goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

11月9日(金)1学年就業体験3日目 169

2012-11-09 16:06:38 | 日記

 1学年の就業体験も最終日を迎えました。

 午前中、私は、追分にあります「木もれ陽の里」内の軽井沢町社会福祉協議会及び軽井沢町地域活動支援センターを表敬訪問しました。

 

      写真は木もれ陽の里全景

 この3日間、私としては、時間の許す限り、表敬訪問するようにしてきました。

 社会福祉協議会では、山岸介護福祉係長に案内していただき、生徒の様子を写真に撮りました。

  

  

 二人とも、熱心に取り組んでいるとお褒めの言葉を頂戴しました。

 二人が昨日作った折紙なども見せていただきました。

 山岸さんには、昨年度の就業体験報告会にもご出席いただき、講評をいただいています。

 いつもありがとうございます。

 

 そのあと、地域活動支援センターにお邪魔しました。

 こちらは、作業を行っていました。

 「あ、校長先生だ」と言うので、「頑張れよ」と声をかけながら、写真を撮りました。

 この3日間、事業所の皆さんに、「生徒はどうですか」とうかがうと、「よく働いてくれて助かります」と応じてくださった事業所の方もたくさんいました。

 就業体験先を訪ねた先生方に、生徒の様子を聞きますと、「それぞれよくやっていましたよ」とのことでした。

 一方、ご迷惑をおかけした生徒も若干名おりました。指導がいたらずに、ご迷惑をおかけしましたこと、私からも深くお詫びいたします。

  昨日の「校長日記」にも書きましたとおり、このよき体験を、次のステップにつなげて欲しいと思います。体験したことが重要ではありません。そこから何を学び、次にどう生かすかが大切だと思います。

 今後の「振り返りの時間」が大切だと私は考えています。今後の事後学習を大切に考えてほしいと思います。

 本日午後には、町内で交通安全町民大会及び軽井沢町交通安全推進協議会総会があり、そちらに出席してきました。

 会場に向かう途中、ピッキオで就業体験中の生徒に出会いました。さっそく記念撮影をしました。

 


11月8日(木)1学年就業体験2日目及び打越教授特別授業、3年次選択説明会ほか 168

2012-11-08 20:29:11 | 日記

 1学年の就業体験も2日目を迎えました。

 昨日、私は教頭先生と手分けをして、カメラを持ちながら生徒の様子を撮影しつつ、事業所をいくつか表敬訪問しました。昨日の「校長日記」に書きましたように、生徒達は緊張した様子で就業体験を行っていましたが、「一生懸命さ」が伝わる姿勢・態度が随所に見られ、大変嬉しく思いながら学校に戻ってきました。生徒諸君は、この就業体験を、自分の「キャリア」の構築のために役立てて欲しいと改めて思った次第です。

 本日は、多くの先生が、終業体験先に生徒の様子を見に行くことになっています。私も、教頭先生と手分けをして、何箇所か訪問しました。

  

          軽井沢町立図書館                     グリーンエバー動物病院

 

    軽井沢消防署 軽井沢高校表敬訪問

 各事業所ともに、工夫を凝らして、生徒の指導をおこなってくださっています。ありがとうございます。 

 12時30分からFM軽井沢の番組に就業体験中の生徒が生出演しました。教務係の長嶋先生に録音をお願いしましたので、後で聞いてみようと思っています。

 

    ただいま収録中です。布山先生撮影

 成城大学の打越先生には、10月25日に引き続き、本日も2年生国際文化科で講義をしていただきました。

   

 左の写真は講義の様子です。右の写真は打越先生作成のカラー版のレジュメです。

 軽井沢30地区についての講義です。

 来週の15日(木)に、「軽井沢エコツアー」を企画していまして、その事前学習をかねた講義です。15日は、マイクロバスで、軽井沢町内の各地区を回ることになっています。

 打越先生は、軽井沢野生動物問題研究会クロスの理事長を務められています。そうした活動のひとつとして、本校の教育活動にも関わっていただいています。

 以下が、その「クロス」のウエブサイトになります。本校関連記事も「ブログ」で紹介していただいています。

 http://homepage2.nifty.com/~uchikoshi/cross/crossindex.html

 上記のウエブサイトの中で、ブログ→9月14日の記事をご覧ください。

 2年生は、3年次の選択説明会を実施します。

 選択A群・B群(各2単位)のなかで、どの科目を選択するか、授業内容の説明を受けながら、今後希望調査を実施し、自分が何を選択するか確定させていきます。

 さて、中軽井沢駅周辺が「物騒である」との情報を入手しました。

 かつて、本校の生徒が、被害にあったこともありますので、生徒の安全確保のために、生徒指導係はもとより、私と教頭先生で、それぞれ帰りがけに駅によることにしました。

 駅前は工事中で駐車スペースがありませんので、駅近くの知り合いにお願いし、車をおかせていただき、駅の構内を巡視しました。駅員さんにもお願いして、プラットホームも巡視しました。

 私の行った時間はとくに問題はありませんでした。

 ちょうど就業体験を終えて小諸方面の電車に乗る1年生に会いました。

 「今日の就業体験、お疲れ様。感想は」と聞くと、「1日で座った時間が15分くらいしかなくて、ずっと立ちっぱなしでくたびれました」との返事が返ってきました。

 「事業所の人はどうなの」とさらに聞くと、「ずうっと立ち放しでした」とのこと。このことだけ聞いても、「お金を稼ぐ」ことの大変さがわかったと思います。

 生徒と会話を交わすことができ、今日は思わぬ収穫がありました。

 このことで思い出したことがあります。

 以前の「校長日記」で書きましたが、かつて、小海高校在職中に生徒指導主事をしていたときのことです。

 私の前任の生徒指導主事の先生は、わざわざ、軽自動車を購入し、狭い道も車でいけるようにして、朝の巡視を行っていました。

 私も、見習おうと思い、家を早く出て、小海駅に7時20分頃到着する小諸行きの電車から降りてくる生徒達を出迎えることにしました。駅前の掃除も毎日していると、自然と駅長さんはじめ、地域の人たちとも仲良くなりました。

 小海駅で生徒を出迎えたあと、馬流駅で降りてくる生徒を東馬流公民館前で出迎え、そこから無人駅である馬流駅までごみを拾いながら歩き駅舎の掃除をしました。車で移動し、今度は、7時50分頃に高岩駅に到着する小淵沢行きの電車に乗ってくる生徒を高岩駅の掃除をしながら出迎えました。さらに、本間川集落の入口で、馬流駅まで乗ってきた生徒を出迎えていました。最後は学校下の道路で保護者の車で登校する生徒と保護者に挨拶をしていました。ほぼこれで、全校生徒を把握できました。毎日行っていると、生徒の様子が非常によくわかりました。顔色のよくない生徒やいつもとどこか違う生徒には、特別に声をかけていましたが、そこでの会話は、生徒理解に大変役に立ちました。

 今から考えると、大変厳しい生徒指導主事で「小海高校の鬼平」といわれていましたが、離任式の挨拶の場で、壇上から見ると、厳しく指導した生徒にかぎって別れを惜しんで泣いていたことを思い出します。

 小海高校では、私の後任の歴代の生徒指導主事も、同じようにやってくださっていると聞き及んでいます。他校のことですが、ありがたく思っています。

 今晩、久しぶりに駅まで巡視に行き、その時の感覚が蘇ってきました。しばらく、続けてみようと考えています。

 生徒の皆さん、私が声をかけたら、今日の生徒のように、ちゃんと受け答えをお願いします。 

  


11月7日(水) 「ずく出せ修行」就業体験1日目 167

2012-11-07 20:42:24 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 去る9月5日の職員会議で、標記の件の計画案を審議し、了承しました。

 本校の就業体験は、1年生全員が3日間行います。今年度で11年目を迎える県下の普通高校では先駆的な取組です。

 今年は今日から9日(金)までの3日間行います。

 目的は、

 1 職業現場で実際に用いられている知識や技術・技能を学ぶ。

 2 自己理解を深め、職業の実像をつかみながら、確かな職業観を身につける。

 3 職業人・社会人との交流を通じてコミュニケーション能力の向上をはかる。

 4 学校の学習と職業との関連について理解を深め、進路選択の一助とする。

 5 地域理解を通じて学校・地域との連携を深める。

 というものです。

 実施形態は以下のとおりです。

 1 3日間を通じて、同じ事業所で行う。

 2 事前にガイダンス、面接を行い、注意事項・マナー等の確認をする。

 3 幅広い分野の業種の事業所に受入れをお願いする。

 4 原則として学校の制服および受入れ先の制服とする(受け入れ先の制服の場合、出勤・帰宅時は本校の制服とする)。

 5 学習の場を与えていただいていることから無報酬とする。

 6 生徒に実習日誌を持たせ、1日の反省を記入させる。また、担当の方に実習終了後、講評等を書いていただく。

 7 当日の欠席者は、授業の欠課扱いとする。

 8 生徒の怪我や業務上の損害を与えた場合を考え、保険に加入する。

 9 事業所への交通費は原則として自己負担とする。

 10 終了後、生徒同士の情報交換会・反省会を設ける。

 11 担当者は、2・3年の正担任を除く1・2・3年の常勤職員で行う。

 この就業体験の一連の流れは以下のとおりです。

 9月14日(金)5時限 第1回オリエンテーション 就業体験先説明、希望調査実施

 9月28日(金) 就業体験先決定

 10月1日(月) 依頼文書発送

 10月3日(水) 生徒・職員担当事業所提案、担当者全体打合会(実施要項、ハンドブック配付)

 10月11日(木) 履歴書完成

 10月15日~31日 担当者が事業所に出向き、事業所との打合せ(履歴書持参)

 10月24日(水) 保護者あて通知配付

 11月1日(木) 第2回オリエンテーション 就業体験ハンドブックの読み合わせ、担当者による事業者別指導

 11月6日(火) 放課後前日指導

 11月7日から9日 就業体験本番、担当者による就業体験先訪問

 11月15日(木) 事後指導、実習日誌提出及び礼状書き

 11月22日(木) 就業体験まとめ

 12月6日(木) 就業体験報告会

 学校として、相当、力を入れて、この事業に取り組んでいることがわかっていただけたと思います。

 夏休み中に、徳田進路指導主事が、就業体験の協力依頼の依頼文を持ち、あちこちの事業所を回ってくださいました。

 1学年の進路学習指導係の山下先生をはじめ、土屋学年主任、湯本先生にも全面的に関わっていただきました。

 本校の先生方も、2・3年の担任以外はすべて生徒の指導をしていただいています。

 今回の協力先は以下のとおりです。事業所の皆様、よろしくお願いします。順不同です。

 (株)やまへい

 株式会社エールシステム

 懐古園

 浅間技研工業株式会社

 (株)おぎのやドライブイン佐久乃おぎのや

 株式会社沢屋

 軽井沢プリンスホテル

 ろぐ亭プリンス店

 軽井沢観光協会

 

 朝、観光協会前の掃き掃除の様子です。

 大坂屋家具店

 

 職人さんと一緒に軽井沢彫を行っていました。

 オリオン美容室

 軽井沢エフエム放送株式会社

 軽井沢東保育園

 

 未満児クラスで実習中

 株式会社白樺堂

 軽井沢病院

 軽井沢タリアセン

 軽井沢町立図書館 

 軽井沢消防署

 軽井沢トヨタ自動車株式会社

 株式会社ピッキオ

 軽井沢ガス株式会社

 軽井沢町社会福祉協議会

 

 ただいま、折り紙実習中。松沢教頭撮影

 軽井沢東部小学校

  

  

 

 それぞれが、各クラスに割り振られ、小学生と一緒に学習活動を行っていました。朝、全校児童の前で、抱負等を含めた自己紹介をしたと中澤教頭先生からうかがいました。中澤先生に案内していただき、生徒の様子を見ることができました。

 聖パウロ幼稚園

 

 園児と活動中、松沢教頭撮影

 リテイルプランニング

 軽井沢南保育園

 軽井沢町植物園

 (株)柳沢農園

 軽井沢西保育園

 シチズンファインテックミヨタ株式会社

 きらく苑

 御代田町雪窓保育園

 

 園児への紹介場面です。須澤先生撮影

 軽井沢ガイドサービス

 軽井沢町地域活動支援センター

 大賀ホール

 

 館長さんに館内を案内していただきながら説明していただいているところです。

 グリーンエバー動物病院

 軽井沢郵便局

 

 ただいま、レクチャー中

 (株)S.K花企画

 ピータース

 これまでも、お世話になっている事業所の皆さんがたいへん多いわけですが、新たに今年からお願いしているところもあります。 

 本日午前中、いくつかの事業所を私も回って挨拶しながら、写真を撮ってきました。実習初日午前中ということもあり、生徒達はまだまだぎこちなく、緊張していました。明日以降も頑張ってください。

 以下のブログは、内堀校長先生が2年前にお書きになったものです。

 http://blog.goo.ne.jp/karui-hs/e/4713299ba3071d144505f0eb96c1cd5a

 就業体験の様子は以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/announce/121101-syuugyoutaiken.pdf

  官舎に戻り、この日記を書き足していますが、ニュースを見ていましたら、アメリカ大統領選挙の結果を報道していました。オバマさんの再選とのこと。我々の生活にも少なからぬ影響を与えるであろう選挙でした。孫崎享(まごさきうける)著『戦後史の正体』・『アメリカに潰された政治家たち』を近頃読みましたので、そんな観点からも注目していた選挙でした。ともあれ、日本経済が回復するように祈っています。生徒達の就職にも直結していますので。


11月6日(火)1学年就業体験前日指導 166

2012-11-06 07:37:30 | 日記

 

 明日から実施する1学年就業体験前日指導が、放課後行われます。

 事業所ごとに、担当の先生と生徒で最後の打合せを行います。

 持ち物ですとか、服装ですとか、例年、念入りに打合せを行っています。

 就業体験の実施についての保護者の皆様あての通知は、10月24日付けで、お出ししました。

 以下からご覧いただけます。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/announce/PTA/121025shuugyoutaiken.pdf

 冒頭の写真は、昨年度の就業体験の様子です。御代田町雪窓保育園での実習風景です。

 私も、教頭先生と手分けをして、明日以降、各事業所を訪問しようと考えています。

 また、本日、数学科の校内研究授業を行います。

 

 研究授業の様子です(11月7日写真追加)。

 本日は、大変お世話になりました先生の告別式がありますので、休みをいただき、参列してまいります。時間になりましたら学校を出ます。

 


11月5日(月)将棋同好会など部活動のこと 165

2012-11-05 18:12:07 | 日記

  

 この土日、昨年度立ち上がりました将棋同好会が県の新人戦に出場しました。第24回県高校新人将棋選手権大会です。

 メンバーは2年生の羽毛田君、萩原君、1年生の青木君、小平君の4名です。結果を顧問の土屋先生からうかがいました。

 1回戦     軽井沢 2 対 1 松本深志

 2回戦     軽井沢 3 対 0 諏訪清陵

 3回戦     軽井沢 2 対 1 松本県ヶ丘

 決勝      軽井沢 1 対 2 野沢北

 順位決定戦 軽井沢 2 対 1 野沢南

 結果は、団体男子で準優勝でした。もう一歩で全国大会でした。

 なお、B級個人戦で、1年生青木君が3位入賞を果たしました。青木君は高校に入学後、将棋を始めたことを申し添えます。

 信濃毎日新聞に大会の結果が掲載されていましたので、ご覧になられた方もいらっしゃると思います。

 男子バスケットボール部も金曜日に野沢北高校で新人戦がありました。岩村田高校相手に善戦しました。

 テニス部はこの土日に県大会が松本で行われました。長野県高等学校秋季テニス選手権大会です。

 2年生の藤巻君、古越君、美斉津さん、1年生の黒岩君、神子君、加藤さんが出場しました。結果は思うにまかせなかったとのことですので、次の大会に期待します。

 サッカー部は11月9日に上田西高校で、小諸商業高校と新人戦を戦います。

 バドミントン部も、9日から11日まで、東御市・上田市で新人戦を戦います。

 女子バレーボール部は、部員数不足もあり、東御清翔高校と合同チームを編成して新人戦に臨むことになっています。

 冒頭の写真は、先週撮影した中庭とアイスホッケー部の練習風景です。紅葉が見ごたえある時期になってきました。

 


11月2日(金)反省指導 164

2012-11-02 18:40:56 | 日記

  

  高等学校では、生徒諸君がまずいことをした場合、「反省」を促すことがあります。

 そのまずい内容には、法に触れる行為をはじめさまざまなことがあります。

 私は、いままでの教員生活で、生徒指導係を行っていた期間が結構長く、かつて生徒指導主事を3年間務めたこともあります。生徒指導係とは、生徒の「問題行動」等に対処する部署です。

 生徒諸君がまずいことをした時には、その程度にもよりますが、本県の公立高校では「登校反省指導」を行う学校がほとんどだと思います。

 「登校反省」とは、自分の行ったまずかった行為を、学校に登校して、自分の教室を離れ別室で、どうしてそうなったのかをよく考えて、二度とそうしたことがないように考える機会だと私は思っています。この「登校反省」は、学校教育法第11条に定めのある「懲戒」とは異なることを申し添えます。

 私は、今まで登校反省をした生徒に対して、「ピンチはチャンスだ」と、いつも話しています。

 教頭となり、そして校長となり、「反省解除」の席に立場上同席します。

 きちんと反省を終了させた生徒達の語る一言一言は、「とてもよく考えていて、また、感動的なもの」があります。

 生徒たちが語ってくれたそのとおりに、今後の高校生活、そして社会に出た後も過ごしてほしいといつも願っています。

 保護者の皆さんも、自分として何ができるか、この機会に皆さん真剣に考えてくださり、私もいつもありがたく思っています。

 あってはならないことであっても、今後そうしたことがないように前向きに考えていくことが重要だと私はいつも思って、生徒指導を行ってきましたし、今後もそのスタンスを貫いていきたいものです。

 私が中学校に進路講話に出向き、話をする内容の重要ポイントのひとつが、この「高等学校における生徒指導」に関わることです。

 今日の日記は、日ごろあまり書くことのない、「生徒指導」に関わる話題を書いてみました。

 冒頭の写真は、昨日朝撮影した本校本館前と離山の写真です。軽井沢は紅葉が見ごろになってきました。実物はもっと綺麗なのですが、写真にするとそのよさがなかなか伝わりません。やはり、何事も実物のほうが見ごたえがあります。

 


11月1日(木)軽井沢中学校との交流会その2ならびに生徒会執行部引継会など 163

2012-11-01 16:09:25 | 日記

 

 今日から11月、霜月になります。軽井沢はだいぶ寒くなってきました。

 朝の立ち番をしていましても、最近は指先が寒さで痛くなってきました。4月から松沢教頭・柳澤事務長と校門前に立って生徒に声かけをしていますが、昨日でちょうど100回目となりました。今年度当初に、100回は校門前に立ちたいと思っていましたので、10月末の段階で目標を達成できて嬉しく思います。今後も出張等でどうしても立てないとき以外は、可能な限り続けたいと思います。

 さて、昨日の軽井沢中学校との交流会について、少しふれたいと思います。

 授業見学、教科別研究会、そして、有志による教育懇談会と結構長い間、中学校の先生方と交流を深めることができました。改めまして、軽井沢中学校の先生方に御礼申し上げます。

 冒頭の写真は、軽井沢中学校での全体会における私の挨拶場面です。

 「中高のますますの連携が必要である」ことを挨拶の中で述べました。

 今週は、月曜日に篠ノ井東中学校の授業を参観させていただきました。そして、昨日は軽井沢中学校の授業を参観させていただきました。二日とも大変勉強になりました。

 授業参観後の研究会の様子を、何人かの本校の先生方にうかがいました。「いい研究会でした」との報告を受け、「よかったなぁ」と改めて思いました。

 高等学校と中学校では、生徒の発達段階も違いますので、中学校の教授方法をそのまま高等学校で使えるかというと、そのとおりにはなりません、しかし、われわれも学ぶべきことは多々あると思っています。特に、授業をどのように進めていくかといった授業方法については、中学の先生方から学ぶべきことが多いと感じています。

 校内では、放課後、生徒会の新旧役員の引継ぎ会を行いました。

 依田会長、堀川・池田副会長をはじめ、3年生を中心とした旧執行部は、さまざまな場面で本当によく活動・活躍してくれました。改めて、私からもこの場を借りて、感謝の言葉を送りたいと思います。

 鈴木新会長、黒沢・小宮山新副会長をはじめ、2年生を中心とした新執行部は、3年生を見習い、生徒会活動がさらに発展するようにお願いしたいと思います。

 また、放課後、1年生の就業体験の事業所別打合せ会を行いました。就業体験は11月7日から9日にかけて行われます。

   

 上の写真は担当の先生と打ち合わせ中の1年生

 さらに、入試関連のことも申し添えます。

 本日、「平成25年度入試前期選抜の『志願理由書』様式」を本校のHPに掲載しました。「更新履歴」ならびに「入試情報」に掲載してあります。関係中学校には、メールにて連絡もしました。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/nyuushi/jouhou.html