
去る9月5日の職員会議で、標記の件の計画案を審議し、了承しました。
本校の就業体験は、1年生全員が3日間行います。今年度で11年目を迎える県下の普通高校では先駆的な取組です。
今年は今日から9日(金)までの3日間行います。
目的は、
1 職業現場で実際に用いられている知識や技術・技能を学ぶ。
2 自己理解を深め、職業の実像をつかみながら、確かな職業観を身につける。
3 職業人・社会人との交流を通じてコミュニケーション能力の向上をはかる。
4 学校の学習と職業との関連について理解を深め、進路選択の一助とする。
5 地域理解を通じて学校・地域との連携を深める。
というものです。
実施形態は以下のとおりです。
1 3日間を通じて、同じ事業所で行う。
2 事前にガイダンス、面接を行い、注意事項・マナー等の確認をする。
3 幅広い分野の業種の事業所に受入れをお願いする。
4 原則として学校の制服および受入れ先の制服とする(受け入れ先の制服の場合、出勤・帰宅時は本校の制服とする)。
5 学習の場を与えていただいていることから無報酬とする。
6 生徒に実習日誌を持たせ、1日の反省を記入させる。また、担当の方に実習終了後、講評等を書いていただく。
7 当日の欠席者は、授業の欠課扱いとする。
8 生徒の怪我や業務上の損害を与えた場合を考え、保険に加入する。
9 事業所への交通費は原則として自己負担とする。
10 終了後、生徒同士の情報交換会・反省会を設ける。
11 担当者は、2・3年の正担任を除く1・2・3年の常勤職員で行う。
この就業体験の一連の流れは以下のとおりです。
9月14日(金)5時限 第1回オリエンテーション 就業体験先説明、希望調査実施
9月28日(金) 就業体験先決定
10月1日(月) 依頼文書発送
10月3日(水) 生徒・職員担当事業所提案、担当者全体打合会(実施要項、ハンドブック配付)
10月11日(木) 履歴書完成
10月15日~31日 担当者が事業所に出向き、事業所との打合せ(履歴書持参)
10月24日(水) 保護者あて通知配付
11月1日(木) 第2回オリエンテーション 就業体験ハンドブックの読み合わせ、担当者による事業者別指導
11月6日(火) 放課後前日指導
11月7日から9日 就業体験本番、担当者による就業体験先訪問
11月15日(木) 事後指導、実習日誌提出及び礼状書き
11月22日(木) 就業体験まとめ
12月6日(木) 就業体験報告会
学校として、相当、力を入れて、この事業に取り組んでいることがわかっていただけたと思います。
夏休み中に、徳田進路指導主事が、就業体験の協力依頼の依頼文を持ち、あちこちの事業所を回ってくださいました。
1学年の進路学習指導係の山下先生をはじめ、土屋学年主任、湯本先生にも全面的に関わっていただきました。
本校の先生方も、2・3年の担任以外はすべて生徒の指導をしていただいています。
今回の協力先は以下のとおりです。事業所の皆様、よろしくお願いします。順不同です。
(株)やまへい
株式会社エールシステム
懐古園
浅間技研工業株式会社
(株)おぎのやドライブイン佐久乃おぎのや
株式会社沢屋
軽井沢プリンスホテル
ろぐ亭プリンス店
軽井沢観光協会

朝、観光協会前の掃き掃除の様子です。
大坂屋家具店

職人さんと一緒に軽井沢彫を行っていました。
オリオン美容室
軽井沢エフエム放送株式会社
軽井沢東保育園

未満児クラスで実習中
株式会社白樺堂
軽井沢病院
軽井沢タリアセン
軽井沢町立図書館
軽井沢消防署
軽井沢トヨタ自動車株式会社
株式会社ピッキオ
軽井沢ガス株式会社
軽井沢町社会福祉協議会

ただいま、折り紙実習中。松沢教頭撮影
軽井沢東部小学校



それぞれが、各クラスに割り振られ、小学生と一緒に学習活動を行っていました。朝、全校児童の前で、抱負等を含めた自己紹介をしたと中澤教頭先生からうかがいました。中澤先生に案内していただき、生徒の様子を見ることができました。
聖パウロ幼稚園

園児と活動中、松沢教頭撮影
リテイルプランニング
軽井沢南保育園
軽井沢町植物園
(株)柳沢農園
軽井沢西保育園
シチズンファインテックミヨタ株式会社
きらく苑
御代田町雪窓保育園

園児への紹介場面です。須澤先生撮影
軽井沢ガイドサービス
軽井沢町地域活動支援センター
大賀ホール

館長さんに館内を案内していただきながら説明していただいているところです。
グリーンエバー動物病院
軽井沢郵便局

ただいま、レクチャー中
(株)S.K花企画
ピータース
これまでも、お世話になっている事業所の皆さんがたいへん多いわけですが、新たに今年からお願いしているところもあります。
本日午前中、いくつかの事業所を私も回って挨拶しながら、写真を撮ってきました。実習初日午前中ということもあり、生徒達はまだまだぎこちなく、緊張していました。明日以降も頑張ってください。
以下のブログは、内堀校長先生が2年前にお書きになったものです。
http://blog.goo.ne.jp/karui-hs/e/4713299ba3071d144505f0eb96c1cd5a
就業体験の様子は以下からご覧いただけます。
http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/announce/121101-syuugyoutaiken.pdf
官舎に戻り、この日記を書き足していますが、ニュースを見ていましたら、アメリカ大統領選挙の結果を報道していました。オバマさんの再選とのこと。我々の生活にも少なからぬ影響を与えるであろう選挙でした。孫崎享(まごさきうける)著『戦後史の正体』・『アメリカに潰された政治家たち』を近頃読みましたので、そんな観点からも注目していた選挙でした。ともあれ、日本経済が回復するように祈っています。生徒達の就職にも直結していますので。