goo blog サービス終了のお知らせ 

Tchスタッフの奮闘記

   For STEP 一歩先の自分へ


 

WELLCOME

 株式会社テクニカとは>>

プログラム開発ツールの初期設定とサンプルプログラム

2009年04月20日 | 型が一致しません。
サンプルプログラムのソースを見るとLEDのON/OFFが書かれてあり、一定時間ごとにLEDがON/OFFするプログラムでした。

さっそくビルド!
うぅ・・・エラー・・・
本を片手にプログラム開発ツールをいじる・・・
プログラムを少し変えてビルド・・・設定におかしな所が無い・・・
エラーが消えない・・・むむむ・・・








出版元のHPにエラーの対処方法が詳しく出ていました・・・



気を取り直し、いざビルド!





ちなみに、このシステムでは、Windows付属のハイパーターミナルでプログラムをダウンロードする事が出来ます。



動画で無いとお伝えできませんが、LEDがチカチカ点滅します。
(但し、ソースを見れば判りますが、止まりません・・・)

そこで、以下の様に改良!



USBポートから文字が取得される毎にLEDの反転出力(点滅)を行い、もし入力された文字が’x’だったら抜けるプログラムとすると



キーボードから文字を押される度に、LEDが点滅しxキーが押されると実行完了となりました。


ツール類にも成れた事!?ですので、いよいよ前回先送りした具体的な回路となるのですが・・・
どうしようかな・・・




基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ


基板拡張準備と火入れ

2009年04月20日 | 型が一致しません。
USB基板は、そのままUSBポートに挿せる様に設計もされているのですが、USBコネクタを付け、拡張する為に28pinのICソケットを介し連結が出来る様にもなっている為、合わせて部品を付けました。




拡張側の基板はDIP28pinソケットを介し、周辺に回路を構成すれば良い事になります。
後は具体的な回路となるのですが・・・(次回以降へ先送り・・・


さっそく、パソコンのUSBコネクタへ挿入・・・
青色のLEDが光っています!



この基板のIOポートにはLEDが1個だけ載せてあるので、まずはLEDのON/OFFプログラムから遊んでみます。





基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!




にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へブログランキング・にほんブログ村へ

開発環境構築

2009年01月31日 | 型が一致しません。
数年前より、パラレルポートやシリアルポートといったレガシーI/Oがないパソコンが出ています

それまでは、マイコンボード等への書き込みはこのレガシーI/Oを用い作業していました

時代の流れで消えつつあるレガシーI/Oからの脱却という点で、非常に面白いマイコンとなっている様です。

この78K0マイコンの特徴は、USBのコントローラがCPUに内蔵されていているので、

パソコンからUSBケーブルで接続するか、基板をUSBメモリの様な形状にすれば、

パソコンのUSBコネクタに挿入する事も出来て、USBケーブルも不要になる

電源もUSBポートから供給されますので、用途によっては非常にシンプルなシステムが構築出来そうです。


今回は、78K0マイコン開発ツールをダウンロードしてみました。

統合開発環境と、Cコンパイラの2つをインストールし、さっそく起動すると・・・






出来ました(サンプルのプロジェクトを起動した画面)


これで組み込み開発の環境が整いましたので、次回はマイコンボードを拡張したいと思います

ではでは




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!

はじめまして

2008年12月22日 | 型が一致しません。
この度、このコーナーを担当する事となりました
よろしくお願い致します。


さて、いざ書こうとするとテーマが決まりません・・・


何かテーマが無いかと考えた所、以前に「付属基板、付属CD-ROM、半田付け不要で
直ぐ使える」
というのに、釣られ買った本の事を思い出しました





これを使って、遊んでみようと思います


あまり凝った事は出来ないので、PC側は、Visual Studio 2005 Express Edition等を使って、
GUI(Graphical User Interface)を作り、マイコンとのやり取りを行い、マイコン側は、LCDや
ファンモータを接続し、制御を行う。(これなら出来るかな・・・)

GPU(Graphics Processing Unit)温度に比例した、ファンモータの制御といった、自作のファンコントローラを製作してみます。



その過程などをアップして行きますので、乞うご期待


ではでは




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ

基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!