アパッチ蹴球団-高校サッカー篇:project“N”- 

しばらく自分のサッカー観や指導を見つめなおしていきたいと思っています。

必要性と許容性,そのバランス

2007年09月28日 14時21分30秒 | フィジカルの謎
選手権地区予選で初戦負けして以降、

・チームの一体感
・競争原理を前提に、試合と同じような緊張感の中で練習する
・今の練習や試合に集中する、目の前の相手に勝ちきるという気持ちを持つ

というテーマの下、練習やリーグ戦を戦っている。



まずは、形からでもチームで行動するという意識をもって
練習している。



内容や選手の意識が常にチームのことを考えて行動するようになるには
時間がかかるかもしれないが、
チームで行動する意識やチームで戦う意識は
今後も絶対に意識し続けたい。



そろそろ次の段階として
「試合と同じような緊張感をもって練習」できるような環境作りを
考えていきたいと思っている。



選手達の意識に差がないと言ったら嘘になる。



選手間の意識のズレを考えた場合、
全員が競争原理を持ち、
緊張感を持って練習するにはどうしたらいいのか?



いろいろと考えてみたが、
選手一人一人のサッカーに向き合う姿勢の部分に働きかけることで
選手間の意識のズレをなくしていきたい、
そう考えている。



具体的には
チームの課題でもあるフィジカルの強化の部分から
選手達の気持ちに働きかけたい。



走ることができなければ、ボールは動かない。
走れなければ、相手からボールは奪えない。
走れなければ、味方を助けられない。
走ることはサッカーの本質につながっている。
そう信じている。



フィジカルトレーニングで
ギリギリ頑張れるハードルを設定することで
「自分は本当にサッカー部の一員として頑張りたいのか?」
もしくは
「自分はそもそもサッカーが本当に好きなのか?」
そう考えるきっかけにしてほしい。



【成長する】ということは【変わること】。



選手達が頑張らなければ、変わらなければ、
越えられないようなハードルを
練習毎のフィジカルトレーニングで選手達に課していきたいと考えている。



まずは、気持ちから【変わる】こと。



〝メンタル〟が【変わる】ことで、
〝フィジカル〟は一番最初に【変わる】。



ただ、ハードルの高さをどれ位に設定していくべきか?
この点については、トレーナーの方々やキャプテンの意見も聞きながら
冷静に設定していきたいと思う。



選手達が【変わる】べき『必要性』があったとしても、
フィジカルトレーニングの必要性があったとしても、
適切なハードルを設定することは簡単ではない。



高すぎるハードルも低すぎるハードルも
選手達の心には届かない可能性がある。



選手達が葛藤を感じながらも
越えられる可能性がある高さを設定していく。



ある意味、選手達が『許容できる範囲』ギリギリで
ハードルを設定していく。



どの位の高さなら、選手達が越えていけるのか?
選手達が壁を越えて、
新しい景色を見ることができるようになるのか?



基準の設定は簡単ではないが、
選手達の様子や頑張りを見ながら
対応していきたい。



ある意味、選手達との真剣勝負になるが、
選手達が【変わる】ことの『必要性』と
【変わる】ためのハードルの高さの『許容性』、
この2つの観点を忘れずに、
毎回の練習で冷静にハードルを設定していきたい。



選手達がサッカーと真剣に向き合うために。
毎回の練習が適切な緊張感で包まれるために。
そして、選手達の成長のために。