アパッチ蹴球団-高校サッカー篇:project“N”- 

しばらく自分のサッカー観や指導を見つめなおしていきたいと思っています。

あるダンサーからのメッセージ

2012年05月21日 02時34分19秒 | サッカーの謎
先日、NHKのテレビ番組で「課外授業 ようこそ先輩」という番組を見た。

この回の「課外授業」の講師は、
康本雅子氏。

正直なところ、
康本氏のことは全く知らなかった。

番組の中での紹介では、
康本氏は現役のダンサーとのことだった。

康本氏が、番組の中で卒業した小学校において
現役の小学生に対して伝えたかったのは
「言葉以外のコミュニケーション」の大切さ、ということだった。

「言葉以外のコミュニケーション」・・・?と思いながら
番組を見続けていた。



ここ何年か、
選手達の「試合中のコミュニケーション」
特に「言葉によるコミュニケーション」が不足している
と感じることが多かったので、
指導においても
「言葉によるコミュニケーション」ということを強調していた。

サッカーの基本である「アイコンタクト」を
「言葉」で如何に補っていくか?・・・
「アイコンタクト」を前提に
自分の判断を自分自身の「言葉」でしっかりと補充していくべき・・・
そういうコーチングを
ここのところ繰り返していた。

「しっかりと伝える」
「自分の考えや意思を仲間に伝える」
選手達のプレーを見ていると
本当に伝えようとしているのか?・・・
そう思わざるを得ないプレーや行動が多かったので、
どうしても「言葉で自分の意思を伝えること」
「言葉によるコミュニケーション」を強調していた。

そういう自分の指導上での意識からすると
「言葉以外のコミュニケーション」を強調する康本氏の「課外授業」は
「どうなんだろう・・・?」
という感じで見ていた。



番組は、「2日間の課外授業」をもとに構成されていて、
初日と2日目ではどういう変化が小学生達に表れるか?・・・
そういう視点で作られていた。

初日の小学生達の反応は、少しぎこちないものだった。
特に、康本氏が出てきた直後はそうだった。
「言葉以外のコミュニケーション?・・・」
「どうしたらいいのか?・・・」
小学生の戸惑う姿が印象的だった。

冷静に考えてみても
小学生達が「言葉によるコミュニケーション」をする機会を
日常の中で持てていない・・・ということは想像するに難しくなかったので、
小学生達の戸惑いはある意味当然なのかもしれない・・・。

初日の「課外授業」の開始直後の小学生達の戸惑いは
「言葉によるコミュニケーション」も十分に確保できていないのに
「言葉以外によるコミュニケーション」なんか正直、無理なのでは?・・・
という私自身の考えを裏付けるものだった。

実際、「言葉を使わないで、体で会話してみよう」と康本氏に言われても、
一人がじゃんけんを始めると全員がじゃんけんをしてしまう・・・
そんな状態だった。

やはり、まずは「言葉によるコミュニケーション」から始めるべきでは?・・・
という自分の考えは間違いではないように思われた。

ただ、康本氏の言葉による働きかけがあったとはいえ、
小学生の中で少しずつ変化が生じ始めていた。



小学生達の中で
「体で会話する」というのは
もしかしたら、「こういうことかな・・・」ということが
理解できてくると、
小学生達の表情が少しずつ変わり始めた。

表情が生き生きとし始めてくるというか
顔に「楽しい」という感情が出始めてくるようになっていた。

初日の後、
康本氏から生徒一人一人に宿題が出された。
「帰宅後、今日、ここでやったことをお家のひととやってみてください」

各家庭における宿題実践の映像もあった。

子供の表情もさることながら、
保護者の方々の表情が印象的だった。

保護者の方々の方がよりポジティブな感情を
体全体から表現されていた。
体全体からポジティブな感情が自然と出ていた・・・
という表現の方が正確だろうか。

2日目の最初は、初日と同じように
またギクシャクした感じだった。
特に、男の子と女の子の間で目に見えない壁が出来ていたようだった。

それでも、康本氏の喝というか熱意によって
少しずつ男女の壁というか男の子と女の子の間に存在していた
微妙な空気は無くなっていった。



番組の最後で、康本氏が強調していたのは
「言葉以外のコミュニケーション」で
「言葉によるコミュニケーション」を補える・・・
「言葉では伝えきれないもの」もある・・・
ということだった。

「言葉」では伝えきれない思いも
「言葉以外の方法」なら伝えられる・・・
「体による表現や行動」によってなら伝えられる・・・
むしろ「言葉以外」の表現の方が伝わる思いもある・・・

康本氏が強調したのは、こういうメッセージだった。



番組を見終わった後、いろいろと考えていた。
自分が選手達に言ってきたことは正しかったのだろうか?
そういう疑問が頭に浮かばなかった・・・といえば嘘になる。

でも、番組を見終わった今でも
「言葉によるコミュニケーション」を重視したい・・・
という自分の考えに間違いはないと思っている。

ただ、同時に康本氏の言わんとしていることにも
強い説得力があることも素直に感じることができた。

確かに、康本氏の言うことは当てはまる場面は
サッカーにおいても少なからずあると思う。

「アイコンタクト」自体も本質的には「言葉以外のコミュニケーション」であるし
プレーの中で「言葉以外によるコミュニケーション」を
「言葉で補う」というのは頻繁に出てくる現象といえる。

また、「味方のボールの持ち方」に反応して
「顔を出す」というのも
「言葉以外のコミュニケーション」だといえるし、
「味方の出したパス」に
2人目だけでなく3人目4人目が「フリーランニング」で反応する・・・
といのも「言葉以外のコミュニケーション」だといえる。

さらには、苦しい時間帯に、
味方を励ますような「激しいスライディング」や
味方に勇気を与えるような「オーバーラップ」や「戻ってきての守備」
というもの「言葉以外によるコミュニケーション」であり、
言葉以外の方法による「味方に対するメッセージ」だと思う。

苦しい時に、声すらも出さないのは論外だが、
味方のために声を出すだけでなく、
こういった「プレーによるメッセージ」を加えた方が
一緒にプレーしている味方だけでなく、
応援しれくれている仲間にも伝わるのだと思う。

しゃべらない・・・走らない・・・では話にならないが、
苦しい時にこそ、言葉と行動で味方に伝えるべき。

しゃべるだけでは伝わらない思いも
味方のために必死に走り、戦うことによって
深く伝わるはず。

そもそも、人に信頼される、人に信用される・・・というのは
何をしゃべったか?によってだけ決まるものではない。
実際に何をしたかによってこそ、信頼や信用は得られもの。

行動による裏付けがあってはじめて、
仲間に対する信頼が生まれる。

苦しい時に、何をしたかによってのみ、
自分自身を信じられる。



自分も、選手達に信頼されるような行動を常に意識していかなければならないし、
自分のことしか考えない口だけ野郎の指導者にはなりたくない。

そのために、チームのために、何をすべきなのか?ということを
日々考えたい。

「サッカーはコミュニケーションである」
「サッカーはメッセージである」ということを忘れずに、
これからも指導を続けていきたい。

選手達とのコミュニケーションを重ねていきたいし、
選手同士のコミュニケーションを促していきたい。

「言葉によるコミュニケーション」を
「言葉以外のコミュニケーション」で補うことの大切さを
伝え続けていきたいと思う。