サンプルプログラムのソースを見るとLEDのON/OFFが書かれてあり、一定時間ごとにLEDがON/OFFするプログラムでした。
さっそくビルド!
うぅ・・・エラー・・・
本を片手にプログラム開発ツールをいじる・・・
プログラムを少し変えてビルド・・・設定におかしな所が無い・・・
エラーが消えない・・・むむむ・・・


・
・
・
出版元のHPにエラーの対処方法が詳しく出ていました・・・
・
・
・
気を取り直し、いざビルド!


ちなみに、このシステムでは、Windows付属のハイパーターミナルでプログラムをダウンロードする事が出来ます。

動画で無いとお伝えできませんが、LEDがチカチカ点滅します。
(但し、ソースを見れば判りますが、止まりません・・・)
そこで、以下の様に改良!

USBポートから文字が取得される毎にLEDの反転出力(点滅)を行い、もし入力された文字が’x’だったら抜けるプログラムとすると

キーボードから文字を押される度に、LEDが点滅しxキーが押されると実行完了となりました。

ツール類にも成れた事!?ですので、いよいよ前回先送りした具体的な回路となるのですが・・・
どうしようかな・・・
基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!






さっそくビルド!
うぅ・・・エラー・・・
本を片手にプログラム開発ツールをいじる・・・
プログラムを少し変えてビルド・・・設定におかしな所が無い・・・
エラーが消えない・・・むむむ・・・


・
・
・
出版元のHPにエラーの対処方法が詳しく出ていました・・・
・
・
・
気を取り直し、いざビルド!


ちなみに、このシステムでは、Windows付属のハイパーターミナルでプログラムをダウンロードする事が出来ます。

動画で無いとお伝えできませんが、LEDがチカチカ点滅します。
(但し、ソースを見れば判りますが、止まりません・・・)
そこで、以下の様に改良!

USBポートから文字が取得される毎にLEDの反転出力(点滅)を行い、もし入力された文字が’x’だったら抜けるプログラムとすると

キーボードから文字を押される度に、LEDが点滅しxキーが押されると実行完了となりました。

ツール類にも成れた事!?ですので、いよいよ前回先送りした具体的な回路となるのですが・・・
どうしようかな・・・
基板設計・FPGA開発は、テクニカにお任せ下さい!!





