や高潮対策が目的だったようです。
実際に見てみると堤防の内側と外側では全く水の色が違います。

堤防の長さは7㎞。1㎞ごとに標識があります。歩道は雑草がかなり生えていて蜘蛛の巣を避けながら進んで行きます。

ちょうど真ん中あたりに駐車スペースがあって歩道橋の上から堤防を見ることができます。


ここで少し休憩をして1㎞ほど進むと雲仙市に入ります。標識の向こう側には普賢岳が見えます。

そして2㎞ほど走ると反対側の水門があってようやく堤防道路を完走(^_-)-☆


島原鉄道を越えて高架橋の日陰で休憩。

再スタートを切ると子供連れのお母さんから「島原鉄道の吾妻駅はどのあたりですか?」と聞かれ駅らしいものがあったので「少し行ったところに駅らしいものがありましたよ」と答えましたが後で調べてみるとそれは駅じゃなくてそこから1㎞ちょっとありました(@_@)いい加減なことは言わないことです((+_+))
そこから進むと川の河口に干潟が広がっていました。潮が引くと船が陸の上に上がる位でなかなか他では見られない景色です。

ここから延々と続く道を走っては歩いての繰り返し。1時間ほど走ると変わった街灯が続く道に入っていきよく見ると「くにみ」の文字と街灯の形がサッカーボール。そう国見高校の近くでした。

さすがに暑さで国見高校を見に行くための寄り道はできませんでした。
この多比良という土地。多分大学3年の時にバイクで九州を回った時にここからフェリーに乗って熊本側に渡った所だと思います。

この辺りでも干潟が広がっていました。

既に12時を軽く回っていたので食事をするところを探しながら走りますがなかなかありません。
ようやく見つけたのは14時30分頃。


ありあけ食堂というお店で障害者雇用促進のお店のようで「冷やしタンタンうどん」を頂きましたが結構うまい。値段も安かったのでとても良いお店に出会えました。
腹ごしらえも出来て少し走ると目的地の大三東駅。

海から一番近い駅というキャッチコピーでいろいろなポスターにも使われている駅です。

人は沢山いましたがどうも電車の乗客ではないようです(^^;

滞在時間は5分ほどで再スタート。
暑いので日陰は歩いて日向は走るのパターンで進んで行くとガソリンスタンドの方が声をかけてくれて水道を使って体を冷やします。助かりました(^^♪
話をしてみるといろいろマラソンには出られているようでした。


残り4㎞ちょっとでしたが相変わらず歩いて走っての繰り返し。
普賢岳も近くに見えて街中に入って行ってようやく島原に入ってきました。

そして16時24分にようやく島原駅に到着。今日は33㎞を走り切りました。

今回は長崎でゴールしたのでおまけで島原半島を走りましたが、次は???対岸の熊本辺りからスタートしようか?(^_-)-☆
追伸
翌日の午前中に長崎原爆資料館に二度目の訪問。

去年は雨だったこともあって人が少なかったけどこの日はかなりの人。それも外国人観光客がめちゃくちゃ多かった。後日プロジェクトXではだしのゲンの翻訳の話があったけど、海外の人には原爆の話はどのように伝わっているのでしょうか?

訪問した海外の人が帰国して原爆の悲惨さを少しでも伝えてくれることを祈っています。

無事ゴール出来たので少しだけ寄付をしておきました。世界で戦争が無くなることを祈ります。
で思いついたのが諫早湾の堤防を走り切って雲仙普賢岳を見たいと思って朝7:07の電車で堤防の近くの湯江駅へ。

駅の周りは何もありません(@_@)

飲み物を国道沿いのドラッグストアで買って進むとすぐに堤防道路。

雲仙普賢岳が遠くに見えます。

去年も書いたと思いますが、堤防の近くに「海を壊す開門!!絶対反対」の看板。

昔は堤防を作ることに反対していたのが今度は開門反対。これは堤防に行ってみて海の色を見てみると分かります。
この堤防、建設当時ニュースで干拓をして農地を広げる話ばかりと思っていたら実際は洪水や高潮対策が目的だったようです。
実際に見てみると堤防の内側と外側では全く水の色が違います。

堤防の長さは7㎞。1㎞ごとに標識があります。歩道は雑草がかなり生えていて蜘蛛の巣を避けながら進んで行きます。

ちょうど真ん中あたりに駐車スペースがあって歩道橋の上から堤防を見ることができます。


ここで少し休憩をして1㎞ほど進むと雲仙市に入ります。標識の向こう側には普賢岳が見えます。

そして2㎞ほど走ると反対側の水門があってようやく堤防道路を完走(^_-)-☆


島原鉄道を越えて高架橋の日陰で休憩。

再スタートを切ると子供連れのお母さんから「島原鉄道の吾妻駅はどのあたりですか?」と聞かれ駅らしいものがあったので「少し行ったところに駅らしいものがありましたよ」と答えましたが後で調べてみるとそれは駅じゃなくてそこから1㎞ちょっとありました(@_@)いい加減なことは言わないことです((+_+))
そこから進むと川の河口に干潟が広がっていました。潮が引くと船が陸の上に上がる位でなかなか他では見られない景色です。

ここから延々と続く道を走っては歩いての繰り返し。1時間ほど走ると変わった街灯が続く道に入っていきよく見ると「くにみ」の文字と街灯の形がサッカーボール。そう国見高校の近くでした。

さすがに暑さで国見高校を見に行くための寄り道はできませんでした。
この多比良という土地。多分大学3年の時にバイクで九州を回った時にここからフェリーに乗って熊本側に渡った所だと思います。

この辺りでも干潟が広がっていました。

既に12時を軽く回っていたので食事をするところを探しながら走りますがなかなかありません。
ようやく見つけたのは14時30分頃。


ありあけ食堂というお店で障害者雇用促進のお店のようで「冷やしタンタンうどん」を頂きましたが結構うまい。値段も安かったのでとても良いお店に出会えました。
腹ごしらえも出来て少し走ると目的地の大三東駅。

海から一番近い駅というキャッチコピーでいろいろなポスターにも使われている駅です。

人は沢山いましたがどうも電車の乗客ではないようです(^^;

滞在時間は5分ほどで再スタート。
暑いので日陰は歩いて日向は走るのパターンで進んで行くとガソリンスタンドの方が声をかけてくれて水道を使って体を冷やします。助かりました(^^♪
話をしてみるといろいろマラソンには出られているようでした。


残り4㎞ちょっとでしたが相変わらず歩いて走っての繰り返し。
普賢岳も近くに見えて街中に入って行ってようやく島原に入ってきました。

そして16時24分にようやく島原駅に到着。今日は33㎞を走り切りました。

今回は長崎でゴールしたのでおまけで島原半島を走りましたが、次は???対岸の熊本辺りからスタートしようか?(^_-)-☆
追伸
翌日の午前中に長崎原爆資料館に二度目の訪問。

去年は雨だったこともあって人が少なかったけどこの日はかなりの人。それも外国人観光客がめちゃくちゃ多かった。後日プロジェクトXではだしのゲンの翻訳の話があったけど、海外の人には原爆の話はどのように伝わっているのでしょうか?

訪問した海外の人が帰国して原爆の悲惨さを少しでも伝えてくれることを祈っています。

無事ゴール出来たので少しだけ寄付をしておきました。世界で戦争が無くなることを祈ります。
